先遣隊、無事に帰洛。
No.3177
報告が遅れましたが、書評会の懇親会終了後の2月3日(夜)~7日(朝)まで一足お先に鎌倉へ行ってきました!!(野口先生御命名の事前調査です)
防寒対策をばっちりにしてバスに乗り込んだのですが、乾燥対策が甘く、よー○や水を多用することになりました・・・。夜行バスが目的地である横浜に着いたのは朝6時で、店はどこも開いておらず、本当に困りました。なんとか時間をつぶし、朝八時半には円覚寺にいました。まず思ったのが拝観料が安い!!です。京都が高すぎるだけなのかもしれませんが・・・。
その後、東慶寺→浄智寺→明月院→建長寺と、午前中だけでこんなにまわることができました。やはり、朝が早かったことが大きいです。午後は寿福寺→鶴岡八幡宮→頼朝墓・伝大江広元墓→金沢文庫と盛りだくさんの内容でした。残念ながら称名寺には時間がなく行くことができませんでしたが、金沢文庫では徒然草の展示がなされていて、パロディ本の展示コーナーがおもしろかったです。
二日目は江ノ島沿線を訪ねることにしました。前日に動きすぎたせいで筋肉痛になりました。なにかにつけて階段が多かったことが原因です。この日は長谷寺→高徳院→極楽寺→成就院→江ノ島→みなとみらい、というコースでした。長谷寺の観音、高徳院の大仏と大きいものばかりで、圧倒されました。ここであじさいソフトクリームなるものにチャレンジしてみました。どんな味かと心配しましたが、そのままの植物系の味(?)でした。腰越状で有名な満福寺は電車で通り過ぎるだけとなってしまい、ちょっと心残りです。
また、ランドマークタワーから見たみなとみらいの夜景は本当にすばらしかったです。ここはお勧めです!!
最終日は神奈川県立歴史博物館に行き、早速中世の展示コーナーに向かいました。入ってすぐのところに、昨年の夏に読んだ大庭御厨の官宣旨案があり、思わぬ再会にちょっと興奮してしまいました・・・。
こんなかんじの3日間でした。強行軍だったので、体力の回復にしばらく時間がかかりました。
☆★アクセス10万突破おめでとうございます★☆
管理人のお二人に心よりお礼申し上げます。
防寒対策をばっちりにしてバスに乗り込んだのですが、乾燥対策が甘く、よー○や水を多用することになりました・・・。夜行バスが目的地である横浜に着いたのは朝6時で、店はどこも開いておらず、本当に困りました。なんとか時間をつぶし、朝八時半には円覚寺にいました。まず思ったのが拝観料が安い!!です。京都が高すぎるだけなのかもしれませんが・・・。
その後、東慶寺→浄智寺→明月院→建長寺と、午前中だけでこんなにまわることができました。やはり、朝が早かったことが大きいです。午後は寿福寺→鶴岡八幡宮→頼朝墓・伝大江広元墓→金沢文庫と盛りだくさんの内容でした。残念ながら称名寺には時間がなく行くことができませんでしたが、金沢文庫では徒然草の展示がなされていて、パロディ本の展示コーナーがおもしろかったです。
二日目は江ノ島沿線を訪ねることにしました。前日に動きすぎたせいで筋肉痛になりました。なにかにつけて階段が多かったことが原因です。この日は長谷寺→高徳院→極楽寺→成就院→江ノ島→みなとみらい、というコースでした。長谷寺の観音、高徳院の大仏と大きいものばかりで、圧倒されました。ここであじさいソフトクリームなるものにチャレンジしてみました。どんな味かと心配しましたが、そのままの植物系の味(?)でした。腰越状で有名な満福寺は電車で通り過ぎるだけとなってしまい、ちょっと心残りです。
また、ランドマークタワーから見たみなとみらいの夜景は本当にすばらしかったです。ここはお勧めです!!
最終日は神奈川県立歴史博物館に行き、早速中世の展示コーナーに向かいました。入ってすぐのところに、昨年の夏に読んだ大庭御厨の官宣旨案があり、思わぬ再会にちょっと興奮してしまいました・・・。
こんなかんじの3日間でした。強行軍だったので、体力の回復にしばらく時間がかかりました。
☆★アクセス10万突破おめでとうございます★☆
管理人のお二人に心よりお礼申し上げます。