あれから10年
No.3066
今日で阪神大震災から10年目となりました。震災の話は、いつまでも、そしてできるだけ多くの人々に語り継がなければなりません。なぜなら、いつか、どこかで必ず起こる次の大震災に備える必要があるからです。
1995年1月17日、午前5時46分、私は兵庫県芦屋市翠ヶ丘町の自宅におりました。地震勃発時には熟睡していたため、事前の地鳴り、最初の縦揺れは覚えておりません。激しい横揺れで目が覚めましたが、立ち上がるのは無理、身を起こしたところに横の本棚の本が飛んできました。まるで、本のシャワーだ、と思ったことを覚えています。次の瞬間、自宅が倒壊してゆくのが分かりました。一階に家族がいるのに・・・
地震が起こればまず暖房などを消し、頭に何かをかぶって、屋根からの落下物に気をつけて外に出る・・・。そんな事ができるような地震なら、死者が出たり、建物が倒壊したりはしません。本当の大地震では、まず身動きできないと思わないといけません。
また、阪神大震災では一瞬で多くの建物が倒壊し、尊い命が失われました。阪神間の大学生・大学院生がその犠牲となっております。関西の住宅は、近代以降地震の経験がなく、逆に台風対策を重視したため、屋根が重く相対的に柱が弱くなっておりました。これが被害を拡大したようです。京都の下宿、古い民家などはかなり危険な建物が多いのではないでしょうか。一刻も早く補強対策を検討してください。
地震で棚のものが落ちるのは、震度5程度のこと。7になると、地面が10センチ以上左右に揺れるとの事で、ものは「飛んでくる」のです。故熱田先生の教え子で、神戸大の応援団員だった屈強な男子学生が、建物は無事だったのに飛んできたオーディオ製品の角で首に大怪我をしてなくなったという悲惨な例もあったそうです。置物などにも、十分気をつける必要があります。
我が家は、一瞬で倒壊しましたが、奇跡的に両親は隙間にはまり、妹は自力で脱出して無事でした。両親は壊れた家に閉じ込められたのですが、幸い出勤前の時間でもあり、となりのマンションが無事だったことから、そこの居住者の工務店関係の男性が、短時間で救出してくれました。二重三重の幸運としか言いようがありワせん。怪我はしましたが、おかげで両親は助かりました。これがもっと遅い時間で、家に老人、女性、子供ばかりだったら・・・。想像を絶します。
人々の協力は各地で見られました。しかし、辛うじて助かったものの、物資はなく、被災地に残って生きていられるのか、という恐怖が人を捕らえると、今度はわずかな物資をめぐる争いも起こりました。幸いなことに、近隣の大阪が無事で、すぐに救援物資が大量にもたらされたので、ひどいパニックが発生したり、騒動などには至らなかったようですが、かなり緊迫した状況もありました。
当時、勤務していた西宮市夙川の大手前女子大学でも、避難してきた人々の間でもめごとが起こったり、大学側の対応が悪いとくってかかってくる人もおりました。しかし、この地域の地区長の婦人は大変しっかりした方で、見事に人々をまとめ、混乱を回避しておられました。もちろん、公的な支援が第一ではありますが、それが届くまでは、地域の協力、日ごろからの連係が第一だと痛感させられたことでした。
負傷した両親を抱え、大学に避難しておりましたが、食料も十分ではなく、水もガスもない状況で、まず思ったことは生き延びられるのかということでした。被災から5日目、店が開き物が売られるようになりました。ようやく助かったと思えたのは、この時でした。水道が復旧したのは40日後、それまで毎日、近所の夙川で這い蹲ってポリタンクに水を汲んだことでした。
震災直後の混乱の中、美川先生ご夫妻が自転車で救援に駆けつけてくださいました。孤立した被災者にとって、外部とのつながりを確認できたのは何よりもうれしいことでした。遠方の野口先生はじめ、多くの方々から、御激励を賜ったことも勇気付けられました。
また、倒壊した家の家財道具は、もちろん自分で回収しなければなりません。公的救援など、いつになるか分かったものではありませんでした。何人かの方が交代で救援に見えて、家財道具、特に書籍の搬出を手伝ってくださったことも、本当に有難いことでした。こうしたご支援があってこそ、今のように研究が継続できたことと、心から感謝いたしております。この時に賜ったご恩を、生涯忘れることはございません。
これから、被災者を救援に行かれる方も多いと思います。できるだけ多くの方々の力になって差し上げてください。ただ、その際に被災者を見下したり、軽んずるようなことのないように留意することが肝要です。「何だ、この程度の被害か」といった言葉、態度は絶対に慎むべきです。無論、もっとひどい被害を見たり聞いたりすれば、そういう思いも生まれるのですが、被害を受けていない人からそのようにいわれる筋合いはありません。また、見下されるくらい理不尽で、腹立たしいことはありません。
震災で、九死に一生を得て、一番思ったこと。死に直面する恐怖の深さ、衝撃の大きさを思い知りました。報道でしか知らなかった災害の本当の姿がやっとわかるようになったのです。それは同時に、「戦争経験」を語り継ぐことの意味を何も理解していなかった自分に気づくことでもありました。
経験することとしないことの落差。では、経験できない過去を対象とする歴史家は、この落差を認識し、克服できるのか。10年続いた、そして死ぬまで続くであろう自問自答です。
同じような被害を受け、一瞬の差で生死を分けた現実が、死に直面した恐怖というトラウマをもたらしたことはいうまでもありません。それと同時に、なぜ生き残ったのか、生き残ってよかったのかという、辛く厳しい自問を強いることがあります。死んでいった人々の恐怖や苦痛、家族を失った人々の苦悩や悲しみを思わない時はありません。
だから、死んでいった人たちのためにも、恥ずかしくない、悔いのない生き方をしなければならないという思いを、私は常に心に片隅に宿しております。
1995年1月17日、午前5時46分、私は兵庫県芦屋市翠ヶ丘町の自宅におりました。地震勃発時には熟睡していたため、事前の地鳴り、最初の縦揺れは覚えておりません。激しい横揺れで目が覚めましたが、立ち上がるのは無理、身を起こしたところに横の本棚の本が飛んできました。まるで、本のシャワーだ、と思ったことを覚えています。次の瞬間、自宅が倒壊してゆくのが分かりました。一階に家族がいるのに・・・
地震が起こればまず暖房などを消し、頭に何かをかぶって、屋根からの落下物に気をつけて外に出る・・・。そんな事ができるような地震なら、死者が出たり、建物が倒壊したりはしません。本当の大地震では、まず身動きできないと思わないといけません。
また、阪神大震災では一瞬で多くの建物が倒壊し、尊い命が失われました。阪神間の大学生・大学院生がその犠牲となっております。関西の住宅は、近代以降地震の経験がなく、逆に台風対策を重視したため、屋根が重く相対的に柱が弱くなっておりました。これが被害を拡大したようです。京都の下宿、古い民家などはかなり危険な建物が多いのではないでしょうか。一刻も早く補強対策を検討してください。
地震で棚のものが落ちるのは、震度5程度のこと。7になると、地面が10センチ以上左右に揺れるとの事で、ものは「飛んでくる」のです。故熱田先生の教え子で、神戸大の応援団員だった屈強な男子学生が、建物は無事だったのに飛んできたオーディオ製品の角で首に大怪我をしてなくなったという悲惨な例もあったそうです。置物などにも、十分気をつける必要があります。
我が家は、一瞬で倒壊しましたが、奇跡的に両親は隙間にはまり、妹は自力で脱出して無事でした。両親は壊れた家に閉じ込められたのですが、幸い出勤前の時間でもあり、となりのマンションが無事だったことから、そこの居住者の工務店関係の男性が、短時間で救出してくれました。二重三重の幸運としか言いようがありワせん。怪我はしましたが、おかげで両親は助かりました。これがもっと遅い時間で、家に老人、女性、子供ばかりだったら・・・。想像を絶します。
人々の協力は各地で見られました。しかし、辛うじて助かったものの、物資はなく、被災地に残って生きていられるのか、という恐怖が人を捕らえると、今度はわずかな物資をめぐる争いも起こりました。幸いなことに、近隣の大阪が無事で、すぐに救援物資が大量にもたらされたので、ひどいパニックが発生したり、騒動などには至らなかったようですが、かなり緊迫した状況もありました。
当時、勤務していた西宮市夙川の大手前女子大学でも、避難してきた人々の間でもめごとが起こったり、大学側の対応が悪いとくってかかってくる人もおりました。しかし、この地域の地区長の婦人は大変しっかりした方で、見事に人々をまとめ、混乱を回避しておられました。もちろん、公的な支援が第一ではありますが、それが届くまでは、地域の協力、日ごろからの連係が第一だと痛感させられたことでした。
負傷した両親を抱え、大学に避難しておりましたが、食料も十分ではなく、水もガスもない状況で、まず思ったことは生き延びられるのかということでした。被災から5日目、店が開き物が売られるようになりました。ようやく助かったと思えたのは、この時でした。水道が復旧したのは40日後、それまで毎日、近所の夙川で這い蹲ってポリタンクに水を汲んだことでした。
震災直後の混乱の中、美川先生ご夫妻が自転車で救援に駆けつけてくださいました。孤立した被災者にとって、外部とのつながりを確認できたのは何よりもうれしいことでした。遠方の野口先生はじめ、多くの方々から、御激励を賜ったことも勇気付けられました。
また、倒壊した家の家財道具は、もちろん自分で回収しなければなりません。公的救援など、いつになるか分かったものではありませんでした。何人かの方が交代で救援に見えて、家財道具、特に書籍の搬出を手伝ってくださったことも、本当に有難いことでした。こうしたご支援があってこそ、今のように研究が継続できたことと、心から感謝いたしております。この時に賜ったご恩を、生涯忘れることはございません。
これから、被災者を救援に行かれる方も多いと思います。できるだけ多くの方々の力になって差し上げてください。ただ、その際に被災者を見下したり、軽んずるようなことのないように留意することが肝要です。「何だ、この程度の被害か」といった言葉、態度は絶対に慎むべきです。無論、もっとひどい被害を見たり聞いたりすれば、そういう思いも生まれるのですが、被害を受けていない人からそのようにいわれる筋合いはありません。また、見下されるくらい理不尽で、腹立たしいことはありません。
震災で、九死に一生を得て、一番思ったこと。死に直面する恐怖の深さ、衝撃の大きさを思い知りました。報道でしか知らなかった災害の本当の姿がやっとわかるようになったのです。それは同時に、「戦争経験」を語り継ぐことの意味を何も理解していなかった自分に気づくことでもありました。
経験することとしないことの落差。では、経験できない過去を対象とする歴史家は、この落差を認識し、克服できるのか。10年続いた、そして死ぬまで続くであろう自問自答です。
同じような被害を受け、一瞬の差で生死を分けた現実が、死に直面した恐怖というトラウマをもたらしたことはいうまでもありません。それと同時に、なぜ生き残ったのか、生き残ってよかったのかという、辛く厳しい自問を強いることがあります。死んでいった人々の恐怖や苦痛、家族を失った人々の苦悩や悲しみを思わない時はありません。
だから、死んでいった人たちのためにも、恥ずかしくない、悔いのない生き方をしなければならないという思いを、私は常に心に片隅に宿しております。