源義経に関する本のことなど。
No.2895
今年もあと一ヶ月余をのこすのみ。ゼミの主要メンバーは、卒論・修論、進路の選択、生活のためのアルバイト探しなどなど、たいへんな局面に立たされている人が多いようです。与えられたレールに乗るのを潔しとせず、自らの人生を自らの力で切り拓いている諸姉兄には、老体の小生がいつも力づけられています。
このところ、昔の教え子が京都に訪ねてくれたり、メールで連絡をくれたりします。20年ほど前の青学史学科野口ゼミならびに5年前までの聖徳大日本文化学科野口ゼミ残党の皆さんです。前者は40代前半、後者は20代も後半といった年回りで、これまた人生の岐路にさしかかっている年齢であります。
ひょっとすると、これらの人たちが世代をこえて集まれば、それぞれの迷いが晴れるといったことがあるかも知れませんね。
ところで、いよいよ来年が近づき、大河ドラマの「あやかり」や「便乗」の義経本が書店にたくさん並びつつあります。その中から良い本を選びなさい、という試験のやり方もあるなどと密かに考えているのですが、出版社がブームを当て込んでのこととはいえ、名著の再刊がされるのはうれしいことです。
上横手雅敬先生の『源義経 源平内乱と英雄の実像』(平凡社ライブラリー)はその最たるものでしょう。上横手先生は、これは再刊ではなく、しかも監修という形ですが『図解雑学 源義経』(ナツメ社)を出されました。これは、かえって世情に流布している牛若丸・義経についてあまり知識のない人には、よき案内書になる本です。碩学による入門書とでも言えましょうか。ちなみに、僭越ながら両書とも上横手先生から御恵送にあずかりました。あつく御礼申し上げる次第です。
このところパワー不足の小生は義経ブームに乗り遅れておりましたが、このたび、ようやく一役買う機会を得ました。すなわち、1966年に角川新書の一冊として出された角川源義・高田実『源義経』が講談社学術文庫に加えられることになり、その解説の執筆を仰せつかったのです。
この本は、最近にいたってやっと進展の見られる国文学と歴史学の共同作業の先駆的業績といえるもので、義経の人生のうち、史実として確定できる時期のみを、歴史学者高田実氏が担当し、その前後を歴史学にも民俗学にも通暁した角川源義氏が固めるという合理的な構成がとられています。
そして驚いたのは高田実氏が、鎌倉幕府成立史について、近年にいたってようやく議論されているような卓見を示していることです。高田氏は1970年代、学界から忽然と姿を消されたのですが、これは日本中世史学にとって大変な損失であったように思います。
角川氏の博覧強記ぶりにも目を見張るものがあります。この本が境界論や武士の僻邪性が強調された頃、すでに絶版になっていたことは実に残念なことでありました。
「解説」は読まずとも、再刊なった暁には、ぜひ御一読いただきたいものです。
☆ 本の紹介が続きますが、本日、『新横須賀市史 資料編 古代・中世Ⅰ』を横須賀市からいただきました。執筆にあたられた近藤好和先生・高橋秀樹先生・真鍋淳哉先生の御配意によるものです。あつく御礼申しあげます。
平安末・鎌倉時代の三浦氏研究にとって、もっとも基本となる優れた史料集が出来たというわけです。この時代の三浦氏はグローバルで、研究のやりがいがありますよ。
なお、末筆ながら、大河ドラマの総元締めであるNHKによるガイドブックとして出された奥富敬之編『源義経の時代』も紹介の要ありです(例によって石浜さんから頂きました。ありがとうございました)。なんとなれば、短編ながら元木泰雄先生の「武士の誕生、武家の世」と佐伯真一先生の「フェア・プレイとだまし討ち」が掲載されているからです。ゼミメンバーは必読でしょう。
このところ、昔の教え子が京都に訪ねてくれたり、メールで連絡をくれたりします。20年ほど前の青学史学科野口ゼミならびに5年前までの聖徳大日本文化学科野口ゼミ残党の皆さんです。前者は40代前半、後者は20代も後半といった年回りで、これまた人生の岐路にさしかかっている年齢であります。
ひょっとすると、これらの人たちが世代をこえて集まれば、それぞれの迷いが晴れるといったことがあるかも知れませんね。
ところで、いよいよ来年が近づき、大河ドラマの「あやかり」や「便乗」の義経本が書店にたくさん並びつつあります。その中から良い本を選びなさい、という試験のやり方もあるなどと密かに考えているのですが、出版社がブームを当て込んでのこととはいえ、名著の再刊がされるのはうれしいことです。
上横手雅敬先生の『源義経 源平内乱と英雄の実像』(平凡社ライブラリー)はその最たるものでしょう。上横手先生は、これは再刊ではなく、しかも監修という形ですが『図解雑学 源義経』(ナツメ社)を出されました。これは、かえって世情に流布している牛若丸・義経についてあまり知識のない人には、よき案内書になる本です。碩学による入門書とでも言えましょうか。ちなみに、僭越ながら両書とも上横手先生から御恵送にあずかりました。あつく御礼申し上げる次第です。
このところパワー不足の小生は義経ブームに乗り遅れておりましたが、このたび、ようやく一役買う機会を得ました。すなわち、1966年に角川新書の一冊として出された角川源義・高田実『源義経』が講談社学術文庫に加えられることになり、その解説の執筆を仰せつかったのです。
この本は、最近にいたってやっと進展の見られる国文学と歴史学の共同作業の先駆的業績といえるもので、義経の人生のうち、史実として確定できる時期のみを、歴史学者高田実氏が担当し、その前後を歴史学にも民俗学にも通暁した角川源義氏が固めるという合理的な構成がとられています。
そして驚いたのは高田実氏が、鎌倉幕府成立史について、近年にいたってようやく議論されているような卓見を示していることです。高田氏は1970年代、学界から忽然と姿を消されたのですが、これは日本中世史学にとって大変な損失であったように思います。
角川氏の博覧強記ぶりにも目を見張るものがあります。この本が境界論や武士の僻邪性が強調された頃、すでに絶版になっていたことは実に残念なことでありました。
「解説」は読まずとも、再刊なった暁には、ぜひ御一読いただきたいものです。
☆ 本の紹介が続きますが、本日、『新横須賀市史 資料編 古代・中世Ⅰ』を横須賀市からいただきました。執筆にあたられた近藤好和先生・高橋秀樹先生・真鍋淳哉先生の御配意によるものです。あつく御礼申しあげます。
平安末・鎌倉時代の三浦氏研究にとって、もっとも基本となる優れた史料集が出来たというわけです。この時代の三浦氏はグローバルで、研究のやりがいがありますよ。
なお、末筆ながら、大河ドラマの総元締めであるNHKによるガイドブックとして出された奥富敬之編『源義経の時代』も紹介の要ありです(例によって石浜さんから頂きました。ありがとうございました)。なんとなれば、短編ながら元木泰雄先生の「武士の誕生、武家の世」と佐伯真一先生の「フェア・プレイとだまし討ち」が掲載されているからです。ゼミメンバーは必読でしょう。