今週の研究所と現代社会学部のゼミ予定。

No.20604

 まず、現代社会学部「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」のメンバーは連絡先からのメール送信をお忘れなく。

 月曜日3講時は1回生の『吾妻鏡』講読会の第一回目。とりあえずは、読めるようになることを目指します。
 火曜日3講時は「基礎演習Ⅱ」の史跡散歩。一時間半で戻ってこられる範囲というとなかなか難しいかもしれませんが、馬町を下ってまた女坂を登って来ましょうか?それとも一気に耳塚まで行くか?
    4講時「演習Ⅱ」では、報告の順番を決めましょう。
 木曜日は15時から『吾妻鏡』講読会。
 金曜日2講時はキャンパスプラザ。
 そして、土曜日・日曜日は京都大学で日本史研究会の大会があります。 
 
  ◎ 今週も楽しくやりましょう(^ ^)

1回生諸姉を対象に、新たに『吾妻鏡』の講読会を始めます!!

No.20600

 やる気満々の1回生諸姉の御要望にしたがい、来週月曜日から、新たに『吾妻鏡』治承四年条からの講読を開始することにしました。時間はみんなの都合のよい3講時。場所は人数も少ないことなので、とりあえずは私の研究室で。
 テキストは木曜日の講読会で用いている国史大系本でもよいのですが、最初から始めるのならば善本であることが明らかな吉川本を底本にした和泉書院版の『 新訂 吾妻鏡 一  頼朝将軍記1 治承四年(1180)~元暦元年(1184)』を用いたいと思います。コピーをとって配付します。
 初回は10月5日となります。前任の大学(日本文化学科の私のゼミ)でも京都女子大学でも、初心者が真面目にとりくめば週一回半年でスラスラ読めるようになる。そういう実績があります。ゼミはあと半年。最後の仕事の一つとして、私も頑張ります。一山乗り越えれば、ぜったい歴史が面白くなりますから、諸姉も頑張ってください。そして、本物を目指してください。
編集:2015/09/30(Wed) 01:10

いつもの『吾妻鏡』もやってます

No.20602

 猪八戒などについても議論する次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年10月8日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建保二年(1214)六月五日・十三日、七月一日、二十七日、八月七日・十三日・二十九日、九月十九日・二十二日・二十九日、十月二日、十一月二十五日、十二月一日・二日の各条
         建保三年(1215)正月八日・十一日・二十日、二月二日・十八日、三月五日・十三日・二十日、四月二日・十八日、六月五日・七日・二十日、七月六日・十九日、八月二十一日・二十二日・二十五日、九月十四日・十五日・二十一日・二十六日、十月一日・十日・三十日、十一月五日・八日・十二日・二十日・二十一日・二十四日・二十五日、十二月十六日・二十日・三十日の各条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、10月は8日・15日・22日・29日に開催の予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 土曜日にも『吾妻鏡』を開催しておりますが、こちらのほうは次回は10月17日に開催の予定です。

 これまで“武士とはなにか”のようなテーマで史料を読んでおりましたが、参加者のみなさんが本格的に修論準備に入られますので、次回も関連史料を適宜持ち寄って読解していきたいと思います。以後も参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年10月17日(土)14:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:参加者の皆さんとご相談しながら、史料は新たにご用意致します

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します(土曜日のほうは参加者の現状に合わせて史料を読み、議論しますので、必ずしも基礎的なニーズには対応しておりません)。

 秋からなにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

水無瀬殿見学会の最終案内

No.20599

 >>No.20597に告知した水無瀬殿見学会ですが、本日までに京都女子大学と府立大の学部生、関学院生の3名の方から参加申し込みを頂きました。明日、主催者に人数を報告する必要がありますので、もしほかにも参加を考えている方がおられましたら、お急ぎ、私宛にメールで御連絡下さい。

当方からは6名で参加することになりました。

No.20601

 上記の件、受付締め切りました。
 古代学協会の古代学講座のメンバーになっている方を除いて、当方、私を含めて6人で申し込みました。
 内訳は京女学部生・府立大学学部生・関学院生・出版社編集者・奈良女子大研究員に私です。
 10月の私の課題は・・・小山氏、歴史的景観の保存と地域振興、そして承久の乱と水無瀬殿ということになりそうです。
 と言っていたら、学術雑誌の査読の仕事が舞い込んで参りました。「貧乏暇無し」とはよく言ったものですね。

29日の「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」&史跡見学のご案内

No.20597

 Ⅲ講時の「基礎演習Ⅱ」は10月13日から開始する個別発表の日程を決めます。時間に余裕があれば、プリントを配布して、10月6日に実施する大学周辺の史跡散歩の事前学習を行いましょう。
 Ⅳ講時の「演習Ⅱ」は大学周辺の史跡散歩。まず、いつもの共同研究室に集まって下さい。そこでプリントを配布して説明の後に出発。例年よりも歩く距離を短縮し、最後は国立博物館で解散して自由見学ということにしたいと思います。Ⅴ講時に授業のない人は、そのまま帰って下さい。荷物持参で移動することになりますから、動きやすい服装・靴で。それに、あまり余計な荷物は持ってこない方が良いと思います。
 なお、先週言い忘れましたが、「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」のメンバーとも、連絡用に担当者(野口)宛に確実に連絡のとれるメールアドレスから学籍番号と氏名を明記した空メールを送信しておいて下さい。
 ケータイ・スマホを連絡に使う場合、PCからの受信拒否設定がされていないかどうかチェックして下さい。連絡はPCから送信します。
 ※  先々週共同研究室で撮影した記念写真は、プリントしたものを出席者全員に配布致します。

 【追記】 水無瀬殿跡(大山崎町)見学会の御案内
 古代学協会の古代学講座「『小右記』講読」と合同で、下記の要領で後鳥羽院の離宮として知られる水無瀬殿跡の見学会を実施することに致しました。研究所ゼミの新旧メンバー・関係者、ならびに私の担当する現代社会学部の基礎演習・演習、キャンパスプラザにおける特別講義科目の受講者(新旧を問わず)を対象に参加者を募ります。ただし、あまり大人数では動けませんので、引率の先生と御相談の上、募集人数を制限するかも知れません。参加を希望される方は9月29日までに野口まで御連絡下さい。
               記
 実施予定日: 10月31日(土) 京都女子大学は学生行事週間の初日
 講師: 豊田裕章先生(国際日本文化研究センター)
コース(案):阪急もしくはJRの山崎駅集合(10時頃)、大山崎町歴史資料館→河陽離宮跡、関大明神社→水無瀬神宮(本御所)→2010年の発掘現場→馬場推定地→新御所跡→南御所推定地→鶴ヶ池(町役場)→昼食(町ふれあいセンター・眺望)→2014年の発掘現場→北池跡→御所池→州浜状の痕跡のある池跡推定地→資料館→JR島本駅(解散)
編集:2015/09/28(Mon) 08:25

後期も本格始動-次回の『吾妻鏡』-

No.20598

 学会・研究会、学内行事、そのほかいろいろと慌ただしくなってくる季節ですが、『吾妻鏡』も読んでいきましょう。
 次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年10月1日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建保二年(1214)二月十日・十四日、三月九日・十一日、四月十八日・二十一日・二十三日・二十五日・二十七日、五月七日、六月三日・五日・十三日、七月一日、二十七日、八月七日・十三日・二十九日、九月十九日・二十二日・二十九日、十月二日、十一月二十五日、十二月一日・二日の各条
         建保三年(1215)正月八日・十一日・二十日、二月二日・十八日、三月五日・十三日・二十日、四月二日・十八日、六月五日・七日・二十日、七月六日・十九日、八月二十一日・二十二日・二十五日、九月十四日・十五日・二十一日・二十六日、十月一日・十日・三十日、十一月五日・八日・十二日・二十日・二十一日・二十四日・二十五日、十二月十六日・二十日・三十日の各条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、10月は1日・8日・15日・22日・29日に開催の予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 土曜日にも『吾妻鏡』を開催しておりますが、こちらのほうは次回は10月17日に開催の予定です。

 これまで“武士とはなにか”のようなテーマで史料を読んでおりましたが、参加者のみなさんが本格的に修論準備に入られますので、次回も関連史料を適宜持ち寄って読解していきたいと思います。以後も参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年10月17日(土)14:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:参加者の皆さんとご相談しながら、史料は新たにご用意致します

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します(土曜日のほうは参加者の現状に合わせて史料を読み、議論しますので、必ずしも基礎的なニーズには対応しておりません)。

 秋からなにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

 本日(26日)、午後のゼミの御案内

No.20596

 すでに岩田君から案内がされているように、本日のゼミは国文の院生の方の研究テーマを中心にしたかたちで行われます。 源義経の六条室町亭に関する記事や『平家物語』巻第十二の伊賀大夫知忠(知盛男)の章段をめぐる問題が取り上げられますので、このあたりに関心のある方はぜひお出かけ下さい。
 なお、ゼミ開始に先立って私の青山学院大学講師時代の教え子である根子君・菅沼君が当研究室に来訪される予定です。昔話が聞きたい方はご同席下さい。

あちらは成立、こちらは廃案。

No.20595

 明日に予定していた「小野史跡散歩」(>>No.20589参照)は、どなたからも参加希望の連絡がありませんでしたので「廃案」にします。

 「水無瀬殿(離宮)」跡見学会の御案内。

No.20594

 古代学協会の古代学講座「『小右記』講読」と合同で、下記の要領で後鳥羽院の離宮として知られる水無瀬殿跡の見学会を実施することに致しました。研究所ゼミの新旧メンバー・関係者、ならびに私の担当する現代社会学部の基礎演習・演習、キャンパスプラザにおける特別講義科目の受講者(新旧を問わず)を対象に参加者を募ります。ただし、あまり大人数では動けませんので、引率の先生と御相談の上、募集人数を制限するかも知れません。あらかじめ、この点を御承知おき下さい。
 【追記】参加を希望される方は9月26日までに野口まで御連絡下さい。
               記
 実施予定日: 10月31日(土) 京都女子大学は学生行事週間の初日にあたります。
 講師: 豊田裕章先生(国際日本文化研究センター)
コース(案):阪急もしくはJRの山崎駅集合(10時頃の予定です)、大山崎町歴史資料館→河陽離宮跡、関大明神社→水無瀬神宮(本御所)→2010年の発掘現場→馬場推定地→新御所跡→南御所推定地→鶴ヶ池(町役場)→昼食(町ふれあいセンター・眺望)→2014年の発掘現場→北池跡→御所池→州浜状の痕跡のある池跡推定地→資料館→JR島本駅(解散)

※ 今秋、大山崎町歴史資料館では第23回企画展として「河陽離宮と水無瀬離宮」が開催され、それにかかる歴史講演会で野口が11月22日13時30分~15時30分に「後鳥羽院と鎌倉幕府」というテーマでお話しをさせて頂く予定があります。この見学会は、その事前勉強会としての意味も持つものです。

明日は女性史総合研究会へ!  昨日は後期初回のゼミが開かれました。

No.20592

 昨日は後期最初のゼミ。いつものメンバーのほか、卒論に取り組んでいる現代社会学部の東川さんも加わっての開会。メインは岩田君の独・仏の旅行報告。美味しいお土産を頂き、美しい映像を見ながら、西欧の中世都市の立地や史学史に関する楽しいお話しをうかがうことが出来ました。 
 お土産と言えば、ほかにも中国から戻られた毛さんや熊野旅行に行かれた下坂さん、それに帰省しても研究に励んでおられた山本さんからも美味しいお菓子を頂きました。お心遣いに感謝します。
 本題は『吾妻鏡』の講読なのですが、話は安保法案に及び、19時近くまで議論は続きました。この問題、とくにその違憲性や成立に至るぶざまな状況は、私たちのこれからの「研究」そのものの困難に結びつきますから。

 さて、ゼミの活動はすぐにエンジン全開となります。明日は主なメンバーは女性史総合研究会の例会に出席します。
    http://joseishi-sougou.digiweb.jp/regular_meeting.html

 報告テーマも報告者もコメンテーターも素晴らしいし、研究会とはどういうものなのか、研究発表はどう行われるのか、それらを学ぶのにちょうどよい機会になると思うので、1回生のメンバーにもつよく出席を勧めました。どういう結果になるでしょうか?
 それから、私が気儘な思いつきで提案した、23日の小野の史跡見学会ですが、今のところまだ一件の参加申し込みもありません。最終的に申し込みゼロでも、天気が悪くなければ、私は日没近くに栢ノ森遺跡に行って西方浄土に沈む夕日を拝し、日頃蓄積している煩悩の除去をはかりたいと思っております。
編集:2015/09/18(Fri) 11:26

歴史のための闘い-次回の『吾妻鏡』-

No.20593

 後期初回の『吾妻鏡』は、諸日程の確認や、私事のまとまりのない報告にお時間をいただきました。
 難しい時節ではありますが、学問に携わった先人たちの足跡を見つめ直すのも意義あることかと思われます。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年9月24日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 内容:後期に向けての諸事ご相談など
    (※以後の講読範囲は下記の通りです)
 範囲:『吾妻鏡』建保二年(1214)正月三日、二月三日・四日・十日・十四日、三月九日・十一日、四月十八日・二十一日・二十三日・二十五日・二十七日、五月七日、六月三日・五日・十三日、七月一日、二十七日、八月七日・十三日・二十九日、九月十九日・二十二日・二十九日、十月二日、十一月二十五日、十二月一日・二日の各条
         建保三年(1215)正月八日・十一日・二十日、二月二日・十八日、三月五日・十三日・二十日、四月二日・十八日、六月五日・七日・二十日、七月六日・十九日、八月二十一日・二十二日・二十五日、九月十四日・十五日・二十一日・二十六日、十月一日・十日・三十日、十一月五日・八日・十二日・二十日・二十一日・二十四日・二十五日、十二月十六日・二十日・三十日の各条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、9月は24(木)に開催の予定で、以後も木曜日の15:00過ぎから開催予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 土曜日にも『吾妻鏡』を開催しておりますが、こちらのほうは9月26日に開催の予定です。
 これまで“武士とはなにか”のようなテーマで史料を読んでおりましたが、参加者のみなさんが本格的に修論準備に入られますので、関連史料を適宜持ち寄って読解していきたいと思います。
 以後も参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年9月26日(土)14:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:参加者の皆さんとご相談しながら、史料は新たにご用意致します

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します(土曜日のほうは参加者の現状に合わせて、必ずしも基礎的なニーズには対応致しません)。
 秋からなにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

逆風も、帆を操作して追い風に!

No.20591

 憲法違反の法案が国会を通過しそうな大変な世相ですが、みなさんお元気ですか。
 こんな世の中では学問や研究に勤しんでも何にもならないような気持ちにさせられますが、私は、だからこそやらなければならないんだという気持ちにもなるのです。
 
 今日、山川出版社から日本史リブレットの『源義家 天下第一の武勇の士』重版の報せが届きました。初版には校正で見落とした誤植や不本意な箇所がありましたので、この機会に修正を図りたいと思います。でも、とても時間が限られています。ほかにも締め切りの過ぎた原稿があります。
 このところ、あらゆる面で迂闊続きですが、それに輪を掛けることになると思います。どうか、その節はおゆるし下さい。なにしろ、あと半年ということで、正直、私はかなり焦っています。
 
 ☆ 東北学院大学の七海雅人先生より、新刊の御編著『東北の中世史2 鎌倉幕府と東北』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 七海先生に、あつく御礼を申し上げます。

 後期開催の講座・講演の予定など

No.20588

 いよいよ後期授業が始まりますが、今回は私が担当する大学の外での講座の御案内です。
 まず、キャンパスプラザ(大学コンソーシアム京都)。これは10月2日開講。詳しくはFacebookのページを御覧下さい。
https://www.facebook.com/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB-214913758595920/timeline/

 さらに11月22日(日)には大山崎ふるさとセンターで「後鳥羽院と鎌倉幕府」と言うテーマの講演を行います。なお、この準備も兼ねて、私の周囲から10月中に水無瀬殿の見学会を行おうという話も出ています。
 
 それから 、先に御案内した9月19日(土)の「女性史総合研究会」における栗山圭子先生の御報告「当腹について―「平氏政権」期の「家」・正妻・嫡子―」、それに10月24日(土)開催の「中世戦記研究会」(13:30~18:00、会場は東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター リエゾンコーナー501号室(A・B)JR田町駅東口から徒歩2分)では山本みなみさんが報告をされますので、出席をお勧めしておきます。
編集:2015/09/14(Mon) 09:30

  23日(秋分の日)に小野で史跡散歩─醍醐の浄土堂跡で日想観法要の体験を?

No.20589

 日想観(じっそうかん)とは、仏教の修行のひとつで、西方に向かって、沈む夕日を観ながら極楽浄土を想う行法のこと。先般、宇治の平等院で行われた帝塚山大学主催のイベントで体験させて頂いたのですが、以前から、重源の建てた浄土堂の跡でも、ぜひこれをやってみたい、秋分の日に真西に落ちる太陽を拝んでみたいと思っていました。重源による浄土堂建築としては兵庫県小野市の浄土寺が有名なのですが、ちょっと遠い。そこで、近場の栢ノ森遺跡で。こんな計画を立ててみました。
 午後2時に市営地下鉄東西線小野駅改札口に集合。
 随心院(小野小町で有名な)→(この間に野口旧居あり)→醍醐天皇陵→朱雀天皇陵→頼政道→長尾天満宮→醍醐寺→栢ノ森遺跡(山科盆地から難波海=大阪湾の方向に落日をみる)→地下鉄醍醐駅にて解散。(小雨・雨天中止)
 研究所ゼミの関係者と現代社会学部の基礎演習Ⅱ・演習Ⅱの受講者などに呼びかけようかと考えていますが、それ以外でも御用とお急ぎでない方はどうぞ。一応、資料を用意しようと思いますので、参加希望の方は野口までお知らせ頂ければ幸いです。