今日は「降誕会」。

No.20326

 昨日は『台記』研究会に7分ほど遅刻してしまい、元木先生や報告者の下石君をはじめ、出席の皆さんに御迷惑をおかけしてしまったのですが、『本郷』連載の校正ゲラは、ちゃんと京大正門前のポストに投函してまいりました。今回のテーマは「阿波粟田氏」。あの阿波民部大夫成良の一族について書きました。掲載されるのは6月刊行の118号です。

 今日は、京都女子大学は親鸞聖人の誕生日(降誕会)の行事のために休講なので、そのつぎの号に予定しているテーマに関する資料集めを行いたいと考えています。

ちなみに、来週木曜の「教養科目」では中世の老人(「日本史の中の老人」)をとりあげます。

☆ 奈良女子大学の前川佳代先生より、御高論「12世紀平泉の暮らし─糸作りから布へ─」収載の『平泉文化研究年報』(岩手県教委)を御恵送頂きました。
 前川先生に、あつく御礼を申し上げます。
 ちなみに、前川先生の『源義経と壇ノ浦』(吉川弘文館)いよいよ刊行です。
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b194148.html
東京では明日にも書店店頭に並ぶことでしょう。
 いや、もう出ているかも。
 京都で最初の「教え子」の著書です。

 明日(19日)の「基礎演習Ⅰ」と「演習Ⅰ」

No.20309

 明日Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は京都国立博物館知新館(常設展示場)の見学。13時にいつもの共同研究室前から出発します。直接、現地に行くという人は前もって連絡して下さい。
 先週のように天気が悪くならないとよいのですが。

 Ⅳ講時の「演習Ⅰ」はいよいよ発表開始。発表の担当は竹内さんと仲瀬さん。
 竹内さんの発表テーマは「防府市の史跡」。
 仲瀬さんの発表テーマは「日本の労働問題」。

 ショカで一句!「書架に初夏の日差しがあたる書家の家、所課多くして・・・」

No.20263

 急に暑い毎日が続くようになりました。この際、私たちも天候に左右されながら生きざるを得ない存在にしか過ぎないことをきちんと自覚すべきでしょう。

 昨日の「教養科目」では「中世の子ども」をとりあげました。次回は2週間後になりますが、こんどは「中世の老人」をテーマにお話ししたいと思います。

 ゼミの方は岩田君が専門店の高級カステラ、また山本さんが調査旅行のお土産にと横浜のお菓子を持参してくれましたので、「美味しい史料講読会」となりました。
 また山本さんが和田合戦に関する『明月記』の記事等の資料を用意してきてくれたお蔭で、従来の通説とは異なるこの事件の側面が明らかになりました。みんなで史料を読むことの醍醐味を感じたところです。

 さて、公開講座も近づいてきました。最終回ということで、福井の山本君や新潟の丸山(田中)さん、広島の江波さんら、古参のメンバーがたくさんお出で下さるとのことなので、とても楽しみにしています。

 ☆ 今春、京都学園大学にうつられた平雅行先生より、大阪大学御退任を記念して刊行された『拾芥雑録』を御恵送頂きました。珍しいお写真や書簡集・年譜などが掲載されていて貴重です。とてもシンパシーを感じる一文にも出会いました。
 平先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 相模女子大学の高木信先生より、御高論「J・POPによるジェンダー分析入門、あるいは男性中心社会のなかの〈女性〉の叛逆(不)可能性-教室の中のテクスト論・3.1-」(『相模国文』41)・「〈不在の原因〉としての原発、あるいは亡霊の(不)可能性-福島原発事件を描く映画における〈血と故郷〉への偽の喪の作業-」(同42)・「亡霊の時間/亡霊の和歌、あるいはインターテクスチュリアティのなかの『義経記』」-未来の〈記憶〉/未来から来訪する〈亡霊〉」(高木信ほか編『日本文学からの批評理論』笠間書院)・「教科書の内/外の『桜島』、あるいは正義と悪の闘いの〈物語〉を脱構築する-教室のなかのテクスト論・4.1-」(『日本文学』2014年1月号)・「小宰相と小野小町との絆、あるいは〈引用〉のポリティクス-網目のなかの『平家物語』、謡曲、御伽草子、古注釈-」(『物語研究』14)を御恵送頂きました。
 高木先生に、あつく御礼を申し上げます。
編集:2015/05/15(Fri) 09:57

夏も近づく『吾妻鏡』

No.20270

 昨日ご用意したカステラは、先月北野天満宮の大鳥居横にオープンした【Castella do Paulo】(カステラ ド パウロ)のカステラでした。本場ポルトガル風のカステラのお店ですね。

 和田合戦については、新たな知見がぽこぽこと飛び出しまして、実朝将軍期の鎌倉幕府についての評価にも大きく関わる問題について意見交換することができたと思います。
 さて、来週はお休みとなりまして、次回は再来週の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年5月28日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)五月八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、5月はこのあと28日に開催予定で、その後も基本的に木曜日に開催予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっております。こちらのほうは、“武士とはなにか”のようなテーマで史料を読んでおります。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年5月30日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』文治五年(1189)閏四月三十日条、天福元年(1233)五月二十七日条など)

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズには必ずしも対応しきれなくなってまいりましたが、初心者の方のご参加も歓迎致します。
 若葉の頃になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

公開講座「王権守護と自力救済─源三位頼政と旭将軍義仲─」

No.20253

 6月の公開講座について、あらためてお知らせ致します。

  ◇  京都女子大学宗教・文化研究所公開講座シリーズ『東山から発信する京都の歴史と文化』⑰ ◇
        テーマ 「王権守護と自力救済─源三位頼政と旭将軍義仲─」
  
  【日時】6月27日(土)13:00~17:00

  【会場】京都女子大学B501教室(いつもと異なりますので、御注意ください※)
  
  【講師・演題】 長村祥知先生(京都文化博物館学芸員・日本史学)   「木曾義仲と京都」

          櫻井陽子先生(駒澤大学教授・日本文学) 「頼政の射たモノ -平家物語の内と外-」

   ※ 交通アクセス  http://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html
     キャンパスマップ  http://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html

昨日の『吾妻鏡』講読会&来週の授業+仏教学の講話

No.20247

 昨日の『吾妻鏡』講読会。例によって本題を離れた議論百出。横山党から高血圧の話まで縦横無尽。
 中国から来られている院生の方にとっては、読み下しよりも、原文の方が理解できるとのこと。なるほど、と思いました。
 日本における『三国志』のように、『平家物語』のような本が中国で普及すればいいのになぁ…と思っていたのですが、『吾妻鏡』は『平家物語』よりもその可能性があるのかも知れません。
 それから、この辺りの記事を読み進める上での参考文献としては、高橋秀樹「吾妻鏡と和田合戦」(『郷土神奈川』44)があり、これは必読。また、岡田清一『鎌倉の豪族Ⅱ』には、和田方についた武士たちに関する分析がなされています。
 なお、山本さんに教えて頂いた、源実朝の疱瘡に関する論文は拙宅の書庫で見つけることができました。
 ちなみに、来週は和田の乱の恩賞配分に関するあたりからです。

 授業の方ですが、来週火曜日のⅢ講時「基礎演習Ⅰ」は発表順の決定。「演習Ⅰ」は京都国立博物館の見学です。木曜日Ⅲ講時の「教養科目」は「中世の女性」に続いて「中世の子ども」をとりあげます。

 ☆ 名古屋学院大学の早川厚一先生より、先生による「源平闘諍録全釈(一〇-一上⑩(一六ウ10~一八ウ2))」(『名古屋学院大学論集(言語・文化篇)』26-2)、先生ほかによる「『源平盛衰記』全釈(一〇-巻三-3)」(『名古屋学院大学論集(人文・自然科学篇)』51-2)を御恵送頂きました。
 早川先生に、あつくお礼を申し上げます。

 【追加】 急に11日(月)Ⅳ講時史学科3回生の仏教学の時間に講話を担当することになりました。
 数年前にお話しした時と同じ「近現代の「意志ある」女性たち-山川登美子・柳原白蓮・須田春子-」というテーマですが、内容は少しアレンジしてお話しをさせて頂くことにいたしました。
編集:2015/05/08(Fri) 23:26

和田合戦講読中-次回の『吾妻鏡』-

No.20248

 実朝将軍期の鎌倉幕府の評価について、和田合戦の位置づけはとても重要だと思います。細かく読み込んでいきたいと思います。
 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年5月14日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)五月七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、5月は14日・28日に開催予定です(※21日は親鸞聖人降誕会ということでお休みです)。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっております。こちらのほうは、“武士とはなにか”のようなテーマで史料を読んでおります。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年5月30日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』文治五年(1189)閏四月三十日条、天福元年(1233)五月二十七日条など)

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズには必ずしも対応しきれなくなってまいりましたが、初心者の方のご参加も歓迎致します。
 若葉の頃になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

明後日(7日)の教養科目B(歴史と文学3)「中世日本の社会」

No.20209

 今週木曜日(7日)Ⅲ講時の教養科目B(歴史と文学3)「中世日本の社会」のテーマは「日本中世社会の女性(2)」。
 中世における「貞女観」や「離婚」「再婚」、それに「貴種と遊女」、戦国時代に来日したキリスト教宣教師の見た日本女性などについて、お話ししたいと思っています
 配布プリントは昨日大学に行って印刷してきましたが、プリンターの不調で大騒動となりました。その顛末はFacebookの私のページを御参照下さい。
編集:2015/05/06(Wed) 14:55

次回とそれ以降の『吾妻鏡』

No.20225

 去る5/2(土)は生駒孝臣氏のご著書『中世の畿内武士団と公武政権』の書評会を開催致しました。今後もこのような企画を積極的に開催していきたいと思います。

 なかなか好天に恵まれた連休も終わりつつありますが、次回以降の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年5月7日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)五月四日条の残り・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、5月は7日・14日・28日に開催予定です(※21日は親鸞聖人降誕会ということでお休みです)。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっております。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年5月30日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』文治五年(1189)閏四月三十日条、天福元年(1233)五月二十七日条など)

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 2015年度から何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

平成27年度宮城県職員(学芸員)の募集についてお知らせ

滑川敦子
No.20179

宮城県教育庁文化財保護課の滑川です。
昨年末は本当にお世話になりました。以来ご無沙汰しております。
一部の方々にはフェイスブックでお知らせしましたが、この度本県で学芸員(歴史分野、時代は問わないようです)を募集することになりました。この掲示板をご覧頂いている方もしくはお知り合いの方で、学芸員を志望されている方がいらっしゃいましたら、是非受験して頂けましたら幸いです。
ご一緒に宮城県の文化財行政を盛り立てていきましょう!!

詳しくは、下記URLをご覧頂けましたらと思いますが、概要まで明記しておきます。
◆申込受付期間:5月15日(金)~6月5日(金)
◆第1次考査:6月28日(日)

・採用予定人数:1名程度
・職務の内容:東北歴史博物館等に勤務し、古文書類を中心とする博物館資料等の調査研究、展示及び教育普及等に関する業務に従事します。
・応募資格:①昭和55年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除く)又は大学院において歴史学に関する科目を履修し、卒業もしくは修了した者又は平成28年3月31日までに卒業もしくは修了見込みの者。
②博物館法第5条に規定する学芸員の資格を有する者又は平成28年3月31日までに資格を習得する見込みの者。

是非ご検討下さいますよう、宜しくお願いします。

滑川さん、ありがとうございました。&書評会の記念写真

No.20185

 私も、と思ったのですが、応募資格①がネックとなりました。
 それにしても、イメージの選択、これで宜しいんですか???(笑)

 ちなみに、5月2日の書評会の記念写真をFacebookの宗教・文化研究所のページに貼りましたので御覧下さい。

研究所共同研究員(研究協力者)の皆様へ&明日の書評会

No.20146

 昨日、事務サイドより「平成27年度宗教・文化研究所研究助成金」の手続きが完了した旨の連絡を頂きました。研究費の執行についてお知らせ頂ければ、すぐに対応できるようになりましたので、よろしくお願い申し上げます。

 研究所ゼミ主催の明日の書評会→>>No.20115ですが、佐伯智広氏も御出席下さるとのことです。中世前期の武士論・政治・社会・法制史、あるいは軍記文学を御専攻されている方たちの積極的な御参加(要・御連絡)を期待致しております。

 ☆ 山本幸司先生より、先生の御編になる『網野善彦対談集4 鎌倉・室町期の日本』(岩波書店)を御恵送頂きました。
 さっそく安田元久・黒田俊雄氏らとの対談を読んでみましたが、論文では得られない情報が満載でした。今になって気づかされたことも多々。今になって、ようやく先生方の仰っていることが分かったりしております。
 山本先生に、あつく御礼を申し上げます。

『中世の畿内武士団と公武政権』の書評会のご案内

No.20115

 先日からご案内しておりますように、今週末の5/2(土)に下石敬太郎氏(龍谷大学大学院)の担当による生駒孝臣氏のご著書『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、2014年)の書評会を開催する予定です。
 いわゆる連休中ではありますが、武士のことなどに興味のある方でもそうでもない方でも、どなた様でも積極的なご参加をお待ちしております。

 日時:2015年5月2日(土)14:30~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 内容:書評 生駒孝臣氏 著『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、2014年)
 担当:下石敬太郎氏(龍谷大学大学院)

 生駒氏ご著書の書評のほか、近年の武士論をめぐるさまざまな問題についても自由闊達に(ゆるゆると)議論できればと思います。

 参加を希望される方、そのほかご質問等は野口先生か岩田(上記アドレス)まで、お気軽にお問い合わせください。

今週の「基礎演習Ⅰ」「演習Ⅰ」「教養科目」と研究所ゼミ・研究会について

No.20060

 下記(>>No.20059)の招待券のうち、鎌倉国宝館の分は御希望の方がおられましたので、その分については締め切らせて頂きます。

 さて、今週の授業のうち、火曜日Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」ですが、予定どおり大学周辺の史跡散歩を行います。これから大学生活を続ける上で役に立ちそうな地理情報もお伝えできればと思っています。
 Ⅳ講時の「演習Ⅰ」はGW以後の発表の順番を決める予定です。各自、前期の火曜日の予定を確認しておいて下さい。

 木曜日Ⅲ講時の教養科目B(歴史と文学3)「中世日本の社会」は前回途中で時間切れになってしまった「日本中世社会の女性(1)」の話を続けますので、配布したプリントを忘れずに持参して下さい。なお、この科目の登録者は471名という多数になりました。そのため、前回配付したプリントの枚数では不足しますので、追加分は当日配布します。 また履修者が多数のため、成績判定の方法について再検討しています。このことについては授業時間中に報告したいと思います。

 研究所ゼミは、いつものように木曜日の『吾妻鏡』講読会のほか、土曜日(5月2日)に公開の形で書評会を行います。詳しくは岩田師範代による書き込み(>>No.20050)を参照して下さい。

 今週もかなりハードになりそうです(辛)。

 ☆ 栃木県立博物館の江田郁夫先生より、御高論「小山政光室・寒河尼の出自について」収載の『栃木県立博物館研究紀要─人文─』第32号を御恵送頂きました。
 江田先生に、あつく御礼を申し上げます。
編集:2015/04/26(Sun) 19:39

今週末は書評会です-次回の『吾妻鏡』-

No.20066

 世の中では連休についていろいろ話題も出ておりますが、木曜日の『吾妻鏡』は通常営業で、今週末の土曜日(5/2)には書評会も開催予定です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年4月30日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)五月三日条の残り・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、今月は4月30日と、以後も基本的に毎週木曜日に開催予定です。

◆書評会について◆

 先日来ご案内のとおり、5/2(土)には下石敬太郎氏(龍谷大学大学院)の担当による生駒孝臣氏のご著書『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、2014年)の書評会を開催する予定です。
 いわゆる連休中ではありますが、武士のことなどに興味のある方でもそうでもない方でも、どなた様でも積極的なご参加をお待ちしております。

 日時:2015年5月2日(土)14:30~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 内容:書評 生駒孝臣氏 著『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、2014年)
 担当:下石敬太郎氏(龍谷大学大学院)

 生駒氏ご著書の書評のほか、近年の武士論をめぐるさまざまな問題についても自由闊達に(ゆるゆると)議論できればと思います。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっております。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年5月30日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』文治五年(1189)閏四月三十日条、天福元年(1233)五月二十七日条など)

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 2015年度から何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。