足立氏と天野氏について

No.19985

最近調べていてますますわからなくなりました。安達遠元の男と書かれている五郞遠光、脚注に「先子父死去」とありますが、「先于父死去」が正しいことがわかりました。とするともしかして遠光ノ父は子供の誕生を待たずに死去したのかも知れません。また天野系図では天野五郞遠時が養子には入ったとする説もあります。わかる限りで教えて下さい。

つぎは薩摩に向かいます。隼人文化研究会3月例会の御案内

No.19983

 元木先生> 御返報、ありがとうございました。公開講座当日はぜひ御出席を賜り、いつものようにコメントを頂ければ幸いに存じます。

 鎌倉旅行で、すっかり疲れ果ててしまっているのですが、つぎは鹿児島です。隼人文化研究会3月例会。昨年と同様に、「斉興の会」との合同研究集会です。
 本日、ようやく発表レジュメが完成。レジュメ作成中にも疑問が百出ですので、発表というより、お教えを請う機会になりそうです。ぜひ、多くの方々にお出で頂いて、御教示を頂きたいと思います。
 研究会の日程などは下記の通りです。

   隼人文化研究会3月例会(第460回)
 1 日時 3月8日(日)10:30~17:00
 2 場所 県歴史資料センター黎明館講座室
 3 報告
  ① 鎌倉勢力の鎮西進出に関する再検討 ─天野・中原・武藤氏を中心に─ 野口 実 氏(京都女子大学)
 昼食後,午後の部 (13:00~17:00)
  ② 南九州の平泉伝説 ―『山田聖栄自記』を中心に― 柳 原 敏 昭 氏(東北大学)
  隼人文化研究会・斉興の会合同研究集会
  「異国合戦をめぐる体験・表象・記憶―文禄・慶長の役と薩摩・薩摩藩―」
 テーマ説明 鈴木彰氏(立教大学)
  ① 虎退治から虎狩へ ―「島津家朝鮮虎狩絵巻」前史・小考―  山 口 眞 琴 氏(兵庫教育大学)
  ② 戦場体験と薩摩の文事―朝鮮出兵の〈記憶〉をめぐって―   鈴木 彰 氏(立教大学)
 4 その他 

歩いたあたりを読みます-次回の『吾妻鏡』-

No.19984

 鎌倉旅行に参加されたみなさん、お疲れさまでした。
 お天気に恵まれたとは言い難い三日間でしたが、それでも幾分かは鎌倉の地理を実感できたかもしれませんね。

 引きつづき建暦三年の記事を読む木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2014年3月5日(木)14:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)三月二日・六日・八日・九日・十日・十六日・十七日・十九日・二十一日・二十三日・二十五日・二十八日・三十日、四月一日・二日・四日・七日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十四日・二十七日・二十九日、五月二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、3月は5日・12日・26日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 春恋しい季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

ゼミメンバーの合格速報

No.19981

 院試の合格報告が届きました。
 昨日、常楽寺でつるっとスベッて尻餅をついたのが厄落としになったのかも知れませんね。それとも、北条泰時の御加護でしょうか?(笑)
 まずは、めでたし、めでたし。御活躍を期待します!

公開講座の全体テーマについて

No.19980

 昨夜、鎌倉の調査旅行から帰って参りました。一部、ゼミに参加している方たちと同行させて頂きました。詳細はFacebookの宗教・文化研究所ゼミナールのページに写真を添付して書き込みたいと思います。

 元木先生、私の誕生日に際してのお言葉、恐縮に存じます。先生も大変な激務の渦中におありの由、くれぐれも御健康に留意して頂きたいと存じます。

 また、公開講座の全体テーマに関する御提案もありがとうございました。、
 まったく、明快であり、ゼミの主要メンバーも大賛成とのことですので、ぜひ採用させて頂きたいと思います。
 市民向けの講座であることも配慮して副題に頼政と義仲の名前を加えて、
   「王権守護と自力救済─源三位頼政と旭将軍義仲─」
としたいと思いますが、如何でしょうか?
 ゼミ関係者諸姉兄、さらに何か御意見があれば、お知らせ下さい。

 ☆ 鹿児島国際大学の野中哲照先生より、新刊の御高著『後三年紀詳注』(汲古書院)を御恵送頂きました。
 歴史学の立場から、これによって、後三年合戦に関する研究が飛躍的に進展することを期待したいと思います。
 野中先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 川島(糟谷)優美子先生より、先生が分担執筆されている北条氏研究会編『武蔵武士を歩く 重忠・直実のふるさと 埼玉の史跡』(勉誠出版)を御恵送頂きました。
 武蔵武士関連の史跡を歩くには大変便利な本だと思います。
 川島先生にあつく御礼を申し上げます。
編集:2015/02/28(Sat) 09:38

心中領状、更無異議

元木泰雄
No.19982

 野口先生、ゼミの皆さん、お疲れ様でした。
 御旅行の御様子、Facebookで拝見するのを楽しみにしております。
 講演会のテーマ、当方の提案を参考にしていただき、嬉しく思います。
 もちろん異存などございません。千葉常胤の心境でございます。
 今から当日を楽しみにしております。

 当方、1976年に初めて鎌倉を訪れてから、しばらくは関東に行くたびに鎌倉で史跡見学をしたものでした。かなりの史跡を巡りましたが、妙本寺や東勝寺跡など、悲劇にまつわる場所が印象に残っております。なぜか妙本寺で時代劇の撮影に遭遇したことがあります。京都以外で時代劇というのも珍しいですね。
 よく考えると、京都でもまだ行ったことのない有名な社寺がたくさんあります。2年前、地方から来た友人にせがまれて、立命館大学の近くにある石庭で有名な某寺院を「案内」しました。実は私もここは初めての参詣だったのですが(笑)

2015年度公開講座の全体テーマを考えて下さい。

No.19978

 昨日、『紫苑』初校ゲラを印刷屋さんにお渡ししました。
 目下、年度末の事務的な作業が重なって、若干パニック状態に陥っております。
 鎌倉に行くチケットもまだ用意できていない状況です。

 ところで、本年6月27日(土)に開催される公開講座『東山から発信する京都の歴史と文化』最終回の講師の先生から、それぞれの御講演テーマをお知らせ頂きました。いつもは、二つの御講演のテーマに即して、当方で全体テーマを考えているのですが、今回は最後でもありますから、ゼミのメンバー・関係者諸賢の御意見を徴して決めたいと思います。宜しく御助力下さい。
 ちなみに、個別の講演テーマは下記の通りです。(講演順)

 長村祥知先生(京都文化博物館学芸員・日本史学)
            「木曾義仲と京都」

 櫻井陽子先生(駒澤大学教授・日本文学)
            「頼政の射たモノ -平家物語の内と外-」
 
++++++++++++++++++++++
 また、最終回になりますので、何か特別な企画とか趣向を考えてみたいとも思います。これについても、御意見をお寄せ下さい。

【追記】☆ 渡邊誠先生より、御高論「安芸国の国司神拝」・同「福山瀬戸町の損壊「木造阿弥陀如来坐像」(県重文)の現状」(『芸備地方史研究』第292号)を御恵送頂きました。
 渡辺先生に、あつく御礼を申し上げます。
 なお、後者で紹介された仏像の修理費用の募金に関する情報が芸備地方史研究会HP↓に掲載されています。
 http://home.hiroshima-u.ac.jp/geishi/bokin/index.html
編集:2015/02/24(Tue) 13:49

王権守護と自力救済

元木泰雄
No.19979

 野口先生、23日はお誕生日でしたね。
 まことにおめでとうございます。
 遅ればせながら、お祝い申し上げる次第でございます。
 昔は還暦を超え、60も半ばともなると、すっかり心身ともに「おじいちゃん」でしたが、今では周囲を見回してもまさにご壮健というべき方々ばかり。
 先生もますますご健勝にて、後進をご指導くださいますようにお願い申し上げます。
 早いもので、来年は御定年をお迎えとのこと、さびしい限りです。しかし物は考えようで、現在の我々にとって最大のストレス要因は、大学の「雑務」以外の何物でもありませんから、御定年後は体調も回復され、これまで以上に研究、執筆が進まれることと思います。
 ただ、我々の時代に関する書物はそう爆発的に売れるわけではないので、著述業だけで悠悠自適というのは若干難しいかもしれませんが・・・。
 
 さて、今年度の公開講座には「長村先生」が登壇とのこと。いつまでもかわいらしい感じ(失礼!)がするのですが、彼も身分も学識も、ともに立派な先生ですね。彼に限らず、去年の岩田君をはじめ、野口ゼミの諸兄姉もよく勉強し、成長してくれたと思います。
 昔なら、若い奴らにはまだ負けない、とか思ったのですが、大学雑務の荒波に飲み込まれて、すっかり疲弊してしまい、そんな気力もなくなってしまいました。当方は、定年後のことは一切心配しておりません。今のままなら定年前に死にそうですから・・・

 さて、今年のタイトルは、源義仲と頼政。まさに、王朝権威に歯向かったとされる義仲、鵺退治で帝王の身を守ったとされるように、王権を守護した頼政という対照的なイメージの武将ですね。むろん、義仲も王権を否定したわけではありませんが、『平家物語』に描かれる義仲像は、まさにバーバリアン。それだけに、頼政と対比し、義仲の実像を明らかにすることは、大きな意味があると思います。
 武士、武士政権を考える上で、不可欠の二つの側面、王権守護と自力救済。それを体現する題材のように思いました。テーマも、こうしたことを前提にお考えいただいてはいかがでしょうか?
 ちなみに、2月に入って当方が参加した会議は12件、通算19時間半(もちろん、試験・修論・卒論関係の一般業務以外ですよ!)。人使いの荒い大学です、ほんと。会議手当でもくれないかな・・・
 これがもう一年続きますから、もうまさに衰老の身は万死に一生です。

鎌倉旅行についての再度の確認

No.19977

 すでに、>>No.19927でお伝えしてあるように、25~27日の鎌倉研究旅行は、ゼミメンバーを中心とした形をとりますが、公式行事としてではなく、現地集合・現地解散で任意の個人旅行の形で行われます。参加形態は自由ですが、その代わりに全てそれぞれの責任になりますから、その点はしっかりと確認しておいて下さい。
 私は調査と並行する形になりますが、出来るだけ同行させて頂きます。

栃木の調査から戻って参りました。

No.19976

 20~21日、栃木県の小山市から下野市、宇都宮市、さくら市にかけての寺院・神社・城跡・博物館の調査・見学に出かけてきました。もちろん、栃木県立博物館で開催されているテーマ展『中世長沼氏の軌跡-皆川文書の世界-』も初日にしっかりと見学。
 中世前期における宇都宮氏や小山氏の文化的事蹟と、その遺産・伝承に対する近世以後における当該地域社会の自己認識と対応についての情報をたくさん集めることが出来ました。また、中世武士の展開における河川水系の規定性についても多々考えさせられるところがありました。地元の方々の御親切にもたすけられて、大きな成果をあげることが出来たのですが、常ならぬ疲労感に加齢を自覚せざるを得ませんでした。
 25日からは、鎌倉で、ゼミに参加してくれている院生の方々たちに出来るだけ同行しながら調査を行うつもりでいたのですが、こんな調子では、私なりの日程とコースを考えなければならないでしょう。
 さて、栃木から帰宅すると、お送り頂いた沢山の素晴らしい本が私を待ち構えておりました。

 ☆ 山本幸司先生より、先生の御編になる『網野善彦対談集2─多様な日本列島社会』(岩波書店)を御恵送頂 きました。
 山本先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 荒竹賢一朗ほか編『日本史学のフロンティア2 列島の社会を問い直す』(法政大学出版局)を御恵送頂きました。
 市村高男「古代中世における自然大災害と社会の転換─復旧・復興過程に着目した視点の提示─」、大田壮一郎「中世仏教史の〈分水嶺〉─ポスト「顕密体制」を探る─」などの論文が収録されています。 
御恵送に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 戸川点先生より、新刊の御高著『平安時代の死刑 なぜ避けられたのか』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 武士論においても重要なテーマです。
 戸川先生にあつく御礼を申し上げます。
 
 ☆ 専修大学の湯浅治久先生より、先生の御高論「惣村と土豪」の収録された『岩波講座 日本歴史中世4』を御恵送頂きました。
 湯浅先生に、あつく御礼を申し上げます。

三月の『吾妻鏡』

No.19975

 来週(2/25~2/27)は鎌倉へゼミ旅行に出かけますので、『吾妻鏡』はお休みです。
 次回は三月に入る木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2014年3月5日(木)14:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)三月二日・六日・八日・九日・十日・十六日・十七日・十九日・二十一日・二十三日・二十五日・二十八日・三十日、四月一日・二日・四日・七日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十四日・二十七日・二十九日、五月二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、3月は5日・12日・26日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 春恋しい季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

当ゼミの長男が帰ってきました。

No.19971

 古参ゼミメンバーにとっては懐かしい山本陽一郎君が戻ってきてくれました。
 これまでは、ときどき、この掲示板に書き込んでくれる程度でしたが、これからはFacebookでいつでも連絡がとれます。
 Facebookを使っておられる方は、検索をかけて探してみて下さい。私の知っている限りの方には「紹介」をさせて頂きました。すでに田中さんや滑川さんとはお友達のようです。
 もうすぐ、ゼミは終末を迎えることになりますが、ここで作られた「御縁」は大切にしていきたいと思っています。
編集:2015/02/16(Mon) 16:54

フェイスブック始めました&ハマりそうです。

山本陽一郎
No.19973

 野口先生のおっしゃるように、この度遅ればせながら、フェイスブックを始めました。まだシステムをいまいち理解していない面があるので、挨拶などがおくれてしまいましたが、野口先生をはじめ、たくさんのゼミのみなさんに友達登録していただきありがとうございます。それにしてもすごい時代になりましたね。フェイスブックのおかげで中学や予備校の時の友達とも連絡つきました。
 デザインは、我が愛猫の写真と我が愛すべきもはや宗教と言ってよいガンダム、そして映画(特にかなり頑張りました)と趣味が全面に出てしまったものになりましたが、徐々に他も充実させていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
編集:2015/02/17(Tue) 00:05

再会で再開を期待します。

No.19974

 かつて好評だった美川先生との映画論議。ここでもFacebookでも、どちらでもかまいませんから再開を期待しています。
 それにしても、山本君が登場したら、この掲示板のアクセス数が一日で70件も増えたのには驚きました。スゲェ人気者なのですね。

2月21日(土)の『吾妻鏡』講読会は休会にさせて頂きます。

No.19969

 下に岩田君から土曜日の講読会の案内を告知して頂きましたが、2月21日(土)は当方大学に不在のため、講読会は休会とさせて頂きたくお願い致します。勝手な事で恐縮です。
 なお、せっかく予定をされていたのですから、たとえば京博などの見学などに振り替えて頂けたら幸いです。