学位論文の出版について。

No.1662

 書架の件に続いて、また、お願いです。
 小生の学生時代からの友人(県立博物館勤務)が九州大学で学位を取得されました。その学位論文の出版について、相談に乗ってくれる出版社を探しています。出版費用のうち、かなりの部分を自己負担の用意がおありとのことです。論文集出版のご経験のある方、御教示をいただければ幸いです。
 ちなみに、小生も二冊、論文集を出しましたが、出版してくれたところは、二社とももうありません(小生の本のせいではありません←念のため)。
 
 なお、書架の件も情報をお待ちしています。
 
 ☆ ゼミの皆さん。このところ、掲示板を私用でばかり使わせていただいて、申し訳ありません。

書架の件

京樂真帆子
No.1667

野口様
 ご無沙汰しております。京樂@台湾・台北です。
 我が家の書架は作るのが大変でした。以前の家の移動式書架は安物で、最初から微妙に力が入る部分がありました。それがあの阪神大震災でスムーズに動くようになったのですが。移動式書架には金をケチるな、というのが教訓です。
 今の家の書架は、よい業者をT先生(すでにご帰国です)にご紹介いただき、基礎工事から入って貰いました。移動式のレールを水平に設置するのは技術が必要なのだそうで、ここだけ書架業者指定の工事業者がやって来ました。水平器を使って大変な工事をしておられました。おかげで、今のところ何も問題はありません。
 なお、この書架はすべて私が費用を負担いたしました。同居人はこの書架に関してはびた一文払っておりません。離婚するときにはこの書架を持ってあの家を出るわけには行きませんので、ヤツを追い出すつもりです(笑)
 結論は、新築の場合なら移動式書架が良いけれど、そうでなければお勧めはしない、と言うことです。

海の向こうからのアドバイス。

No.1669

 京樂先生。台湾からわざわざアドバイスをいただけるとは、感謝感激です。台湾での精力的な毎日の御活躍、「京樂研究室」のサイトにて楽しく拝見させていただいておりました。
 じつは、例のカローラⅡの件についての書き込みがあるとのお話をうかがって以来、ときどきお邪魔させていただいており、そこで「カリスマ編集者」も発見した次第です。ちなみに、かのカローラⅡの元所有者との性格の相似については全く同感であります。新車のイストの性格は先生に似てきましたか?
 さて、本題の書架の件。移動式は仰せのとおり、やはり新築段階から考えるべきだと思いますし、当家にはそれほどのスペースもありません(予算も)。もう、見てくれよりも実用性(本人も、腹が出ていようが禿げようが、通勤が出来て、授業がこなせ、それなりのモノが書ければ何より)と思っていますので、単純なスチール書架の採用に傾いております。これなら、本の大きさにも自由に対応できますし。
 山田先生から、京大近くの中村太洋堂という業者を御教示いただいたので、そこか京女の出入り業者にでも頼んでみようかと考えています。
 それにしても、旅先から、本当にありがとうございました。茨城大でも滋賀県立大にしても、なぜか京樂先生のゼミの学生さんとは、ご縁深いものがあります。今後ともなにとぞよろしく御願い申しあげます。

移動式書架

No.1670

>京樂先生、台湾旅行はいかがでしたか。

小生、最近、医者に「労作性狭心症」という病名をおおせつかり、ニトログリセリンという薬品の携行を義務づけられました。今までの悪行の祟りか、もう先が見えたというべきでしょう。そのため、京樂先生の一言で、また発作が、というところ、(笑)という一文字で、運良く一命を取り留めたしだいです。

うちもマンションへの引っ越しを機に、移動式書架なるものを、小生の書斎用に3台、リビングの汎用に2台購入しました。従来、生協の最安のスチール製を多数利用していたので、まさに六本木ヒルズから身を投げる気分でした。ちなみに、あの場所は、たぶん、小生幼少のみぎり、ザリガニをとった池があった場所ではないかと想像しています。少なくとも、あのビルの周辺は、子供の頃の遊び場でした。その後、中・高の通学路でもあり、また○○マに追いかけられたあたりでもあります。それはともかく、おっしゃるとおり高い買い物だったのですが、いまのところ問題はありません。マンションが新築だったせいでありましょうか。ともかく、小生も、追い出されないように、なんとか、努力するつもりです。

>野口先生
そんなこんなで、免許の件、同居人に一笑にふされました。
そのような病気もちが、そんなものをとることは言語道断。
また、とったら、きっと車がほしくなるはずだか、そんな余裕はないそうです。ということで、またこれも元の黙阿弥となりました。そんなものが必要ない場所に転居したはず、ということです。いちおうご報告。

特別展「洛中大火夢物語--風雲の幕末京都--」ご案内

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1656

みなさん、こんにちは。
野口先生のお言葉に甘えて、ご案内をさしあげます。

花園大学歴史博物館では、2004年4月3日(土)~6月12日(土)にかけて、春期特別展「洛中大火夢物語--風雲の幕末京都--」を開催します。
NHK大河ドラマ「新選組」の便乗企画ですが(笑)、新選組の隊士や維新の志士をもちあげるのではなく、激動の時代の嵐の中にのみこまれていった幕末の京都を、京都の都市民の視点から見直してみたいと思っています。
詳しくはこちらをご参照ください↓
http://www.hanazono.ac.jp/gakujutu/history/2004syunki.html
(実は、出品資料の大半は私の所蔵史料。自分の持ち物で展覧会をやってしまうという、無謀きわまりない試みです。)
ひとりでも多くの方々のご来館をお待ちもうしあげております。

Re: 特別展「洛中大火夢物語--風雲の幕末京...

No.1658

>山田先生

ご案内ありがとうございます。
ぜひ、行きたいと思います。
私、数年前まで、花園大学に出講しておりましたが、
そのときに、歴史博物館が開館し、まいりました。
展示品に「山田邦和氏所蔵」という史料が、かなりあって、
驚がくした覚えがあります。
昔の先生の「三浦周行氏所蔵文書」「中村直勝氏所蔵文書」なんていうのが有名ですが、最近の文献史学の学者ではあまり聞いたことがありません。
というか、自分のもちもので展覧会できるなんて、
はっきりいって羨望のまと、です。
山田先生も、ついに上掲の歴史上の大先生の域に突入か。

史料の個人収集

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1660

>美川先生 さっそくのレス、ありがとうございます。
私の所蔵史料なんて偉そうなことをいいますが、私でできることですから、ぜんぜんたいしたことありません。私のお小遣いで買える程度のものしか買ってないですから。三浦周行氏や中村直勝氏と、文言の上だけでも並べられてしまうと、どうしていいかわからなくなります。(現存者では、またまた角田文衞先生という大コレクターがおられます)
それでも、学生の頃から古本屋さんが大好きで、暇があったら覗き続けております。古本屋さんの目録が送られてくると、恋文でも開くような気持ちで目を皿にして眺めます。
そんなことを長年やっているうちに、少しづつではありますが、いろんなものがたまっていくことになりました。もちろん、手当たり次第に買ってもしかたありませんから、「京都の都市史」「天皇陵」「考古学史」に絞っています。

前述の通りお金がないですから、ふつうの博物館には飾ってもらえるようなものはありません。
でも、大学の博物館は、そういうものを展示して良いと思います。ふつうの博物館の学芸員の大先生が鼻もひっかけないような「雑史料」でも、研究者が自分の目で見、自腹を切ることにより、光をあててやることができるのではないかと思っています。そういう過程を見せてやることにより、学生の興味を引き出すこともできるのではないかと思っています。

私の師匠の森浩一先生は、みずから作り上げた同志社大学歴史資料館を「がらくたを集めた博物館」だと自称しておられました。私も、がらくたに光をあててやる、そんな博物館を作りたいと思っております。
そういうことが、以前勤めていた「大」博物館ではできなかったんですよ。その博物館では、私の持っているような史料など、まったく価値は認めてもらえなかった。
以前にも書き込んだことがありますが、その点で、今の自分の大学の博物館には、私の「夢」を込めたいと思っています。

フリーター生活

No.1648

 20日に修了式を終えて、学生証と引き替えに学位記を頂きました。ありがたいことですが、そのために図書館の利用が不便で仕方ありません。4月からは週に2コマほど授業に行きますが、それでも本は6冊しか借りられないし、紹介状ももらえない。そこで、家の勉強する環境を整えようと、自分の持っている本を全部整理してみることにしました(←ようするに時間があるので)。叢書名、タイトル、編著者名、出版年月日、テクスト類の場合は底本と内容をExcelに打ち込んでいくこと2日間。とりあえず一段落付きましたが、まだ箱の中に入った本と雑誌類が残っています。修士論文で使った論文の整理もするつもりなので、これであと2週間は楽しめそうです(笑)
 さて、ここからが本題ですが(それはウソですが)、蔵書整理人をお探しの皆様、ぜひ雇ってください(笑)

まずは蔵書の置き場の確保から。

No.1649

 >田中さん 
 自分の限られた人生の時間をお金のために切り売りしないでいられるなんて贅沢なことではありませんか。それも、一番能力も体力も充実した時期にですよ。神仏に感謝ものですよ。おおいに自分のために充実した日々をお過ごし下さい。それが、究極的には最大の社会貢献につながるものと存じます。

 本については、ゼミメンバーの相互扶助をお願いしたいと思います。長村君のところで、大体間に合ってしまいますので、長村君には小生からも宜しくお願いしておきます。それから、若干ながらゼミの図書費・雑誌購入費もありますから。

 小生もかつては、蔵書一覧を作ろうと思っていたことがありますが、それよりも目下の問題は置き場所です。研究室と自宅に分置してあるのですが、たいてい必要な本は今いるところにない。必要そうな本は自宅と大学を車に載せて持ち歩いているのですが、なかなか思惑通りには行きません。それから、書棚に二重においてあるので、探すのが大変だし、所有してるのに二度買いするなどと言うこともあります。
 そこで、自宅の空き空間(玄関など)に実用的な大型の書架をいくつか設置したいと思っているのですが、良い業者をご存じの方がおられたら、ぜひ御紹介下さい。

書架の件

No.1653

新居に移り、専用の書斎と書庫が持てるようになり、今まで本を寝かさせて積み上げていたのが、やっと縦に並べることができるようになりました。ただし、研究室を持たない私としては、引っ越し後の蔵書(といっても数は知れていますが)の整理は、まだまだ終わっていません。ところで、書架の件ですが、私が現在購入を検討しているが、スライド書棚です。ご一緒にいかがでしょうか↓
http://www.kagu-ya.ne.jp/index.html
京都の家具屋です。

書架、スチールか木製か。

No.1654

 近藤先生。情報をありがとうございました。スライド書棚はすでに大きなものがあるのですが、内側に入れてしまうと何が入っているのかわからなくなるので、避けようかと思っていました。しかしこれは、検討に値するものだと思います。しかも、京都ですし。
 山田先生のお宅には、図書館以上のすごいスチール書架があるので、そちらの情報などもうかがった上で決めたいと思っています。何しろ、家中本が山積みで、なんとかしなければという状況ですから。
 おそらく一生読みはしないだろうという本もあるのですが、いつ必要になるか分からないのも本というものです。院生時代に食費を削って買った本など、手放すわけにはまいりませんからね。現在進行形のゼミメンバーの諸君。気持ち分かるでしょ。

  書架・書棚について広く情報を求めております。なにとぞ、よろしく。

 >山田先生 
 花園大学歴史博物館の幕末の京都に関する企画展の御案内を、どうぞこちらにも、宜しくお願いいたします。
 当時の京都市民にとって新選組とか勤王の志士とかいう連中はいかなる存在だったのか、よ~く考えることのできる、良い企画だと思いますので。
 卒論で幕末を取り上げようと思っている新二回生の渡邊さん、必見ですね。  

蔵書・雑誌・抜刷・コピー・史料カード・ノート

No.1655

この手の話題、つらいなあ。

私、整理能力がない、というか、嫌い、というかやりたくない。そのため、蔵書・・・・がめちゃくちゃです。哀しい。

これでも修論書いていた頃は、史料カードとか、ノートとか、抜刷、とか論文コピーなどを整理していたのです。

しかし、その後、この手の仕事ができなくなりました。
本と雑誌以外は、仕事の内容ごとに、大きな紙袋とか、段ボール箱などに放り込んで、そのうち散逸。
本と雑誌は、でたらめに、書棚に並べられ、これは重要と別置したら最後、その場所がわからなくなる。ですから、自分の机の周囲に未整理であるものが最重要、と割り切ってます。

2年前、20年来の住居を出て、引っ越ししたとき、本は大半売りました。もちろん学術書はほとんど売りませんでしたが、それ以外の本がやまのようにあったのです。そして、学術書の多くは、大学の研究室に送りました。ですから、自宅には、スライド式の大型本棚(通販生活というところで売ってるやつ)3台と薄型で天井までのを2台、計5台のみです。
前の家では、スチール本棚が20台ぐらいあり、庭の物置にも本が入ってたのですが、現在のマンションには、ほんとうに本が少なくなりました。

ああ、なにをやってもだめだあ。考え始まると、暗くなるので、もうやめよう。

本棚

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1657

みなさん、こんばんは。
私も10数年前、結婚してマンションに移る時にスライド式書棚を買ったのですが、それが近藤先生の紹介された「家具の山川」で頼んだものでした。思い出した。丸伸社という会社が開発した「ブックマン」というもので、なんでも、スライド式書棚の「定番」だと自称しています。かなり値がはりましたが、確かに悪くはなかったと思います。ただ、素人では組み立て・解体ができないので、引っ越しの時には業者にきてもらわなくてはなりません。

今の家に移った時、清水の舞台からとびおりるつもりで、書庫を新設しました。K大学のT先生やO大学のN先生の自宅を見せていただくと、スチール製移動式書架を配置した立派な書庫があり、うらやましくなったからです。そうはいうものの、確かに贅沢をしました。
(でも、高い金を出して作った書庫にはいっている本が、ブックオフで買ってきたようなものばかりだというのはどういうわけだろう・・・)

>野口先生
書棚、慎重にお選びください。移動式・スライド式のものはお気にめさないようですが、スペースを考えるとやはり便利だと思います。

まちがい

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1659

違った。うちにあるスライド式書棚は、ブックマンではなく、もうひとつの「定番」商品wellreaD(ウエルリード) だった。まあ、どっちでもにたようなものですが。

スライド書棚

No.1661

山田先生、おはようございます。
スライド書棚、悪くなかったというご感想を聞いて、安心しています。家具の山川のHPによると、ウエルリードの方は、自分で組み立てるようですが、ブックマンの方は、組立・設置までやってくれるようです。
ただ、規格品ですと、A4以上のサイズの書棚が多く、A5やB4サイズの書籍が多い我々の場合、空間が無駄ですので、オーダーを考えています。その点を含め、昨日、山川に資料を請求しました。

本棚

No.1663

山田先生のおしゃっているO大学のN先生というのは、恐らく奥様が北関東の大学から移られたS大学のK先生かと思いますが、先日、書庫を拝見させていただき、山田先生の書庫を見せていただいたとき以来の衝撃を受けました。自宅に図書館を持っている…まさにその通りで、うらやましいというか、ただただ圧倒されるしかありませんでした。なんだか、一日中そこにいても楽しめる空間、そんな感じがしましたが、それは研究者ではない人間の物の見方かもしれません。美川先生が学術書以外は大半売った由、書いていらっしゃいましたが、そうすると、研究者にしてみれば、書庫は遊びの空間ではなく、たんに史料の詰まった仕事場でしかなかったりして。
ブックマンは、昔、ロッキング・オンという音楽雑誌を主宰している渋谷陽一という人が、雑誌の中の対談などでしきりにほめていたことを覚えています。
わが家では、六本木ヒルズから飛び降りるつもりでマンションを買い換えた際に、室内は自由設計というのを選んだので、壁中に本棚を作り付けにするという暴挙に出ました。したがって、子供部屋を作り忘れてしまいましたが。お陰で、なんとか所持していた本はうまく収まったのですが、その後のことまであまり頭が回らず、またぞろ、本が溢れ出しそうな雰囲気が濃厚になっています。それと、予算の都合で、CDやLPの収納が心残りです。

清水の舞台。

No.1664

 石浜さん。S大K先生から「酒池肉林」のご接待をうけた「某カリスマ編集者」というのは、やはり石浜さんだったのですね(「酒池肉林」の表現はK先生研究室のHPによる)。今K先生は、K大のT橋先生たちと台湾に行っておられるようですね。
 ところで、最近のお江戸では、都の「清水の舞台」が「六本木ヒルズ」に対置されているようですね。どうも、清水の舞台の方がだいぶ安全なようですが。
 ちなみに、NHKブックスで学位論文てのは無理でしょうか。

酒池肉林とは…

No.1665

野口先生、K先生のHP、行ってまいりました。なんと申し上げてよいのやら…。一応、久しぶりにお会いしたので、大人しく振る舞っていただのですが…。そうか、あれが酒池肉林というのか……。でかい犬だったので、ちょっと怖かったです。
本の件は、メールでご連絡差し上げます。

台湾旅行とは

No.1666

台湾旅行とは、あれですね。

私の同僚の教員が、2人も同行させていただいております。
私も、そのお二人(日本史専攻ではありません)に誘われたのですが、あまりに恐れ多く、ご辞退させていただきました。

K先生とN先生の書庫、うらやましい限りです。

私のところは、引っ越しで書斎が約3分の1となり、
書庫なんぞという、そんな高望みはできなくなりました。
必要最小限の参考書と史料のみで、いっぱいです。
うちは、犬がもっとも広い部屋を占有しております。
うちの犬は、とても小さいのですが・・・・。

K先生には、いぜんこの掲示板で、たいへんご無礼を申し上げ、ご本人からもお怒りの書き込み、各方面よりお叱りをうけ、野口先生にもたぶんたいへんご迷惑をおかけしました。この場をかりて、ふたたび深々とおわび申し上げます。そんなりっぱな書庫をおもちであることも、存じ上げず、不敬の至りでした。

『吾妻鏡』講読会について

No.1644

 メーリングリストにも流しましたが、今週から『吾妻鏡』の範囲は、前回までの北条時政関連の記事からかなり時期が下がって、元久二年(1205)六月二十一日条から始めたいと思います。時期は、北条時政による畠山氏追放事件から、義時が執権に就任する時期を選びました。一応鎌倉時代初期というのが最初のテーマだったので、敢えて考え直しました。どの時期から始めるのがいいのか選んでいたのですが、「梶原景時追放」や「比企氏追放」などいろいろこの時期は話題に事欠くことがなく、本当に北条さんは忙しい家だなとある意味つくづく感心してました。
 日時・4月3日(土)10時から12時半
 範囲・元久二年(1205)六月二十一日条
 担当・山内さん
 

Re: 『吾妻鏡』講読会について

No.1645

 >山本君
 梶原景時のケースはまあよいとしても、畠山氏と比企氏の場合、「追放」という表現は変で、問題があると思います。
 >山内さん
 はじめての報告ですが、がんばってください。まず石井進先生の『鎌倉幕府』をしっかり読んでください。畠山重忠については、小生の恩師である貫達人先生の『畠山重忠』(吉川弘文館・人物叢書)を参照。小生も『古代文化』54-6に「鎌倉武士と報復-畠山重忠と二俣川の合戦-」なる拙文を書いています。
 
 話は変わりますが、山田先生の嵯峨と鎌倉のお話。当日、鎌倉を長く研究対象にされている馬淵和雄さんや岡陽一郎さんもお見えだったはずなのですが、何も御意見がなかったのでしょうか。このシンポについては、得宗専制期の北条氏を専攻されている研究者がたくさん登場されるサイトでも話題になっていましたから、何か反応があってもよいのではないかと思うのですが?

都市論シンポ

No.1647

>野口先生
馬淵さんは報告者、パネラーで参加されていました。
しかし、中世都市形成の思想は同一だから、似るのはあたりまえ、
というよくわからない(私だけが?)コメントだけだったような気がします。その「思想」って何なんでしょうか。馬淵さんのご報告は、鎌倉を概観するのに有意義なものだったのですが、山田先生の報告に対するコメントだけは、合点がいきませんでした。私はちょっと疲れ気味なので、30分以上早退したので、その後の討論はわかりません。ただ、前にも言ったように、奈良に関する討論に限定、という話があったので、その辺への質問はかなりしにくい状況でした。
前にも野口先生とお話したように、東と西の都市論の対話が、ものすごくしにくい状況です。都市論研究者のなかにセクト主義があるなんて話も耳にします。私のような政治史畑には、よくわからん世界です。もっと自由に議論したらいいのに。

Re: 都市論シンポ

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1650

>野口先生、美川先生
都市論は、注意しないと「地方史・郷土史」になりかねない危険性をはらんでいます。都市の研究は、やっぱり地元に密着した研究者の独壇場になるからです。だから、それぞれの都市研究者は自分の研究対象となる都市への「思い入れ」が強い。自分の都市だけでこじんまりとまとまって、他は知らん、とか、他の土地の研究者が口を挟もうにも、「よそものが何をいってんねん」ということになりかねない。そこまではいかずとも、暗黙の「紳士協定」に囚われてしまい、他の都市への「内政不干渉」ということに陥りかねない。
そうした弊害をどうやって克服するか、問われるように思います。

何? 山田の京都都市論がまさにその典型だって? う~ん、そうだった・・・

京都嫌い、貴族嫌い。

No.1651

 美川先生の御指摘のようなことは確かにあると思います。「中世武士論」もそうですが、「中世都市論」も京都にたいする関心と理解が研究の前提になると思うのですが。
 小生、むかしは「貴族嫌い、武士好き」の典型的歴史好き少年だったのですが、東国武士の研究に貴族の日記が不可欠であることに気づいてから、ずいぶん認識をあらためました。都市論についても同じこと(記録などの文献史料のみならず、考古学的成果の上からも)が言えるのではないかと思います。
 なお、小生、現在は(すこしばかり勉強したためか)平安貴族にたいするイメージもずいぶん変わり、道長さんなんかは実に高く評価しているのですが、しかし、一部の「平安貴族好き」の人たちにはついていけないところがあり、かれらの持っている貴族にたいするイメージの打破をひとつの仕事上の目標にしています。

>山田先生 仰せのとおりです。現今の一部の偏狭な郷土史家よりも中世前期の武士の方がよほどグローバルな存在だったと小生は思っています。平泉の藤原さんも武蔵の畠山さんも相模の波多野さんも、さらには東国武士の典型で質実剛健の代表みたいに言われる千葉さんも、京都と太いパイプをもっていた。北条さんなど幕府成立以前からその代表格です。
 山田先生は考古学が御専門ながら文献史学にも造詣が深く、地域的にも視野の広い御研究をすすめておられるので、ぜひ率先した啓蒙活動をお願いしたいものです。
 しかし京都で京都をテーマに活躍されている歴史学者というのは、角田文衞先生:福島県、村井康彦先生:山口県、美川圭先生:東京都といった具合に遠方の御出身であることは面白いですね。その点、山田先生はバリバリの町衆です。
 ちなみに、山田先生の京都論の入門編は、その御著書である保育社のカラーブックス『京都』に展開されています。必読です。

楽しい環境

No.1652

自分の専門領域だけにのめりこむのもいいのでしょうが。
ぼくはとてもじゃないけれど、できません。
なんといっても、野口先生とか元木先生という、
武士論の第一人者、あるいは元木先生は摂関家研究のパイオニア、京都と陵墓といえば山田先生。古文書の字読めなければ、
毎月京都に来られる田中倫子先生、などと日本有数の学者が身近にいるので、楽しい限りです。というか、精神的安定をえられています。脇で話を聞いているだけで、勉強になります。
ですから、ぼくは、いつも一方的に吸収するばかりです。
しかも、人に批判されるのは、大好きです。
どうせ、ちょっとトロい子が、自分一人でできることなど、
たかが知れていますから。
ちょっと、特異なのかな。

研究会発足のお知らせ

新地 浩一郎
No.1634

 野口先生、こんばんは。本日、鹿児島大学で日本史の研究会が発足しました。「室町期島津氏の基本的性格」ということで、私の2年先輩で現在都城市史編纂室にいらっしゃる新名一仁さんが発表され、活発な意見交換がなされました。
 五味先生、金井先生、日隈先生、永山先生、黎明館の栗林さんをはじめとして、大学院生・学部生、卒業生十数名が集まりました。顔ぶれとしては鹿児島中世史研究会のメンバーの方々が多いです。まだ会の名前は決まっていませんが、古代から近代まであらゆる時代の研究者の研究会になる予定です。
 各先生方とも久しぶりにお会いできて、大変有意義な時間でした。

Re: 研究会発足のお知らせ

No.1636

 おめでとうございます。うれしいお知らせをありがとうございます。仙台の柳原先生もお誘いして、飛んでいきたい気分です。
 あの1993年の中世史サマーセミナーのあった夏が思い起こされますね。たいへんな天災のあった中でのことなので、永山さんも、徳永さんも、松尾さんも、栗林さんも、寺尾さんも、林さんも・・・みんな戦友の如しです。
 五味先生にもお目にかかって、またゆっくりとお話をうかがいたいものです。じつは先週の日本史研究会中世史部会の報告もそうでしたが、最近、鎌倉時代の番役に関する研究が若い研究者の間で活況を呈し始めているのです。この分野の研究に最初に本格的に取り組まれた五味克夫先生には、お教えいただかねばならないことが沢山あるのです。
 ぜひ、研究会を継続発展させてください。いずれ、小生にも発表の機会を与えていただきたいものと思っております。また、鹿児島の皆様もぜひ、京都旅行にお出でいただきたいものです。楽しみにしています。

『源義経』(文英堂)9月刊行か!

No.1631

 本日の京都新聞書評欄に元木先生の『源満仲・頼光』が取り上げられていました。本体とともに必読!
 ちなみに、先般、この掲示板に、元木先生編『日本古代人物論集』第6巻(清文堂)が九月に刊行されるとの御報告をいただきましたが、同時期に上横手雅敬先生編『源義経』(文英堂)も刊行の予定です。上横手先生を始め、東北大の入間田宣夫先生、東北福祉大の岡田清一先生、それに当ゼミ草創期の神話的存在である前川佳代さん等の力作が並びます。出版の暁には合評会でも企画したいものです。
 小生もすでに義経の郎等などに関する拙文を提出済みですが、本日ようやくコラム二点(「牛若の平泉下向」「義経の平泉下向」)を書き終え、これで、この本に関しては原稿の負債なしということになりました。
 しかし、次は○○、その次は△△、さらに××と・・・原稿の負債はとめどなく続くのであります。

ごちそうさまでした。

No.1623

 本日の『吾妻鏡』講読会には、帰省先・旅行先から戻られた方たちの参加が多く、お土産が沢山でした。長村君からは門司港レトロのお菓子、山内さんからは山口のういろう、山岡さんからは博多で買ったお菓子でした。いずれも<ごちそうさまでした>。
 とくに山口のういろうは絶品。「持っていきなさい」と言って下さった山内さんの御祖母様に感謝いたします。
 「そればかりではない。」(入間田宣夫先生風に)田中さんが、長村君のお誕生日祝いに焼いてきてくださったバナナケーキも、一段と美味さに磨きをかけておりました。これも、<ごちそうさまでした>。
 なお、ついでのようで恐縮ですが、先日の「軍記と語り物研究会」における田中裕紀さんの発表に、ご助言や励ましを下さった先生方に、あつく御礼を申しあげます。また、今後とも当ゼミメンバーへの御教導をよろしく御願い申しあげます。
 
 ところで、山本君、次回の『吾妻鏡』講読会の案内をよろしく。

Re: ごちそうさまでした。

長村祥知
No.1626

みなさまごちそうさまでした。
田中さんのお手製ケーキはいつものごとく絶品でした。
ありがとうございます。

ついでに『紫苑』の件。
まず、正誤表のはさみこみ終わりました。
というわけで学外への配布が可能となり、野口先生とお話をしていて、学生で話し合いたい事がでてきました。

以下は私案です。
去年は執筆者分配とは別に、野口先生に関係の先生方に送って頂いていましたが、学生が作った雑誌ということもあり、今年は先生のお手を煩わせるのではなく学生がしようと思います。
そこで、執筆者の方はひとまず次回4月8日の集まりの時に、お渡ししたい先生・友人のお名前をリストアップしてきて下さい。執筆者が自由にできる分と別になるかどうか等はそれを見て決めたいと思います。
編集の労をとってくださった(しかも棟梁!!の)永富さん・鈴木君や、他のゼミ員の方からも別のご意見ご計画があれば遠慮なく仰ってください。

『紫苑』第2号に関する諸連絡。

No.1627

 長村君、御配慮ありがとうございます。
 一応、執筆者分については永富さんと相談して、各10部は確保してあります。村井さん、谷垣さん、帰郷されましたら、研究室に取りに来てください(ついでに、谷垣さん、税務署でのアルバイトは如何ですか?)。
 
 東大史料編纂所の高橋先生から、『紫苑』が届き、書庫へ入れる手続きをお取りいただいた旨の御連絡をいただきましたので、御報告します。
 また、当ゼミに、史料編纂所見学のお誘いもいただきました。書庫見学などの御案内もいただけるとのことです。そのうち、機会をみて、佐倉の歴博見学などもからめて、東下の計画をたてましょう。どなたか、幹事をしませんか?
 
 なお、こちらも各メンバーが、関東などから研究者がお見えになったとき、すくなくとも京女近辺の六波羅、法住寺殿跡くらいの御案内は出来るようにしておきたいものです。
 
 ちなみに、昨日の講読会のおり、山田さんから、最新の研究成果に基づいた六波羅・法住寺殿のカラー版の大地図(山田邦和先生監修)をいただきました。
 この地図の一部は、山田さんのHP「平安京探偵団」でもご覧になれます。歴史学のみならず、国文学の先生方にも、「これを見ずして『平家物語』を語ることなかれ」と申しあげたくなるほどの画期的なものです。

Re: ごちそうさまでした。

No.1635

ひさしぶりの登場の永富です。
長村君>紫苑正誤表はさみの作業、ご苦労様でした。ありがとう。
長村君の案についてですが、「学生が作った雑誌ということもあり、今年は先生のお手を煩わせるのではなく学生がしようと思います。」とのこと。
先生のお手を煩わせないのはいい考えかとはおもいますが、創刊号の場合、「宗教文化研究所」の名前でお送りした場合と野口先生が個人的に野口先生の名前で先方へお送りした場合とでは意味あいが変わってきますし、また各先生方の自宅に配送するのか大学に送るのかでも意味合いが変わってくるかとおもいます。
また封書で送っただけでなく、その場その場でお会いした際にあいさつがわりのようにくばって下さっていた分などもあるかとおもいますので、そのへんの区別は重要かと思います。
個人的に誰に送ったのか、かぶらないため、また今後のためにの「リストアップ」の作業は必要ですが、一気に宛名書きをしたり・・・というおおがかりなことははたして必要なのでしょうか???とちょっと疑問におもいました。
もちろんあらかじめ「宗教文化研究所」の名前で送ることがはっきりしている分については先生と相談してお手伝いすべきだとおもっております。
そのあたり野口先生のご意見をお伺いしたいところですね。

とりあえず執筆者分は各10部づつ用意してありますが、もしそれで足りない方がおられれば個人交渉でもっとたくさんの部数をお分けすることも可能です。
個人が配りたいとおもうところへは個人的に配送してはいかがかとおもいます。
どこへ送ったかのリストはまとめて提出してもらうということで・・・
あとで全部そろったら「筆まめ」のソフトでそれをもとに住所録をつくっておくと次号からの宛名書きがぐんと楽にできますし、資料にもなるかとおもいます。

あ、送る場合もちろん必要であれば「宗教文化研究所」の封筒は必要枚数お渡しするということで・・・
どうでしょう?


野口先生>四月八日、先生は授業が入っていたなんて☆盲点でした。私の計画ミスですね。すみません。
申し訳ありませんが先にはじめてすすめておきます。


まあ、適当に。

No.1637

 永富さんのいわれるように、あまり形式張るとかえって面倒なので、まあ、京大の先生には長村君、神戸大の先生には山本君か平田さんが、といったあんばいでお渡しすればよいのではないかと思っています。京女の先生方には永富さん以下で。
 ゼミでお世話になった方や笠さんなど卒業生の分は、予算執行の関係上、四月になってから発送しようと思いますが、いかがですか。各自で思いつく範囲で、お送りする方のリストを用意しておいて頂ければと思います。残部をためこんでも仕方がありませんから、希望する方には積極的に差し上げましょう。なお、大学には30部提出いたしました。

 ゼミのミーティングは、野口(洋平君のことではありません・・・念のため)抜きでどんどんやってください。それが、理想なのですから。

Re: ごちそうさまでした。

長村祥知
No.1639

永富さん
どうもことば足らずで意図が上手く伝わっていなかったようなので大変申し訳無いのですが、自分が想定していたのは、基本的には、「宗教文化研究所」の名前でお送りした場合、のことです。
ただ、先生名義でお送りした中に研究所名義でお送りするべき場合もあるのではないかと思った事と、執筆者各10部という量を考えると重複を避けるべきではないかと思ったので、リストアップしてきたものを見て話し合おうと思ったわけです。

だから、一気に宛名書きをしたり・・・というおおがかりなこと、は、誰名義で、お送りする先は誰か、を決めてからの事なので現時点ではしなくてよいと思っていました。
リストアップといっても、次回の集まりでは、住所も書き出してというのではなく、お名前を挙げるだけで十分話し合いの材料になるでしょうし。

とりあえず、封筒の事は仰る通りですし、個人交渉で10部以上頂けるのでしたら、あとは関連するテーマの執筆者同士がお渡しする先をかぶらないように注意すればよいわけですね。
なにより野口先生がどうお考えかが一番大事なわけですが。

がらにもなく風邪をひいてしまいました。
春とはいえ昨日(日付が変わったから一昨日か・・)のように寒くなる場合もありますので皆様ご注意を。
そして昼に寝過ぎると夜眠れません。

Re: ごちそうさまでした。

平田樹理
No.1646

ご無沙汰しております。
永富さん同様、久々の登場です。
長村君>まだ京都を留守にしている為、頼んでしまってすみませんでした。どうもありがとうございました。メールでもお伝えしましたが、この場を借りて再び御礼を申し上げます。

季節の変わり目だから、風邪ひどくならないよう、気をつけてね。


なげかわしい地名変更

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1614

みなさん、こんばんは。
「平成の大合併」とやらで、全国的に歴史的な地名がどんどん「虐殺」されつつあります。そのきわめつけが出た!

ニュースによりますと、静岡県伊豆長岡町・韮山町・大仁町が合併して、新しい地名は「伊豆の国市」にするそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000291-kyodo-soci
「イズノクニシ」ですよ!
どうも、「伊豆市」という名前を中伊豆町や修善寺町が合併してできる新市にとられたから、ということのようです。
対抗馬は「伊豆北条市」だったようで、こちらも便乗のような気はするが、まだ「伊豆の国市」よりはマシか?
それにしても、南アルプス市だとか、四国中央市だとか、今回の伊豆の国市だとか、いったいこうした名称を考えだす連中の頭の中はどうなっているんだろう?

皆さん、歴史的地名がどんどん減っていきますよ。歴史をやっている者としては、おおごとですね。

地名...

No.1616

 僕も京都新聞朝刊で読みました。
 地名も大問題ですが、小・中学校の統廃合で似たような事態になっているのが気になります。
 我が一橋小学校校区のお隣も、修道・貞教小学校が東山小学校になって、粟田・有済小学校も4月から白川小学校になるみたいです。一橋小学校も各学年一クラスが常なので、「一ノ橋」の名前がいつ無くなるのか...時間の問題な気がします。
 伊豆北条市の方が、この掲示板的にはふさわしい気がしますね。どこかで越前斉藤市とか出来ないでしょうか(^O^)?
 

Re: なげかわしい地名変更

末松憲子
No.1621

名前が新しくなるのも問題ですが、大きな都市がどんどん大きくなるのも問題ですね。
私の出身地である名古屋市は、今度3つの市町村をさらに統合するようです。
昔チェリッシュが「庄内川の赤い橋を渡れば見慣れた町~♪」と唄ってましたが(古い?)庄内川が名古屋市との境だったのは大昔のこととなりました。今や京都市の左京区と同じくどんどん北へと進出しています。
ところが、面白いことに南へは伸びていかないんですね。北側は尾張の領土、南側は三河の領土。これがいまだに市民感情に関係しているようなのです。
信長・秀吉(尾張)×家康(三河)の争いはいまだ終結してないわけです。
そういえば吉良上野之介は三河の殿様です。
吉良温泉は源泉が枯渇していたことを発表し、赤字路線だった吉良吉田行きは廃線になってしまいましたが・・・・

すみません、今日のゼミは所用で出席できません。
四月のミーティングには出席します。

「東」京都と西「東京」市。

No.1622

 地名の問題、全く同感です。年号はどこかでエライ人が勝手に決めるのに、地名は人気投票みたいな事で決めてしまう。日本人の歴史認識というより、歴史知識がモロに反映されることになります。なんてったって、律令制成立以来の「大蔵省」をあっといまに、何のこだわりもなく「財務省」にしてしまう御時世ですから(これについては、歴史学者からの発言も耳にしませんでした)。
 その辺りを象徴するのが、「西東京市」でしょう。東の京だから東京だったはずなのに、いつの間にやら「東京」の方がブランドになったらしい。元の発想からすれば、西の東京とは「京」にほかならず。
 一方、「京」も相変わらずブランドとしての命脈を保っているらしく、畿内でもない丹後に京をひっつけて「京丹後市」などというのも出来るようです。なんだか理解に苦しみますね。
 いずれ京丹後市の高校生に日本史のテストで、畿内の国名を問う出題をすると、みんな丹後を入れてしまうことになるでしょう。
 「伊豆の国市」というのは、国-郡-郷(里)という、律令制下の行政単位を知らない人が多いゆえの命名でしょう。ここでも、伊豆国のエリアは伊豆の国の市域のみだと思いこむ人が増えること必定です。「伊豆北条」が絶対によかったのです。
 こんど執筆予定の『北条時政』に「伊豆国田方郡北条(現在の伊豆の国市)」なんて書かなければならなくなるのかと思うと、意欲をそがれます。
 たしか、長岡京市と伊豆長岡町は姉妹都市のような関係にあったと思うのですが、こういうのはどうなってしまうのでしょうかねぇ?
 命名と言えば、「首都大学東京」というのも感覚的に変ですね。

Re: なげかわしい地名変更

新地 浩一郎
No.1624

 こんばんは。町役場職員の新地です。私の働いている川辺町も来年1月に周辺の一市四町で合併することになりました。中世の薩摩国河辺郡に由来する川辺町の名も、鑑真が上陸し、近世には密貿易の拠点だった坊津町の名も消えることになります。地名が持っている歴史的な意味を考慮せずに新しい自治体名をつける傾向が強いようですね。
 現在新しい市の名前を選考中のようですが、候補としては「南薩」「南さつま」「南薩摩」とか地理的なものが多いです。しかし、当然と言うか鹿児島らしく「島津市」という候補もありました。ちなみに隣の日置郡の新市名候補でも「島津市」がありました。鹿児島における島津に対する思い入れは恐ろしいものがあります。
 先日、姶良郡の栗野町と吉松町が合併してできる新町は、「湧水(ゆうすい)町」という名称に決まったようです。新しい自治体名が決まるたびにため息が出てきます。

Re: なげかわしい地名変更

No.1625

こんにちわ。山田先生の仰せの通り、歴史的地名の抹殺には目を覆うものがあります。
但馬では豊岡市が城崎・出石町を吸収し、歴史ある両町名が消えてしまいます。両町名は全国で知られているが豊岡など兵庫県でもろくに知られていないのに、とは城崎の知人の怒りの弁です。それでもまだ伊豆の国市よりはましですかね。
ひらがなにするのもおかしなもので、「さいたま市」は埼玉の読みをそのまま市名にしたものですが、ほんらいは「さきたま」という読みがなまったもの、かくして「さきたま」の痕跡は抹殺されてしまいました。ひらがなの市名は、福島県の「いわき」市が最初で、あれも強引な広域合併の産物でしたね。勿来などの歴史的地名が埋もれてしまいました。
地名の決定には政治的利害などが絡むだけに、昔から歴史を無視した奇妙な命名が目に付くようです。東京の大田区、田園調布のあるところですが、これは大森・蒲田区を合併した結果安直に大と田をくっつけたもの。戦前のことだそうですが、かなり反発があったそうです。九州の福岡。あれは黒田氏の出身地備前福岡の地名を強引に持ち込んだもの。おかげで歴史的にははるかに重要な博多が埋もれてしまいました(明治の市制施行のときに最終的に福岡に決定)。
そういえば、丹波国と丹後国を分離した結果、丹波命名の原点になった丹波郡は丹後に入ってしまいました。いきさつは知りませんが、今の丹波国は歴史的経緯を無視した命名を受けたことになります。それも、千数百年経つと、「歴史的地名」になっているわけですが。
今日の安直な地名変更も、何年か先には歴史的事実として研究対象になるのかもしれません。
それにしても、自分の住所がひらがなやカタカナのある地名に変更されたらと思うと虫唾が走りますね。今度はローマ字の地名が出来たりして・・・。

Re: なげかわしい地名変更

No.1628

 新地さん。ほんとうに鹿児島の人は島津さんが好きですね。藩政期にはヒドイ年貢率だったのに。しかし、小生の故郷の千葉市でも、早くも15世紀の半ばには千葉を去っているのに、「千葉氏」の「顕彰」(質実剛健だったとか、頼朝「公」に忠節を尽くしたとか・・・)がさかんです。市立の郷土博物館の歴史展示は殆どこればかりで、「千葉市」の歴史は「千葉氏」の歴史になっています。しかも、「千葉氏」を「チバシ」と読むと「千葉市」と混乱するというので、無理矢理「チバウジ」などと読ませています。
 地名でも、千葉市の中心部には、むかし「吾妻町」とか「通町」とかいうゆかしい地名があったのですが、それが「中央○丁目」という表記に変わり、さらには千葉市が政令指定都市になるに及んで中央区中央○丁目みたいな味も素っ気もない地名になってしまったという次第です。
 千葉県というのは、戦後の高度経済成長の弊害をあらゆる面で率先して受けたところで、ほかの地域はその結果から学ぶべきところがじつに多いのです。鹿児島の開発、京都の教育など「千葉化」を懸念しております。千葉の「結果」に学んで欲しかった。
 もっとも、千葉も行き過ぎに気のついたところもあるらしく、埋め立てた海岸に巨額の税金を投じて、人工の砂浜を造ったりしていました。
 話を戻して、「島津市」を名乗る資格のあるのは、本来の島津の地である都城市(日向国に属します)でしょうね。しかし、せめて中世に島津庄(日向・薩摩・大隅にまたがる)に属したところでないと、まずいことになるだろうと思います。
 ところで、昨日と一昨日、NHKのBS2で井上ひさし脚本の「国語元年」を放送していました。これが傑作だったことを記憶していましたので、観てみたら、やはり抜群のおもしろさでした。どなたか、録画された方はおられませんか?薩摩言葉を聴いて、また、鹿児島がなつかしくなってしまいました。
 
 元木先生。権力者が勝手な地名改変をした例としては、織田信長の「岐阜」もございますね。
 小生は今の住所がまさにそれなのですが、「○○台」というのが安直でイヤなのです。ひらがな、カタカナはもちろんお断り。
 車のナンバーは「京都」にこだわりました。

国語元年

新地 浩一郎
No.1630

 そのドラマは小さい頃に見た記憶があります。確か、川谷拓三さんが主役ではなかったでしょうか。私は都城出身で、単語自体は薩摩言葉に近いのですが、イントネーションは一本調子の宮崎型でしたので、当時あのドラマの薩摩言葉はとても不思議に感じたものでした。川辺に来て6年、今ではすっかり薩摩言葉が身についてしまいました。それでも年配の方々と話すときは聞き取りにくいときがありますし、枕崎市や坊津町の方々の言葉はさっぱり分かりませんが…。
 あと、合併後は地名表記が「川辺町平山」から「○○市川辺町平山」というふうになるそうです。千竈文書に出てくる鎌倉時代の地名(平山・清水等)は残るので、こちらだけでも消されないようにしたいと思います。

Re: なげかわしい地名変更

No.1632

私の生誕地は、
「東京都港区麻布飯倉片町32番地」という町名でした。
いうまでもなく、
『吾妻鏡』寿永3年5月3日条所収
「伊勢神宮御厨寄進状」に「武蔵国飯倉」とある、
あの場所なのです。
ところが、私が京都に移った後、
「港区麻布台なんとか丁目」
とかいうどうしようもない町名に変更されてしまいました。
まったく、ふざけんじゃねえよ。
「台」をつけると、高級そう、というのは、
いかにも、教養のない方の考えそうなことで。

ちなみに、33番地ですから、隣に
戦前18年間、島崎藤村が住んでいて、
「飯倉だより」なんていう作品があります。

訂正

No.1633

訂正します。

『吾妻鏡』元暦元年5月3日条所収
の「寿永3年5月3日付源頼朝寄進状」です。

Re: なげかわしい地名変更

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1640

みなさん、こんにちは。やっぱり、地名にはみんな愛着を持っているんですね。たちまちのうちにツリーがのびます。

元木先生ご指摘のとおり、古代にも地名変更はいっぱいおこなわれました。律令体制下では「一文字の国名」が二文字に改められるというのが原則で、それで「紀国」は「紀伊国」になりました。
そもそも、「平安京」だって794年の新地名ですし、平安遷都にあたって「山背国」は「山城国」に改名されていますもんね。

だから、なにがなんでも歴史的地名を残そう、ということではないわけですね。
要するに、「地名は生き物」だというところの認識に尽きると思います。生き物ですから、成長にしたがって変わっていくこともありえる。また、役目を終えて静かに消え去っていく地名もあるのが当然です。

しかし、その変化は誰がみても自然なものでないといけない。そういう点からいうと、昭和40~50年代の「地名整理」と、今回の「平成の大合併」にともなう地名変更は、どうみても「生き物である地名の大虐殺」だと思います。

その点、滋賀県高島郡のマキノ町・今津町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町の合併問題で、合併協議会がいったん決めた「西近江市」という名称が住民運動によってくつがえり、もとの郡名を残した「高島市」になったのはエライ!

「地名変更をできるだけしない町=京都」の住民の山田でした。

嵐電はエライ!

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1641

エライついでにもうひとつ。
京福電車嵐山線(嵐電)の駅名は、地名の博物館みたいで凄い! 壬生、西院、蚕の社、太秦、帷子辻、有栖川、車折、と、知っていなくては読めない(?)駅名ばかり。
特に「西院」は特筆もの。阪急の西院駅は「さいいん駅」だが、嵐電はガンコに「さい駅」。いつも前を通るたびに感服しています。
「西院」の地名は淳和上皇の淳和院に由来する由緒を持っています。それは遅くとも戦国期には「西院=さい」と発音するようになっています。それは、上杉家本洛中洛外図屏風の「さいのしろ(西院城)」の表記で確認できます。
とにかく、嵐電はエライ!

無事帰還いたしました

No.1607

 本日、京都に帰還いたしました。プレ発表からお付き合いいただき、ありがとうございました。
 発表は・・・自分の言いたい事も上手く言えなかったのですが、参加者の皆様に汲み取っていただいて、無事に終われたという感じです。もちろん、鈴木君、野口先生のみならず源先生からも送っていただいた「波動」のおかげもあるでしょう(笑)いざ発表してみると、論理が飛んでいたり、矛盾したり、記憶も飛んだり・・・本当に、自分の不勉強を痛感しました。佐伯先生や、鈴木登美恵先生をはじめ、たくさんの先生からたくさんのアドバイスを頂いたので、考え直すところ、このまま追究するべきところを、しっかりと勉強していきたいです。
 アドバイスも頂いたのですが、鈴木彰さんとお話が出来たのが、実は今回一番の感動でした。学部生のときに鈴木さんが書かれた論文に出会い、2001年の京女大の公開講座「東山から発信する京都の歴史と文化②」で一方的にお目にかかったことがあったのですが・・・と言ったところ、「あの時いたよね?」と覚えていただいてた事がすごく嬉しかったです。
・・・書いていて、とてもミーハ-な感じがしてきました・・・
 この2年間で、お話をしてみたいと思った先生方とは、出来るだけお話をしてきたつもりです。(野口先生に後押ししていただいた事もとても多かったです)図らずも知り合う事が出来た先生や、院生の方もいますが、いつもそうしてお話をする事が前に進むエンジンになっています。(エンジンはさておき、ハンドルが問題なのですが・・・(--;)今回は、大コケでしたが、これがこの先進んでいくためのエンジンに必要なのだと思っています。(かなり都合のいい解釈かもしれません)
 このサイトをご覧になっていらっしゃる方々は本当に多いようです。研究会に参加していただいた方々に、もう一度お礼申し上げます。ありがとうございました。

《付記》
 なお、高田馬場の古本屋は、日曜日で全部閉まっていました。残念な話です。空いていたところで当日は緊張のあまり、楽しむ余裕もなかったと思うのですが・・・。
>長村君へ
 24日覚えていますとも。壇ノ浦合戦の日で、長村君の誕生日ですよね?私に余裕があればですが、次回の研究会をお楽しみに☆

おかえり

長村よしとも
No.1609

田中さん、無事のお帰りなによりです。古本好きとしては高田馬場のことも伺いたかったのですが、閉まっていたとは残念ですね。
次回。はい、楽しみにしています!!

そうです、壇ノ浦合戦の日で、私の誕生日です。そして私の名前は頼朝・義経の父である義朝と同訓なんです。
(両親からはそんなねらいは無かったと聞いております)
お祝いしてくださいました皆様、ありがとうございました。催促したようで恐縮です。例年学校が春休みと言う事もあり、祝っていただける事が少なかったので、旅行に行った余韻の残る内にと思いまして。それと、二月に先生や平田さんの誕生日で盛り上がっていた時に、話題に乗りそびれたからでもあります。
これからもよろしくお願いします。

山本さん。
次の『吾妻鏡』は金曜と伺っているのですが、時間は何時からですか?

Re: 無事帰還いたしました

No.1610

 いやいや、決して「大コケ」ではなかったと思いますよ。今後の展開が楽しみになるご発表だったと思います(当日、そういう風に言わなかったかも知れませんが)。あの考察をどういう方向に伸ばすのか、今後に期待しています。

金曜のこと

長村よしとも(←24日バージョンの名前)
No.1612

すいません
トップページに書いてくださったました。
13時~ですね。

田中さん、お疲れ様でした&お知らせ。

No.1613

 田中さん、発表お疲れ様でした。また卒業おめでとうございます。『軍記と語り物』の発表は、東京に行く軍資金不足で行けませんでした。高田馬場の古本屋はかなり穴場です。神田の古本屋より、掘り出し物があるだけでなく値段もかなり安いです。自分も定休日(多分日曜日)に行った事があり、泣いて帰った思い出があります(五回生時)。諦めずに足繁く通いつめましょう!
      ☆お知らせ☆ 
 今週の『吾妻鏡』講読会は、3月26日(金)、時間は1時から4時までです。講読範囲は、文治元年十一月廿九日条で、担当は立花さんです。
 
 
 

おかえりなさい

No.1615

 また、お会いしたときに発表での出来事(アクシデント?)などいろいろお聞きしたいと思います。楽しみにしています。
 昨日は、四条河原町界隈をぶらぶらしてたのですが、古本屋の前で、「ロボットの部品をジャンク屋で探してるのと同じ感覚なんかな?」としみじみ考えてしまいました。
 ちなみに、僕の東京遠征中は、ずっと行きたかった、お台場にある日本科学未来館まで行ったのですが、休館日...だったので、向かい側の船の科学館で「宗谷」に乗ってきました。

○波動砲について...
 わかる人にはという分類に入ってしまいました(^_^;
 敵は1発で爆発、逆に攻撃されても少々の直撃弾ではやられない、しかも大破しても次回の話には元通り復旧している、そんな宇宙戦艦ヤマトのようになりたいです☆田中さんはすでにヤマト級でしょうか?(笑)
 大事なスレッドに茶々を入れてすいません(-.-)
 

戦艦ヤマトよりバイキンマン

田中裕紀
No.1617

>佐伯先生
 そう言っていただけて、少し安心しました。これからも宜しくお願いいたします。
>山本さん
 高田馬場の古本屋は、以前に一度行きました。『訓読四部合戦状本平家物語』は五十嵐書店さんで結構お手ごろ価格で購入したものです。なので、高田馬場の価値は把握していますよ☆
>鈴木くん
 「波動砲」は最初から鈴木くん、もしくは山本さんが対象でした(笑)でも、CMが明けるとボロボロのUFOが直っているバイキンマンの方が、エンジニアとしては有能です。だいたい、のってるのがUFOだし。・・・話がそれました。「ヤマト級」とは、鈴木くんは私の事を誤解しているのではないでしょうか?そこまでタフではありませんよ。《前向き》なだけです(笑)

パワーの全米チャンピオン?

美川圭
No.1606

さっき、フジ系のワイドショーを見ていたら、
パワーリフテイングの全米チャンピオンのおばあちゃん、
という話題をやってましたよ。近藤先生。
フラン・ヒューストンという人ですが、知ってますか。
足を折って、リハビリをやっていたら、
チャンピオンになったという話でした。
たしかに、しっかりとしたおばあちゃんでしたが、
歳は、54歳でした。いちおう「若いおばあちゃん」とは、
なっていましたが・・・・。