4月3日のゼミ開催場所の変更について

No.11046

 本日(4月3日)のゼミは、共同研究室で降誕会準備の会議が開かれるため、急遽、教授室にて開催することになりました。
 

15年目のゼミ(2014年度)は明日から。

No.11038

 いよいよ2014年度の開幕です。
 ゼミも明日が初日。今年度も宜しくお願い致します。
 このゼミが活動できる期間はあと2年ですので、古参メンバーの方もお暇なときにはぜひ御参加下さい。
 後を引き受けてくれる方が現れることを待望しています。
 
 さて、もう15年も前、このゼミが誕生する頃に活躍してくれた奈良女子大学の前川佳代さんから下記のようなお知らせがありました。
 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 元SPEEDの上原多香子さんと甘葛煎のロケをしました。
 今晩放送される歴史秘話ヒストリアで放映されます。
 約2時間のロケが3分に編集されたようで、どうなったのかはわかりませんが、
 大学の宣伝はできたと思います。
 お時間がありましたらご笑覧ください。
 http://www.nara-wu.ac.jp/news/H26news/20140402/20140402.htm
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

☆ 樋口州男先生・錦昭江先生・櫻井彦先生・久保勇先生・鈴木彰先生の御連名で、太平記研究会編『新訂 太平記』第二巻(東京堂出版)を御恵送頂きました。
 疎い南北朝期をこれで勉強させて頂きたいと思います。
 先生方に、あつく御礼を申し上げます。

油津で会った女性のこと

美川圭
No.11023

 ここのところ、夏と春に時間をみつけて一人で船に乗ることにしている。5年ほど前までは中国各地に行っていたが、前の職場を退職するとともに一緒に行っていた中国史の先生も退職されたので、それができなくなったためである。
 今年の春も、3月中旬、大学の会議の合間をぬって、商船三井客船のにっぽん丸に乗った。10万トン以上のクルーズ客船が数多ある最近の世界の趨勢からすれば、この建造後四半世紀になろうとする2万3千トンの日本船はもう小型客船の部類である。行き先はどこでもよかったのだが、たまたま予定に合致したのは神戸から2泊3日で宮崎県の南部の油津行であった。このコースは以前にも1度経験済みだが、そのときは日本郵船の飛鳥(先代)であった。油津に上陸したとはいっても、船から直接バスで飫肥の城下町へ行ったので、まったく油津は見ていない。今回はこのそれほど観光客の行かない油津を徒歩散策してやろうという心づもりであった。そのため船会社が募集するオプショナルツアーの類は一切申し込まなかった。
 8:00に船が着岸したのは、油津港東埠頭10号岸壁というところで、市街地からは2kmほど離れている。市街地との交通手段は車しかない。着いてみると数台待つタクシーはほとんど予約車で、あとはオプショナルツアーのバスばかりである。まあ、17:00の出港まで時間は余るほどあるので、予定通り歩くことにする。ところが、貨物港のため、ビュンビュン大型コンテナのトラックが行き交い、途中の道は殺風景この上ない。歩いている人間など一人もいない。それでも小一時間ほどで、堀川運河から明治36年に建設された堀川橋に着いた。
 そういえば、ここは渥美清の「男はつらいよ」45作目の「寅次郎の青春」という映画の撮影現場なのである。この映画にはこの特徴的な明治の石橋、すぐ近くの吾平津神社の祭礼などが映画で登場していた。運河沿いに今でも建つ家が、風吹ジュンがやっている散髪屋として使われた。すぐ近くに堀川資料館という無料の展示施設がある。もともと運河沿いに建つ立派な2階建ての会社の建物のようだが、中にはこの映画の写真などが展示してある。そのテラスから見ると、ちょうど堀川橋を撮影するには格好のスポットともなっている。
 入ってみると、中にはおばあさんが一人いて、掃除などしながら管理しているらしい。2階へ上がると、ロングヘアの女性が一人。先客である。熱心に写真をながめている。ふと横顔を見てみると、あれ、だれかに似ている。まさか。その通り、写真に写っている女性その人である。私の気配に気がついたその女性が一瞬、私と目をあわせた。他に誰もいないため、図々しくも「後藤久美子さんですよね」と声をかけてしまった。彼女もすっとうなずいた。「たしか、ヨーロッパ、たしかパリでしたかにお住まいですよね」と話を続けた。
 「日本に来て少し時間ができたので、東京から宮崎に飛んでみました。もう20年も前です。ここで撮影したのは。そのときはここと、飫肥と、それから海岸1箇所ぐらい。それしか見ていないので。なつかしいですよね。あのときは渥美さんがもうあまり体調がよろしくなくって、スタッフも皆気をつかっていました。私も何だか撮影を心から楽しむ雰囲気にはなれませんでした。このシリーズの最後のほうの5作品にも出させていただいて、それで私の俳優生活も終わり。渥美さんも亡くなりました。」
 油津の狭い路地をほんの少し彼女と歩き、そのあと、彼女の運転する車で船まで送ってもらった。その道すがら「車の運転が好きなので、いつも飛行機と車ばかりですが、こういう旅もすてきですね。こんど船にも乗ってみます」とつぶやいた。彼女はこれから午後に飫肥に行くつもりだという。職業柄、ほんの少し、飫肥の史跡を案内しようかとも思ったが、出過ぎたことはさすがにやめた。出会いは、この程度がよいのである。もう若い人は知らないかもしれないが、後藤久美子さんといえば、10代のころ日本の代表的美少女として一世を風靡した人である。今は、それなりに年齢を重ね、落ち着いた大人の女性となっていた。それを知っただけでもう十分である。もう2度と会うことはないだろう。

宗教・文化研究所の調査委員会?の発表

No.11030

 詩情あふれる名文に一瞬引き込まれてしまいました。
 これが史料として使われると後世の歴史家や国文学の研究者は苦労することになると思います。
 『平家物語』なんか、こんな感じで作られたのでしょうね。『大原御幸』なんて、こんな感じかも・・・。

 ちなみに、後世の学者さんたちのために関連「史料」の御紹介です。
 「平幹二朗さん来訪」という当BBS>>No.3485<2005/04/01(Fri) 00:13>
 そして、元木先生の慧眼>>No.3489。さらに、>>No.3505の「父は悪代官」<2005/04/02(Sat) 11:52> 。

 しかし、ほんとうに名文です。 
編集:2014/04/01(Tue) 13:14

今年度もどうぞよろしくお願い致します

美川圭
No.11036

今年の4月1日は少し手が込んだものをご披露致しました。楽しんでいただけたでしょうか。今年度もどうぞよろしくお願い致します。さて、このお話、どこまでが真実なのでしょうね。

古文書学会見学会のご案内

元木泰雄
No.11004

 先に野口先生から書き込んでいただきました通り、4月20日に、大阪城天守閣で古文書学会見学会を開催致します。
 見学会の詳細は下記のとおりです。

場所 大阪城天守閣
日時 4月20日 日曜日
15時~17時 (受付は14時45分から) 
集合場所  天守閣改札前
参加費500円
 
 大阪城天守閣にて春のテーマ展「乱世からの手紙―大阪城天守閣収蔵古文書選―」を見学いたします。大阪城天守閣の収蔵品から逸品を選りすぐり、古文書の魅力をわかりやすく伝える展覧会です。ふるってご参加ください。
 なお、展覧会の会期は3月21日(金)~5月6日(火・振り替え休日)です。

 参加希望の方は、下記までハガキにてお申し込みください。
 4月15日(水)必着でおねがいいたします。

申し込み先 
〒606-8501京都市左京区吉田二本松町 
京都大学大学院人間・環境学研究科 元木研究室

 多数の方々のご参加をお待ちしております。
編集:2014/03/31(Mon) 08:42

元木泰雄・野口 実・平 雅行編『中世の人物  京・鎌倉の時代編』全三巻

No.11013

 清文堂出版HPの新刊紹介に、元木泰雄・野口 実・平 雅行編『中世の人物  京・鎌倉の時代編』全三巻(『保元・平治の乱と平氏の栄華』『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』『公武権力の変容と仏教界』)がupされました。↓ここに全三巻すべての目次(各章のタイトルと執筆者)が出ています。

  http://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-0994-4.html

 第一巻は4月20日発売の予定のようですが、発行部数が驚くほど少ないので、早く読みたい方には出版社への事前予約をお勧めいたします。

早くも卒論報告会が開催されます。

No.10995

 いよいよ来週は新年度です。その開始早々に恒例の「大阪歴史学会・日本史研究会合同卒論報告会」が開かれます。日程は下記の通り。
 **********************************************:
   ◇ 大阪歴史学会・日本史研究会合同卒論報告会 ◇
  日時:2014年4月19日(土)14:00~
  会場:機関紙会館5階 大会議室 (機関紙会館は京都市バス府庁前下車)
  報告① 14:00~14:45
   大上幹広氏(大阪大学)「鎌倉後期の東寺供僧領弓削島荘と開田准后法助」
  報告② 14:45~15:30
   大島佳代氏(奈良女子大学)「中世法制史料に見られる武力」
  報告③ 15:45~16:30
   山浦沙織氏(奈良女子大学)「武士の倫理観―人を殺す精神―」
  報告④ 16:30~17:15
   伊藤大貴氏(大阪大学)「戦国期山名氏をめぐる政治情勢―室町幕府との関係を中心に―」
**************************************************
  10日または17日のゼミの日に、この卒論報告会に臨むための勉強会を開きたいと考えています。詳しいことは3日のゼミの時間に決めましょう。
 平田さんや山本君以来、当ゼミのメンバーは学部を卒業すると、必ずこの発表会の洗礼を受けていますね。雨の日に大阪の難波宮跡近くの会場で開かれたときのことが思い出されます。もう10年以上も前になるでしょうか?

 ☆ 東洋大学の森公章先生より、御高論「源頼信と河内源氏の展開過程」(『東洋大学文学部紀要』67)を御恵送頂きました。
 従来とは異なる視角からのアプローチで、たいへん勉強になりました。
 森先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 日本大学の関幸彦先生より、新刊の御高著『武士の原像 都大路の暗殺者たち』(PHP研究所)を御恵送頂きました。
 関先生に、あつく御礼を申し上げます。

平成25年度の 宗教・文化研究所ゼミナール活動

No.10978

  平成25年度は、次のとおりゼミナール活動を実施した。
  宗教・文化研究所 野口実教授を指導助言者として、本学のみならず関西圏の大学に在籍する若手研究者(大学非常勤講師など)・大学院生・学部生、および本学卒業生を 含む一般社会人(中学・高校教員など)が参加して「中世前期の社会と文化」をテーマに、以下のような研究・学習活動を進めた。なお、学内における活動場所は研究所共同 研究室である。

 ① 史料講読会
     『吾妻鏡』講読  通年:毎週木曜日15時00分~19時00分
  参加者は、本学学部学生(史学科)のほか、京都大学大学院生(本学卒業生)・奈良女子大学大学院生・学部生で、講読部分の内容の検討や研究史の整理も含めて輪読形式で行った。会の運営にあたっては、研究所共同研究員で立命館大学の非常勤講師をつとめる岩田慎平氏(日本中世史)の助力を得た。

 ② 研究発表会・勉強会
   6月20日
  宗教・文化研究所公開講座の事前勉強会
 11月21日 
  報告者:山本みなみ氏(京都大学大学院生・本学卒業生)
     報告テーマ:「『比企氏の乱』再考」   
   3月6日
 報告者:岩田慎平氏(立命館大学非常勤講師)
 報告テーマ:「『国衙軍制論』のことなど」
   
 ③ 自治体主催のイベントへの協力と参加
  11月2日に開催された京都市伏見区役所醍醐支所による「醍醐もちもちぃんウォーク」に企画段階から協力し、当日もメンバーが参加して史跡見学の案内などを担当した。

 ④ その他
   6月22日に行われた研究所主催の公開講座に際しては、例年のように、その実施にあたって積極的に協力し、講師との懇談会・懇親会を実施した。
  
 ※ これまで本学学部生のゼミメンバーは、大学院に進学する者が多く(本学のほか、京都大学・神戸大学・広島大学・学習院大学)、また大学院在籍のメンバーなど、すでに自立した研究者として活躍している者の一部は野口教授を研究代表者とする研究所共同研究の研究協力者に連なるに至っており、研究所の研究活動とゼミナールの活動が効果的に連携しつつある。
 ゼミメンバーによる研究成果の報告とゼミの活動記録として、機関誌『紫苑』第12号(350冊)を発行した。また、在来のHP(http://rokuhara.sakura.ne.jp/bbs/)のほか、本年度は新たにFacebookページを開設して、活動の紹介をさらに積極的に行った。ゼミナール活動の詳細については、これらを参照されたい。

平成26年度へ邁進-次回の『吾妻鏡』-

No.10979

 京都女子大学宗教教育センターをはじめとして本学関係部署のみなさま、当ゼミ活動にご理解をいただき各種行事においてご協力・ご支援いただきましたみなさま、おかげをもちまして今年度もさまざまな活動を行うことが出来ましたことに、この場を借りて御礼申し上げます。
 来年度も変わらぬご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

 さて、次回は新年度となる『吾妻鏡』のご案内です。4月以降も、ひとまず毎週木曜日の午後に開催予定です。フレッシュな雰囲気のなかでの史料講読です。

 日時:2014年4月3日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り(元久二年の記事)

 ※まだまだしばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 2014年4月は、3日・10日・17日・24日の各木曜日に開催予定です。
 
 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。桜の花咲く頃に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

今年の公開講座は 「京に上る東国武士、鎌倉に集う都人」

No.10933

 本年6月の公開講座につきまして、講演テーマなどが決まりましたのでお知らせ致します。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          ◇ 2014年度 宗教・文化研究所公開講座 ◇
   シリーズ:東山から発信する京都の歴史と文化⑯ 「京に上る東国武士、鎌倉に集う都人」

 【日時】6月28日(土)13:00~17:00

 【講師と講演テーマ、講師コメント】
 
  岩田慎平(立命館大学文学部非常勤講師) 「京都から鎌倉に集う人びと―武士政権を読みなおす―」
  
   鎌倉幕府は武士による武士の政権であるという視点を相対化しながら、その担い手となった人びとの出自や存在形態について考えてみたいと思います。具体的には、小鹿島公業の一族や源光行、源仲章のことなどを取り上げるつもりです。

  湯浅治久(専修大学文学部教授) 「東国武士・寺院の活動と京都-千葉氏とその周辺-」

   鎌倉~南北朝の東国武士と寺院の活動と京都との関わりを、千葉氏・日蓮宗を中心にさぐる、という趣旨です。できれば「周辺」にて新味が出せればと思っております。「紙背文書」にもふれる所存です。


 【司会】  野口実(本学宗教・文化研究所教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 多くの方々の御来場をお待ちしています。
 講座終了後、例年のように懇談会・懇親会の機会を持ちたいと思いますので、古参メンバー、ゼミ関係者各位はぜひ御出席下さい。

 ☆ 奈良大学の大田壮一郎先生より、御高論「中世後期の本末関係と末寺支配-大徳寺を事例に-」(井原今朝男編『生活と文化の歴史学3 富裕と貧困』竹林舎)・「摂津国箕面寺(瀧安寺)の復興と修験道本山派-霊場から聖地へ-」(『光華会宗教研究論集』4)を御恵送頂きました。
 大田先生に、あつく御礼を申し上げます。

小川剛生先生の「卜部兼好伝批判」を拝読しました。

No.10904

 数年前に、当研究所の公開講座でも御講演頂いた小川剛生先生の御高論「卜部兼好伝批判-「兼好法師」から「吉田兼好」へ-」(熊本大学国語国文学会『国語国文学研究』49)を拝読しました。
 『徒然草』の著者兼好法師に関する常識的理解を覆す内容。
 小川先生の論文はいつもインパクトがありますが、これは国民的な常識の変更を迫るものですから、さらに影響は大きいでしょう。
 しかし、これは本来なら歴史学のジャンルに身を置くべき者が解明しなければならなかった事実だと思いました。
 ほかにも同じようなことが多々あるものと思われます。
 難しい議論がかまびすしい学界ですが、結構、「砂上の楼閣」みたいなところに立って云々されている問題も多いのだろうと思わざるを得ません。基礎的事実の解明にかかわる研究はもっと評価されるべきでしょう。

 翻刻された史料に書かれている事実でも、それを歴史の中に位置づけ紹介した業績は、考古学者による遺構・遺物の発見と同じ価値があると思います。高く評価されなければなりません。
 そういう先行研究を利用しながら、その史料記事を発見、紹介した業績に対して一顧だに評価を与えないような研究者がときに見受けられます。理論こそ学問だと決めつけて実証を軽視するのは、よからぬことだと思います。自戒も込めて申し上げる次第です。

 それから、小川先生の御高論を読んでいつも感心するのは、対象とする時代・社会における身分や官位秩序にたいする認識の深さです。
 中世前期の武士に関する研究には、これを前提とされていないものが多いように思います。とくに地方の武士の研究などを行う場合、気をつけなければならないと反省させられました。
 私も、青山幹哉先生による鎌倉幕府御家人の官途に関する研究などから、あらためて学び直してみたいと思っています。

 話は変わりますが、先に刊行計画を紹介させて頂いた論集に発表される予定の論文の仮テーマですが、さらに2件のお知らせをいただきましので、御紹介させて頂きます。
   「鎌倉前期の東国御家人」
   「院政下の合議と専制」

 仮テーマ未定はあと一つになりました。お知らせをお待ちしています。 
編集:2014/03/25(Tue) 13:04

『徒然草』の作者と下総出身の渡元僧の関係。

No.10923

 小川先生の御高論によって導かれる兼好の実像。
 さきに下総木内氏を出自とする道源(小見四郎左衛門尉胤直)とのかかわりについて、拙稿「鎌倉時代における下総千葉寺由縁の学僧たちの活動-了行・道源に関する訂正と補遺-」(京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』24)で論じた際に、いささか身分的な隔たりに対する懸念を感じたのですが、その点もこれでスッキリ致しました。

 【追記】 論集原稿のタイトルの件、すべて出そろいましたので、企画書を提出致しました。

古文書学会、春の見学会

No.10846

 元木泰雄先生より、来る4月20日日曜日、古文書学会の見学会が大阪城天守閣で開催される旨のお知らせを頂きました。
 館蔵文書の名品が一同に展示される由。
 時間など、詳細が決まりましたら改めてご連絡頂けるとのことです。
 
 あいにく私は地元で当日に講演の予定がございますので参加できないのですが、ゼミ関係の諸姉兄におかれては、せっかくの機会ですから、ぜひ参加させていただくとよいと思います。

【追記】 例の特輯号の執筆者の皆様へ 企画書作成の必要上、お約束の期限にとらわれず、可及的速やかに依頼の件についての返信を頂きたくお願い申しあげます。

 とうとう七条京阪からプリンセスラインバスに乗ってしまいました。

No.10791

 今日は新島襄の旧邸に隣接する建物の「貴賓室」!で開かれた会議に出席してきました。高名な先生方の列席する中で、山村美沙原作の2時間ドラマみたいだなどと、つまらないことを考えておりました。
 ・・・冗談はさておき、会議における諸先生方の御発言には流石に考えさせられることが多くございました。
 なお、会場から大学への帰途、「耄碌の証拠になるから七条京阪からは絶対に乗るまい」と固く心に決めていたプリンセスラインバスに乗ってしまいました。
 雨天だったという言い訳をすることも出来ますが、ついに、その時が来てしまったという感じです。

 ところで、私こと、「自らの耄碌」と「締切の過ぎた数多の仕事がのこされている」のを顧みず、第一線で御活躍の若い方たちとともに「院政期~鎌倉前期の政治史」を主たるテーマにした論集を作ることを思い立ち、そのための具体的な作業を開始致しました。
 この論集は「院政論」「武士論」「幕府論」を骨子として、文学研究や史料論を加えたものを考えています。
 目下、(仮)段階ながら、このようなテーマが寄せられておりますので、紹介させて頂きます。テーマ未定の執筆者の方には御参考にもなろうかと思います。
「鎌倉幕府と征夷大将軍」
「北条時房論」
「『吾妻鏡』校勘―鎌倉前期を中心に―」
「『吾妻鏡』における物語構築の方法」
 もちろん私も一本書かせて頂く所存でおります。どうぞ宜しくお願い申しあげます。