就職って、「おサムライさん」になること?
No.10105
近年、自らをビジネスマンと自負する一部サラリーマンの間で武士・サムライの物語が人気を集めていたり、会社の社訓に「武士」だの「侍(サムライ)」という言葉を掲げる企業があったりするようです。
ビジネスマンを前近代の武士になぞらえようとする発想もよく見受けますが、ビジネスマンは近世社会の身分秩序に当てはめれば、あくまでも商人です。
そして、「商」は儒教的価値観からすると職業身分上は最低に位置付けられるものです。だから商業学校に「士魂商才」などと書かれた石碑が建てられたりするのでしょう。
サラリーマン≒ビジネスマンという前提で考えると、ビジネスマンというのは国家の税負担者という意味から、農民になぞらえるのが妥当なのではないでしょうか。
ビジネスマンは武士であるという認識には、特別な、あるいは意図的な「気負い」を感じざるを得ません。
ビジネスマンを前近代の武士になぞらえようとする発想もよく見受けますが、ビジネスマンは近世社会の身分秩序に当てはめれば、あくまでも商人です。
そして、「商」は儒教的価値観からすると職業身分上は最低に位置付けられるものです。だから商業学校に「士魂商才」などと書かれた石碑が建てられたりするのでしょう。
サラリーマン≒ビジネスマンという前提で考えると、ビジネスマンというのは国家の税負担者という意味から、農民になぞらえるのが妥当なのではないでしょうか。
ビジネスマンは武士であるという認識には、特別な、あるいは意図的な「気負い」を感じざるを得ません。