「演習」今昔
No.10088
昨日の「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」。さすがに、一時間半で発表2件というのは、いささか時間不足ですね。10年ほど前、総合教育科目の演習がⅤ講時に設定されていましたが、時間内に議論が尽きず、私の研究室で延長戦ということもしばしばだったことを思い出しました。そのときの主要メンバーは今、高校の教壇で活躍されています。
最近はそういうことが少なくなりましたね。
来週は時代祭の当日ということで、時間がオーバーラップする「基礎演習Ⅱ」のメンバーには、現場に出かけて見学して頂くことに致しました。京都における「観光」に関する問題点なども発見してきてくれれば幸い。メール送信をお忘れなく。
「演習Ⅱ」は 、Ⅲ講時が空いていて見学可能な人は、「基礎演習Ⅱ」に同じ。Ⅲ講時が空いていない人は、私が『現代社会研究』の創刊号に寄稿した論文を題材にお話をさせて頂いた上で、質疑応答・討論を行いたいと思います。かならず配付した論文に目を通しておくこと。
さて、私事ながら御依頼を頂いて15年もの年月が経過してしまった原稿がようやく完成。できれば明日中に発送したいと思っています。それにしても、15年前というと、現社の上記演習の履修者諸姉がまだ幼稚園や保育園に通っていたころ。ずいぶんお待たせしてしまったものです。
一方、原稿を提出したのに、出版社側の事情で、なかなか本が刊行されないというケースもあります。世の中、儘ならないものです。
☆ 神奈川県立金沢文庫の西岡芳文先生より、現在開催中の特別展「東大寺 鎌倉再建と華厳興隆」の図録を御恵送頂きました。
この特別展、ぜひ見学にうかがいたいところです。
西岡先生に、あつく御礼を申し上げます。
そういえば、私も、今月25日に京都アスニーで「老僧重源の「復興」-源平内乱期の醍醐・日野から-」というテーマのお話をさせて頂く予定があるのでした。
最近はそういうことが少なくなりましたね。
来週は時代祭の当日ということで、時間がオーバーラップする「基礎演習Ⅱ」のメンバーには、現場に出かけて見学して頂くことに致しました。京都における「観光」に関する問題点なども発見してきてくれれば幸い。メール送信をお忘れなく。
「演習Ⅱ」は 、Ⅲ講時が空いていて見学可能な人は、「基礎演習Ⅱ」に同じ。Ⅲ講時が空いていない人は、私が『現代社会研究』の創刊号に寄稿した論文を題材にお話をさせて頂いた上で、質疑応答・討論を行いたいと思います。かならず配付した論文に目を通しておくこと。
さて、私事ながら御依頼を頂いて15年もの年月が経過してしまった原稿がようやく完成。できれば明日中に発送したいと思っています。それにしても、15年前というと、現社の上記演習の履修者諸姉がまだ幼稚園や保育園に通っていたころ。ずいぶんお待たせしてしまったものです。
一方、原稿を提出したのに、出版社側の事情で、なかなか本が刊行されないというケースもあります。世の中、儘ならないものです。
☆ 神奈川県立金沢文庫の西岡芳文先生より、現在開催中の特別展「東大寺 鎌倉再建と華厳興隆」の図録を御恵送頂きました。
この特別展、ぜひ見学にうかがいたいところです。
西岡先生に、あつく御礼を申し上げます。
そういえば、私も、今月25日に京都アスニーで「老僧重源の「復興」-源平内乱期の醍醐・日野から-」というテーマのお話をさせて頂く予定があるのでした。