非違を検する使(つかい)
No.9952
月曜日に京都勤労者学園で「武士と検非違使」のお話をするので、そのための資料づくりをしています。しかし、検非違使の仕事というのは、武士の担当業務に相応しい軍事・警察のみならず、裁判から清掃・水防、国家・王権に対して秩序を乱す、あらゆる問題=「穢」の取り締まりを一手に引き受けていたわけですから、分業はされていたとはいえ大変だったと思います。
現代社会で「秩序を乱すもの」といったら、すぐに思いつくのは環境破壊とかネット犯罪。平安時代に入ってから、社会の変化で律令制に基づく行政機関が機能不全を起こしたときに、令外官として検非違使が出現したのと同じように、今の社会もお役所の機構をどんどん変えていく必要があるのかも知れませんね。お役所だけではないか?
しかし、歴史学上の「穢」の問題というのは、京都にいるとよく分かります。
昔、ある民間の博物館に勤務していた頃、あまりの待遇の悪さにふと不満を漏らしたとき、国立大学に勤める某研究者から、「歴史を商売にしている者にとっては京都にいるだけでも給料月額5万円くらいの価値があるのだから、がんばりなさい」と、暖かいが変な励まし(?)をいただいたことを思い出しました(私は今、これを受け売りにして、使っています)。
とすると、京都の大学で日本史を専攻している学生さんは、学費が安いと思わなければいけないという理屈になるのかな?「どうですか?」と滝沢さんにフる。
【追記】Facebookの方に、岩田君が伊豆旅行や学習院の兵藤先生のゼミのみなさんを法住寺殿跡に御案内したときなどの懐かしい写真を貼ってくれました。
伊豆旅行では、山田先生御夫妻のお姿も!うな丼もあります。
現代社会で「秩序を乱すもの」といったら、すぐに思いつくのは環境破壊とかネット犯罪。平安時代に入ってから、社会の変化で律令制に基づく行政機関が機能不全を起こしたときに、令外官として検非違使が出現したのと同じように、今の社会もお役所の機構をどんどん変えていく必要があるのかも知れませんね。お役所だけではないか?
しかし、歴史学上の「穢」の問題というのは、京都にいるとよく分かります。
昔、ある民間の博物館に勤務していた頃、あまりの待遇の悪さにふと不満を漏らしたとき、国立大学に勤める某研究者から、「歴史を商売にしている者にとっては京都にいるだけでも給料月額5万円くらいの価値があるのだから、がんばりなさい」と、暖かいが変な励まし(?)をいただいたことを思い出しました(私は今、これを受け売りにして、使っています)。
とすると、京都の大学で日本史を専攻している学生さんは、学費が安いと思わなければいけないという理屈になるのかな?「どうですか?」と滝沢さんにフる。
【追記】Facebookの方に、岩田君が伊豆旅行や学習院の兵藤先生のゼミのみなさんを法住寺殿跡に御案内したときなどの懐かしい写真を貼ってくれました。
伊豆旅行では、山田先生御夫妻のお姿も!うな丼もあります。