非違を検する使(つかい)

No.9952

 月曜日に京都勤労者学園で「武士と検非違使」のお話をするので、そのための資料づくりをしています。しかし、検非違使の仕事というのは、武士の担当業務に相応しい軍事・警察のみならず、裁判から清掃・水防、国家・王権に対して秩序を乱す、あらゆる問題=「穢」の取り締まりを一手に引き受けていたわけですから、分業はされていたとはいえ大変だったと思います。
 現代社会で「秩序を乱すもの」といったら、すぐに思いつくのは環境破壊とかネット犯罪。平安時代に入ってから、社会の変化で律令制に基づく行政機関が機能不全を起こしたときに、令外官として検非違使が出現したのと同じように、今の社会もお役所の機構をどんどん変えていく必要があるのかも知れませんね。お役所だけではないか?
 しかし、歴史学上の「穢」の問題というのは、京都にいるとよく分かります。
  昔、ある民間の博物館に勤務していた頃、あまりの待遇の悪さにふと不満を漏らしたとき、国立大学に勤める某研究者から、「歴史を商売にしている者にとっては京都にいるだけでも給料月額5万円くらいの価値があるのだから、がんばりなさい」と、暖かいが変な励まし(?)をいただいたことを思い出しました(私は今、これを受け売りにして、使っています)。
 
 とすると、京都の大学で日本史を専攻している学生さんは、学費が安いと思わなければいけないという理屈になるのかな?「どうですか?」と滝沢さんにフる。

【追記】Facebookの方に、岩田君が伊豆旅行や学習院の兵藤先生のゼミのみなさんを法住寺殿跡に御案内したときなどの懐かしい写真を貼ってくれました。
    伊豆旅行では、山田先生御夫妻のお姿も!うな丼もあります。
編集:2013/05/11(Sat) 23:20

御指名をうけまして、

滝沢智世
No.9953

 野口先生、確かに京都は博物館・史跡が身近にたくさんあって訪れやすく、また地理的・風土的な感覚が理解しやすいので、京都で日本史を学ぶことができて本当によかったと思っています。
 地方から出てくる場合は交通費だけもかなりかかりますし、特に風土感覚は実際に住んでみないとわかりませんので。京都に来て4年目ですが、いまだに春の訪れの早さに驚かされています。

 ただ、自分が地の利を生かして月5万円分も他の地域の学生さんより学べているのかといわれるとその自信はないのですが・・・。

アンチ京都の人たち。

No.9954

 滝沢さん、回答ありがとうございます。
 どこにだって歴史はある。「京都」、「京都」と喧伝されるのは不愉快である。私も昔、そう思いました。
 「首都論?、どうせ京都の話でしょ、わかった、わかった」みたいな発言も、(とくに武士好きの人たちから)よく聞かされます。

 しかしですよ。良質な史料(文献のみならず遺跡・遺物・・・)が圧倒的な分量と密度でのこり、地名や伝統技術も継承されて、景観もほとんど昔と変わらない。考古学的な情況証拠と文字史料の突き合わせが可能、なんていうところは世界的にも稀有でしょう。
 だいたい、前近代の史料のほとんどは京都やその周辺にのこされているのですから、ただ史料を読む上でも、せめて平安京の街路の名前くらいは知っておかないとマズイ。

 京都で日本史を学ぶメリットをお金に換算するのはナンセンスかも知れません。ただ、この恵まれた環境を享受する意志如何にかかる。
 葵祭なんか下宿や寮から歩いて見に行けるでしょう。その後で、『小右記』から賀茂祭の記事を拾って読んでみる、なんて最高ではありませんか?
 
 ちなみに、高校生の時、修学旅行で京都に来たとき、三十三間堂に並ぶ観音様の数に圧倒されましたが、「朱雀」とか「醍醐」というのが、現行地名として日常の中に生きているのを知り、京都の高校生は日本史学習の上で、ちょっとズルイ立場にいるなと思いました。千葉の地名なんて、日本史の教科書にちっとも出てきませんから。「加曽利貝塚」くらいか?

 教壇上の孤独

No.9951

 昨日の「教養科目」。絵巻に描かれた葬地や汚物の話ばかりで、一番大事な「空間的浄穢構造」の説明が疎かになってしまいました。これは次週冒頭に補わなくてはならないと考えています。
 それにしても、所属する大学を問わず、古手の先生とお目にかかると異口同音に出るのは「最近、学生の層(質)が変わりましたね」というお話。まったくです。私も1980年代に大学教員をはじめて以来、ここ数年の学生さんたちの意識・価値観の変化には劇的なものを感じています。

 先ほど京都駅前の大きな本屋さんに行ってきたのですが、復刊の拙著『坂東武士団と鎌倉』は平積みにされており、元木先生の御新著『治承・寿永の内乱と平氏』と同じ程度に減っていました。Amazonを見ても、そこそこ売れているようで、出版社さんのお荷物にならないで済みそう?です。
 もっとも、「30年前に書いた本の方がいいじゃないか」などと現在の私の存在を脅かすようなコメントを寄せてこられる方もおられますのでオチオチしてはいられません。
 
 オチオチしていられないと言えば、最近BBSやブログをやめて、Facebookに乗り換えている方が多いようなので、ゼミの新旧メンバーや関係者のコミュニティみたいなものを作ったらどうかな?と思いついたところ、管理人さんがとっくの昔に作ってくれていました。特に旧ゼミメンバーの方、ぜひ参加して下さい。岩田君がゼミ旅行の時のなつかしい写真をたくさんupして下さいました。
「宗教・文化研究所ゼミナール」で検索すると出て来ます。

『紫苑』11号いただきました。

山本陽一郎
No.9948

 先日、『紫苑』11号が届きました。
 早速返事を書こうと思ったですが、遅れてしまいました。スイマセン。
 
 今年度から小学校から高校の方へ勤務先が変わりました。
 担当教科は、世界史です。授業準備をしていて、知らないことが分かったりして、それなりにに楽しんで仕事をしています。
 ただし、野口先生がご指摘のように、なぜ自国の歴史である日本史が選択科目であるのかが解しかねます。
 このような状況が続けば、いずれ過去に戦争があったことや原爆が落とされたことも、常識でなくなるかもしれませんね。ますます自国の歴史を軽視する、真摯に向き合わない国民が大量生産されていくでしょう。教育改革でいろいろな問題が議題に挙がっていますが、この日本史選択に関しても改革の俎上に上げて欲しいと思います(あと個人的には倫理と政経も大事だと思うんですが)。
 
 長々と現在の歴史教育に対する不満を書いてしまいましたが、未だにゼミメンバーとして認識していただき、また昨年度のアルバムの写真と今回の『紫苑』をお送りいただき本当にありがとうございました。   
編集:2013/05/08(Wed) 21:24

 やぁ、山本君、お久しぶりです。

No.9949

 山本君をはじめ、同志社のYを頭文字とする3人は、当ゼミの歴史を語るにおいて欠くべからざる存在です。
 おそらく、ゼミの歴史が叙述されるときには、かなりの曲筆が期待できるものと思われますよ(笑)。
 冗談はともかく、『吾妻鏡』講読会は山本君の創設ですし、昔、山本君が中心になって読んだ条文に遭遇したときなど、岩田君と当時のことを思い出して、二人で盛り上がったりしております。なにしろ、男の子だったら貴兄と全く同じ名前になっていたはずのメンバーも活躍しておられるくらいですから。

 昨日も、研究室に来られた鈴木君御夫妻と、貴兄たちとゼミ旅行に出かけた当時のことを懐かしんでおりました。そのうちまた、あの当時のメンバーを集めて修学旅行をやりたいものですね。
 実現の可能性はあるでしょうが、君たちが暇になった頃、残念ながら私はもういないでしょう。否、しぶとく頑張りましょうか。

 高校で世界史を担当されているとのこと。同志社大学の学部で西洋史を専攻し、神戸大学の大学院で日本中世史を専攻した貴兄には、福井県の高校歴史教育を牽引しうる実力があるはずですから、存分の御活躍を期待する次第です。自信を持って頑張ってください。

 また、ひょっこりと上洛して、研究室にお立ちより下さい。

源流はここにある-山本さんがはじめた『吾妻鏡』-

No.9950

 山本さん、お元気ですか。かわらずご活躍のこととお察しします。
 山本さんが種をまき、育ててくれた『吾妻鏡』の講読会も、今年で十年目となります。その間いろいろな方に参加していただき、僕も成長させていただきましたが、その源流は山本さんにあります。
 またお目にかかれることを期待したいと思います。映画のお話しでもしましょう。

 ところで、次回以降しばらくの間の『吾妻鏡』の時間は、これまで読んできた頼家・実朝期の振り返りをしたいと思います。史料は岩田がご用意します。

 日時:2013年5月16日(木)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※振り返りが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 5月も木曜の午後、16日・23日・30日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、初夏を感じさせる季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

 45年ぶりに評議員というものになりました。

No.9947

 ある公共機関から評議員の委嘱をいただきました。
 評議員といえば、高校時代にもこの肩書きをもっていたことがあります。国や地方自治体でいえば議会にあたる評議会の、クラス選出の代議員。浮いていた私が、あのクラスのみんなから推されるはずはないので、きっと立候補でもしたのでしょう。2年生の時のことです。
 評議会の議長は3年生の酒井さん。色黒で目のぱっちりした頑強そうな体格で、高校生ながら人徳のある方でした。薩摩の西郷さんのイメージです。なぜか彼は私を気に入ってくれたようで、私は彼の後継者となり、その権威を背景にして生徒会本部室に出入りしていたこともありました。
 評議会の議長は生徒総会の議長もつとめるのですが、生徒総会の途中で新入生から議事運営について批判を受け、その場で辞任に追い込まれたことは、以前お話ししたことがあるように記憶します。
 酒井さんには、その後もお世話になることがあり、ごく最近まで年賀状を取り交わしていたのですが、数年前に早世されました。
 そんなことを考えていたついでに、高校時代に生徒会役員選挙の選挙管理委員会の委員長をやったことも思い出しました。このときは、開票総数と投票した有権者の数が合わず、大慌てを致しました。誤差は選挙結果にはまったく影響を与えない程度だったのですが、あれは私の人生に大きなトラウマをのこしたようです。
 ちなみに、このとき生徒会顧問をされていた先生は、のちに某高校の校長となり、私が高校の教員になると、ダメな私を心配されてか、その高校に引き取って下さいました。この先生も私の人生の恩人の一人です。
 
 さて、話は変わりますが、買い集めた本が書棚に満杯になってしまいました。古本屋さんに売るよりも、若い方たちに活用して頂きたいと思います。まだ手もとに置きたい本もありますから、結果はおくとして、譲渡申請は受けておきたいと思います。遠慮なくお申し出下さい。

 ☆ 國學院大学の森幸夫先生より、御高論「六波羅評定衆長井氏の考察」(『ヒストリア』237)を御恵送頂きました。
 森先生に、あつく御礼を申し上げます。

 夏も近づく八十八夜も過ぎて、茶摘みの季節

No.9946

 今日の冨田さんの報告は、初打席ながら、なかなかよく準備された内容でした。今後の発表も期待できそうです。

 夕刻、管理人御夫妻が来室。レーザープリンターの接続をして頂きました。それからFacebookについても御教示を頂きました。これは、うまく使えばなかなか便利そうです。
 ちなみに、鈴木夫妻は、それぞれ教科教育の面でも、ますます実績をあげておられます。

 連休で少しは休めたはずなのですが、左腕に帯状疱疹の後遺症が発生。頭は悪い、顔が悪い、胃腸虚弱、そのうえ・・・満身創痍で困ったものです。

 木曜日の「教養科目」ですが、鎌倉時代の天皇と将軍について、文化人類学的な意味における「王権」という観点から評価してみたいと考えています。

 諸方より、着任・異動のお知らせを頂いております。みな様の新天地でのさらなる御活躍を祈念申し上げる次第です。

明日の基礎演習のテーマは「ゆるキャラ・・・」!

No.9944

 明日の「基礎演習Ⅰ」はいよいよ個人の発表。
 一番バッターを引き受けてくれたのは冨田さん。
 テーマは“ゆるキャラとその経済効果について”とのことです。

 メンバー諸姉も、出身地のゆるキャラなどを調べて、討論に資して下さいますようにお願い致します。  
 私は京都市伏見区醍醐地区のゆるキャラ「もちもちぃん」さんを持参致しましょう。

 【追記】
 旧著『鎌倉の豪族Ⅰ』(かまくら春秋社)と、これをリニューアルした『坂東武士団と鎌倉』(戎光祥出版)の写真、Facebookに掲げておきました。  

 ☆ 大石プランニング主宰の大石泰史先生より御高論「今川領国の宿と流通-宿と流通を語る「上」と「下」-」(『馬の博物館研究紀要』18)を御恵送頂きました。
 大石先生に、あつく御礼を申し上げます。
編集:2013/05/06(Mon) 23:29

First of May-次回の『吾妻鏡』-

No.9945

 いわゆる連休も終わって、新年度も本格稼働といったところでしょうか。「五月病」にかからないためには、ほどよくゆるい感じで取り組んだほうがよい、というご意見もあるようです。いつもほどよくゆるい『吾妻鏡』、次回のご案内です。

 日時:2013年5月9日(木)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:承元三年(1209)十二月十七日・十九日の各条
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 5月も木曜の午後、9日・16日・23日・30日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、連休明けから何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

さぁ、学問に最適な季節です。

No.9943

 まず、連絡事項。
 紙媒体でもネット上でも、間違ったことに気がついたら早々のうちに訂正しておいた方が良いと思います。むしろ、こういうことは、強迫観念にとらわれるくらいでないといけません。

  大型連休もいよいよ終盤。今朝の新聞に公開講座の案内が載っていて、ちょっと緊張させられました。今週から基礎演習も発表が始まりますし、研究所ゼミの史料講読会も気合いを入れてまいりましょう。
 
 連休前からの宿題ですが、何とか短い原稿一本と、書き直した原稿を編集担当の方に添付ファイルで送信することが出来ました。
 でも、『紫苑』第11号の発送はまだ終わりません。お世話になっているのに不義理をしていることが多く、本当に申し訳ないことです。

 次は検非違使の勉強。
 検非違使研究の出発点となっているのは、29歳で夭折された谷森饒男氏の『検非違使ヲ中心トシタル平安時代ノ警察状態』。大正5年に東京帝国大学文科大学史学科を卒業した谷森氏の卒業論文である。
  本日は上横手雅敬先生の「平安中期の警察制度」を再読致しました。
 次は丹生谷哲一先生の『検非違使 中世のけがれと権力』。この内容は、木曜の「基礎教養科目」の講義でも取り上げたいと考えています。

【追記】 5月2日に撮った写真、Facebookに掲げておきました。

東山から発信する京都の歴史と文化⑮「中世摂関家の諸相」の御案内

No.9942

 6月に開催される当研究所の公開講座の案内が大学のHPで告知されました。
 http://www.kyoto-wu.ac.jp/chiikikoryu/koza/201306.html

そこで、あらためて、その内容をお知らせしたいと思います。
******************************************

      ◇ 2013年度宗教・文化研究所公開講座 ◇

  シリーズ:東山から発信する京都の歴史と文化⑮ 「中世摂関家の諸相」

    開催日時 : 平成25年6月22日(土)13:00~17:00
    会   場 : 本学 J420教室(いつもより1階下の階です)
     講題 講師
           「保元の乱から平氏政権崩壊までの摂関家について」
                  樋口健太郎(大手前大学非常勤講師・日本中世史)

             「中世~近世における近衛家と島津氏の交流」
                 金井静香(鹿児島大学准教授・日本中世史) 

    司会            野口実(本学宗教・文化研究所教授)

 ※ 講演は16:30終了予定ですが、その後、30分程度、両先生からのコメントや質疑応答の時間を取りたいと思います。

*********************************************
例によって、準備運営にあたっては、ゼミメンバーの御協力をお願い致します。
また、旧ゼミメンバーや御講演頂く先生方所縁の方々の御支援もお願い申し上げます。
いつものように、懇談会・懇親会も企画する予定です。

『吉備大臣入唐絵巻』『平治物語絵巻』展示中。

佐伯智広
No.9940

こんにちは。久々に書き込みさせていただきます。

連休の合間を利用して、昨日、大阪市立美術館で開催中の『ボストン美術館展 日本美術の至宝』を見てきました。
http://www.boston-nippon.jp/
ポスターに曽我蕭白『雲龍図』が使われているように、メインは曽我蕭白の作品群のような感じなのですが、中世前期の研究者としては、『吉備大臣入唐絵巻』『平治物語絵巻』がやはり見逃せません。
どちらも展示替えなしで会期中全巻開けられているという、大サービスです。
連休の合間の平日の午前中に行ったので、それなりに落ち着いて見ることができたのですが、どちらも本当に素晴らしい作品で、絵巻物の傑作であると思いました。
ユーモラスな『吉備大臣入唐絵巻』、劇的な『平治物語絵巻』と、どちらもとても個性的です。

他にも、古代・中世の仏教芸術、室町期の水墨画、近世の屏風絵など、素晴らしい作品が目白押しでした。
(出品リスト http://www.boston-nippon.jp/images/highlight/list_oosaka.pdf )
収蔵されているのが海外ということで、普段なかなか実物を見る機会がない作品ですし、特にゼミの若い方々にはご覧になったことがない方も多いのではないかと思ったので(実のところ、私も『吉備大臣入唐絵巻』は初めて見ました)、紹介させていただきました。
連休中はさすがにすごい人出になるかもしれませんが、会期は6月16日(日)までありますし、未見の方には、ぜひおすすめしたい貴重な機会です。

それではみなさま、どうぞ良い連休をお過ごしください。

ぜひ、見学に行きたい企画展は関東でも。

No.9941

  佐伯君、御紹介ありがとうございます。

 この時期、関東でも興味津々の企画展が開かれているようです。
 たとえば、横浜の「馬の博物館」では、4月27日(土)~6月9日(日)の会期で、
  特別展「鎌倉時代の馬と道-畠山重忠と三浦一族-」
    http://www.bajibunka.jrao.ne.jp/U/U03-1.html

 千葉市美術館では、会期 2013年4月16日(火)~ 6月16日(日)で、
  「仏像半島―房総の美しき仏たち―」
    http://www.ccma-net.jp/exhibition_01.html
が開催されています。
 うまく都合がつけば、ぜひ見学にうかがいたいところです。

 ちなみに房総の仏像と言えば、このたび復刊した拙著『坂東武士団と鎌倉』 http://t.co/4HFLi99kEUの69ページには、私が高校教員時代に撮影した千葉市緑区平山町東光院の七仏薬師の写真が掲載されています。東京文化財研究所の津田徹英先生によると、この仏像は11世紀初めの作とのこと。千葉氏草創期の貴重な文化財ということになります。
 なお、153ページに写真が載っている睦沢町妙楽寺の大日如来像も平安末期頃の作といわれ、上総氏か上総千葉氏の一族が造立したものと推測されます。この写真、旧版では私の撮影したものだったのですが、復刊では別のものに差しかえられています。
   
 それから、京都女子大学宗教・文化研究所の『研究紀要』第26号に発表した拙稿「下野宇都宮氏の成立と、その平家政権下における存在形態」ですが、京都女子大学学術情報リポジトリ(京女AIR)で公開されましたので、お知らせしておきます。
  →http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/158/1/0160_026_002.pdf

 ☆ 上で御紹介した馬の博物館の長塚孝先生より、御高論「鎌倉節と名馬」収録の特別展図録を御恵送頂きました。
 長塚先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 東海大学の落合義明先生より、今年2月に開催されたシンポジウム「中世の河越を考える 東国史の中の河越」(於、川越市市民会館・やまぶき会館)と「災害からみた中世社会」(於、国立女性教育会館)の資料を御恵送頂きました。
 落合先生に、あつく御礼を申し上げます。

 いろはにほへと、ちりぬるを

No.9939

 新緑の候。ようやく外気も暖かくなり、と喜んでいたら、京郊の新興住宅地に住む友人から、例年のごとくバーベキュー公害が始まったとの報が届きました。
 「子曰く、共生とは忍耐と寛容に如かざるものなり」
 「忍耐と寛容」というのは、どこかの首相のキャッチフレーズだったような記憶があるのですが、うまいことをいうものです。
 だけど、大変でしょうね。堪忍袋の緒を切らさないように願いたいものです。

 ところで、本日は京都女子大学の創立記念日。ゼミ草創期の頃は、宝物虫払い中の神護寺へ見学に出かけたものでした。50代になったばかりのあの頃、若い学生諸君たちと山上の文覚の墓まで登ったとき、我が身の体力の衰えを痛感させられたことをよく覚えています。
 あのときのメンバーは、今日、どう過ごされたでしょうか?

 本日は起床したときから背中が痛く、いささか不調だったのですが、長く機会を得られなかった宇都宮頼綱ゆかりの三鈷寺に行ってまいりました。足腰が重く、背中の痛みがこたえましたが、西山の善峯寺や三鈷寺からの京都盆地の眺めは、比叡山から宇治のあたりまで見渡せる壮大なパノラマで素晴らしく、まさに感動ものでした。宇都宮頼綱もよいところにいたものです。
 善峯寺には、かの犬公方徳川綱吉の母桂昌院の墓もありました。昨今、綱吉が再評価されていることもあって、彼女の人生についても興味を抱いた次第です。
 
 せっかくなので、近くにある在原業平や藤原高子ゆかりの十輪寺に大原野神社、それに花の寺として知られる勝持寺、鑑真和上の高弟智威大徳が開いたという正法寺を回ってまいりました。
 それほど人出も多くなく、気温も暑からず寒からずで良かったのですが、何よりも自らの体力・脚力の衰えを、またあらためて実感させられてしまいました。
 「少年老い易く学成り難し」。
 
 学生諸姉には「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」「命短し恋せよ乙女」と言いたくなりますが、・・・結局のところは、「色即是空」「諸行無常」に行き着きます。