ひぇー than えんりゃくじ
No.9867
2.26事件の答案における「高橋、これ着よ」というのは斯界で有名ですが、世の中には、いろいろ面白いことを答案に書いてくる学生さんがおられるものです。
これは、「おそれ入谷の鬼子母神」と同じような使い方が適切か?もっとも、「おそれイリヤのクリヤキン」というのも、ありましたな。若い人は知らんでしょうが。
先週の土曜日、名古屋の出講先で、偶然、中村武生先生にお目にかかれたのですが(それも二度目です)、その数分後に、また「野口さん」という声が聞こえたので、振り返ると、なんと元木先生ではありませんか。同じ時間帯にほとんど隣り合わせの教室で、元木先生は 「河内源氏」、私は「義経」の話をすることが予定されていたようでした。受講の皆さん共々、隣の教室に移動しようかと、一瞬考えてしまいました。
帰りは新幹線の1号車でよもやま話。もちろん元木先生の片手にはしっかりと缶ビールが。ちなみに、この車両には1970年代にフォークソング界で活躍し、その後、俳優として「男はつらいよ」にも出演したことのある方が乗車しておられました。若い人は知らんでしょうが。
日曜日の隼人文化研究会ですが、遠方から学界の第一線で御活躍の先生が、おいで下さるとのお知らせを頂きました。報告をそっちのけにはできませんが、久しぶりにお目にかかれるのが楽しみです。この方は、若い研究者でも、誰でもみんな知っていますね。
これは、「おそれ入谷の鬼子母神」と同じような使い方が適切か?もっとも、「おそれイリヤのクリヤキン」というのも、ありましたな。若い人は知らんでしょうが。
先週の土曜日、名古屋の出講先で、偶然、中村武生先生にお目にかかれたのですが(それも二度目です)、その数分後に、また「野口さん」という声が聞こえたので、振り返ると、なんと元木先生ではありませんか。同じ時間帯にほとんど隣り合わせの教室で、元木先生は 「河内源氏」、私は「義経」の話をすることが予定されていたようでした。受講の皆さん共々、隣の教室に移動しようかと、一瞬考えてしまいました。
帰りは新幹線の1号車でよもやま話。もちろん元木先生の片手にはしっかりと缶ビールが。ちなみに、この車両には1970年代にフォークソング界で活躍し、その後、俳優として「男はつらいよ」にも出演したことのある方が乗車しておられました。若い人は知らんでしょうが。
日曜日の隼人文化研究会ですが、遠方から学界の第一線で御活躍の先生が、おいで下さるとのお知らせを頂きました。報告をそっちのけにはできませんが、久しぶりにお目にかかれるのが楽しみです。この方は、若い研究者でも、誰でもみんな知っていますね。