「博士」と「がくしゃセンセイ」&推奨「神奈川県立歴史博物館」
No.9786
来春、当ゼミのメンバーから二人目の博士が生まれることになる見通しが用意された模様。長年の努力の結実を期待しています。
昔、古代学協会にいた頃、角田文衞先生が、研究員で博士号を持っている人に対しては○○博士と呼んでおられたことを思い出しました。先生は若い頃、イタリアで研究生活を送られていたので、当たり前のこととして実行されていたのでしょうが、研究員の間では定着を見ませんでした。しかし、あれは一つの見識というものです。日本においては「学位」が正当に評価されていないことは疑うべくもないことです。その一方で、蔑称のように「がくしゃセンセイ」などと曰われる方もおられます。
ところで、先ほど関東より帰洛致しました。今回は行き帰りともに車窓から富士山を見ることが出来ました。鎌倉は観光の人がたくさん。鶴岡八幡宮では結婚式も。銀杏の落ち葉で埋め尽くされた称名寺の庭園は美しく・・・。よく歩きました。
しかし、一番よかったのは神奈川県立歴史博物館の特別展示。鎌倉時代の政治史を研究している人は必見。ただし、明日までらしい。首都圏在住の方で見ていない人は頑張って行ってみてください。これは素晴らしい展示でした。当方のゼミ生にも見て欲しかった。
個人的にうれしかったのは、恩師貫達人先生が鎌倉の海岸で集められた青磁片や、大学4年の夏休みに鎌倉国宝館で博物館実習を行った際にお世話になった安田三郎さん(1950年から1980年まで国宝館に勤務されていた由)に関する展示があったこと。安田さんのことはすっかり忘れていましたが、当時(1972年)鎌倉の景観保存について心を尽くされていたことを思い出しました。
あの頃の国宝館のことと言えば、まだお若く、美術工芸史家として将来を嘱望されていた灰野昭郎さんが思い出されますが、その灰野さんも、もう亡くなられてしまいました。本当に時の流れを感じてしまいます。
神奈川県立歴史博物館は、常設展の方も充実しており、これはぜひ関西で中世史をやっている人は行っておくべき所だと思いました。(岩田君や山本さんは是非行きなさい。)レプリカとはいえ『天養記』や妙法院の後白河院像も展示されています。大きな鎌倉の立体地図は歴博のものより分かりやすいし、円覚寺の舎利殿の建築構造を示した展示もよい。ただ、「頼朝の挙兵と東国武士」というパネルに示された、房総半島における頼朝の進軍コースは変に思いました。
神奈川県立歴史博物館には数年前にも行ったはずなのですが、初めて地下鉄で桜木町駅に着いたせいもあって、場所が分からなくなって焦りました。首都圏は、21世紀になっても変化が激しすぎるように思います。
京都に戻って、1970年代の山手線と同じウグイス色の奈良線普通電車に乗ったら、気持ちがヤケに落ち着きました。東京で学生時代を過ごした団塊世代には、今の奈良線普通電車はきっと懐かしいはず。これで客寄せが可能かも知れませんね。
昔、古代学協会にいた頃、角田文衞先生が、研究員で博士号を持っている人に対しては○○博士と呼んでおられたことを思い出しました。先生は若い頃、イタリアで研究生活を送られていたので、当たり前のこととして実行されていたのでしょうが、研究員の間では定着を見ませんでした。しかし、あれは一つの見識というものです。日本においては「学位」が正当に評価されていないことは疑うべくもないことです。その一方で、蔑称のように「がくしゃセンセイ」などと曰われる方もおられます。
ところで、先ほど関東より帰洛致しました。今回は行き帰りともに車窓から富士山を見ることが出来ました。鎌倉は観光の人がたくさん。鶴岡八幡宮では結婚式も。銀杏の落ち葉で埋め尽くされた称名寺の庭園は美しく・・・。よく歩きました。
しかし、一番よかったのは神奈川県立歴史博物館の特別展示。鎌倉時代の政治史を研究している人は必見。ただし、明日までらしい。首都圏在住の方で見ていない人は頑張って行ってみてください。これは素晴らしい展示でした。当方のゼミ生にも見て欲しかった。
個人的にうれしかったのは、恩師貫達人先生が鎌倉の海岸で集められた青磁片や、大学4年の夏休みに鎌倉国宝館で博物館実習を行った際にお世話になった安田三郎さん(1950年から1980年まで国宝館に勤務されていた由)に関する展示があったこと。安田さんのことはすっかり忘れていましたが、当時(1972年)鎌倉の景観保存について心を尽くされていたことを思い出しました。
あの頃の国宝館のことと言えば、まだお若く、美術工芸史家として将来を嘱望されていた灰野昭郎さんが思い出されますが、その灰野さんも、もう亡くなられてしまいました。本当に時の流れを感じてしまいます。
神奈川県立歴史博物館は、常設展の方も充実しており、これはぜひ関西で中世史をやっている人は行っておくべき所だと思いました。(岩田君や山本さんは是非行きなさい。)レプリカとはいえ『天養記』や妙法院の後白河院像も展示されています。大きな鎌倉の立体地図は歴博のものより分かりやすいし、円覚寺の舎利殿の建築構造を示した展示もよい。ただ、「頼朝の挙兵と東国武士」というパネルに示された、房総半島における頼朝の進軍コースは変に思いました。
神奈川県立歴史博物館には数年前にも行ったはずなのですが、初めて地下鉄で桜木町駅に着いたせいもあって、場所が分からなくなって焦りました。首都圏は、21世紀になっても変化が激しすぎるように思います。
京都に戻って、1970年代の山手線と同じウグイス色の奈良線普通電車に乗ったら、気持ちがヤケに落ち着きました。東京で学生時代を過ごした団塊世代には、今の奈良線普通電車はきっと懐かしいはず。これで客寄せが可能かも知れませんね。