日本の大学や学問・研究はどうなるのか。

No.9780

 一昨日は、姫路市の皆さんと大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。あつく、御礼を申し上げます。

 昨日の『吾妻鏡』講読会では、元久二年、畠山重忠滅亡後の北条時政の伊豆退隠や平賀朝雅の誅殺、さらに河野通信の伊予国御家人の支配に関する条を読みました。まさに『吾妻鏡』の突っ込みどころでしたが、山本さんが牧の方について精査されていたのには、ある種の感動を覚えました。こういうモチベーションの高さが全ての始まりです。これをどこかに発表して頂かないと、私は『北条時政』を書けません。

 京都大学における問題に対しては、日本における、今後の大学のあり方や、とくに人文科学系の研究・教育にかかわる重大問題として、私ごとき者も強く関心を向けざるを得ません。(下記にその情報)
   http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20121113000010
   http://www.asahi.com/national/update/1115/OSK201211150024.html
   http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/11/17/post_9148.php
   http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20121119000146 

 ちなみに、昨日の『京都新聞』夕刊「現代のことば」欄に掲載されていた、京都学園大学准教授・岡崎宏樹先生の「大学のセンセイ」は、共感の持てる内容でした。『京都新聞』が手近にある方は、ぜひお読みになってみて下さい。

 【追記】 上記の新聞記事ですが、研究室前に立っている掲示板にコピーを貼っておきました。
編集:2012/11/22(Thu) 12:52

次回は11月最後の『吾妻鏡』は研究発表でございます

No.9781

 今年も、そろそろ年賀状のことなど考えはじめねばならならない季節となってまいりました。そのまえにやるべきこともいろいろありますが、次回のご案内です。
 次回は『吾妻鏡』の講読はお休みして、山本さんの研究発表です。

 日時:11月27日(火)15:00より
 会場:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
 テーマ:「実朝将軍就任前後の公武関係」
 報告者: 山本みなみ(京都大学大学院院生)
 参考文献:上横手雅敬「『日本の中世国家』を読んで」(『日本国家史論考』塙書房、1994年)
      北村拓「鎌倉幕府征夷大将軍の補任について」(今江広道編『中世の史料と制度』続群書類従完成会、2005年)


 ※次回以降の『吾妻鏡』のご案内は以下の通りです。

 日時:2012年12月4日(火)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久二年(1205)八月七日・十一日・十六日・十七日・十九日、九月二日・二十日、十月十日・十三日、十一月三日・四日・十五日・二十日、十二月二日・二十四日の各条
     元久三年(建永元年、1206)正月十二日・二十七日、二月四日・二十日・二十二日、三月十二日・十三日、五月六日、六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日の各条

 12月は4日、11日、18日に開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

>野口先生
 11/20(火)の『京都新聞』夕刊「現代のことば」は私も読みました。いい連載ですね。ウェブでも公開してくれればいいのにと思いますが、紙面でゆっくり味わいながら読むのがいいのかもしれませんね。

2013年6月の公開講座に関する詳報 

No.9778

 >>No.9774で御案内した来年6月第4土曜日に開催予定の公開講座「東山から発信する京都の歴史と文化⑮」について、詳報をお伝え致します。

 「京都と地方社会をつないだ摂関家のネットワーク」をテーマとする予定。

 講師には、鹿児島大学法文学部准教授の金井静香先生と大手前大学講師の樋口健太郎先生(第2回角田文衞古代学奨励賞受賞者)をお招きする。

 金井先生には、平安~鎌倉期における摂関家のネットワークを介した京都と南九州のつながりに関するお話を、樋口先生には、保元の乱から平家政権期を中心にした摂関家の動向やその存在形態についてのお話をお願いする。

 ちなみに、2013年の第4土曜日は6月22日になります。

古文書学会見学会のご案内

元木泰雄
No.9775

 野口先生からもお書きいただきましたが(↓9765)、古文書学会見学会の参加申し込みの期限が迫ってまいりました。
 参加ご希望の方は早急にご連絡をお願いします。
 また、すでに口頭でお伝えいただいた方も、確認のために連絡してください。

 日時 11月23日金曜日・祝日
     14時~16時 受付は13時45分から
 場所 大阪城天守閣
     集合場所は天守閣改札前
 参加費 500円
 近年の新規収集品を中心として、織豊期~江戸初期の大阪城天守閣収蔵文書を拝見致します。
 なお、特別展「秀吉の城」も開催中ですので、あわせてご覧ください。会期は10月6日(土)~11月25日(日)です。

 参加ご希望の方は、下記までハガキにてお申し込みください。11月15日(木)必着でおねがいいたします。
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院人間・環境学研究科 元木研究室
 以上です。

編集:2012/11/14(Wed) 07:30

勉強するのに一番良い季節なのですが・・・・・

No.9776

 元木先生、ありがとうございます。
 戦国期~近世史に関心のある方は、ぜひ行かれると良いと思います。

 なお、すでに紹介致しましたが(>>No.9764)、今週末には下記の研究会もあります。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◇ 女性史総合研究会11月(第168回)例会 ◇
  日時:2012年11月17日(土) 13:30~17:00
  報告テーマ:「遊女と女房」
  報告者:辻浩和氏(日本学術振興会特別研究員 京都大学博士)
  コメント:西野悠紀子氏(女性史総合研究会代表) 
  会場:ウイングス京都 http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 来週のゼミ史料講読会ですが、19日(月)の『玉葉』はお休みですから、お間違えのないように。

次回の『吾妻鏡』のご案内

No.9777

 前回はご案内が遅くなってしまいましたので、取り急ぎ次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年11月20日(火)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久二年(1205)七月二十日、閏七月十九日・二十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月二日・五日・七日・十一日・十六日・十七日・十九日、九月二日・二十日、十月十日・十三日、十一月三日・四日・十五日・二十日、十二月二日・二十四日の各条
     元久三年(建永元年、1206)正月十二日・二十七日、二月四日・二十日・二十二日、三月十二日・十三日、五月六日、六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日の各条

 11月は20日、27日に、12月は4日、11日、18日に開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

 たどりついたらいつも雨ふり

No.9772

 むかし、こんなタイトルの歌がありました。ギターをかき鳴らして芝浦工大や青学の仲間達と大声で歌った記憶があります。 吉田拓郎氏の作詞・作曲だったでしょうか。

 ところで、昨日の「もちもちぃんウォーク」で史跡見学の講師をつとめて下さった岩田君・佐伯君、それに同行して種々お手伝いを頂いた山本さん・滝沢さん・真鍋さん、ありがとうございました。
 私は身体・頭脳ともに疲れ気味のため、昨年のようには行かなかったので、内心忸怩たるものがあるのですが、伏見区醍醐支所の方たちの熱心な取り組みには本当に頭の下がる思いでした。地元のボランティアの方たちのパワーにも昨年同様に感動致しました。

 栢ノ杜遺跡では京都市埋蔵文化財研究所の山本先生が、出土遺物の展示と解説をして下さり、「ウォーク」}のレベルを越える充実した内容であったと思います。
 また、一般市民に交じって若い府議会議員の方が参加して下さったのも、うれしいことでした。地域の住民とその代表が地域の歴史をしっかりと認識することは、地域の未来づくりの前提だと思います。

 講座でも述べましたが、「栢ノ杜遺跡」の名称では、そこが何の遺跡なのかよく分かりません。ここにあった寺院の門に掲げられていた寺の名に「醍醐」を冠した呼称が適切だと思います。この寺の名を史料から発見された坂口君の研究成果の公表を待望する次第です。

 今日は普段より一時間ほど余分に朝寝をして、それから後回しにしていた仕事に取り掛かろうと考えていたのですが、日曜の朝であるにも拘わらず、様々な情報手段を通じて、いろいろな仕事が届けられ、かえってやる気を失っております。外は雨ですし。
 そこで思い出したのが、タイトルの歌。
 歌詞のなかには「ところが、おいらは、何のために、こんなに疲れてしまったのか」というフレーズもありましたね。

 とは言っても、このまま休んではいられません。重源や千葉常胤を見習って頑張りたいものです。
編集:2012/11/11(Sun) 11:49

秋はどこへ-次回の『吾妻鏡』-

No.9773

 昨日は野口先生のお手伝いで「醍醐もちもちぃんウォーク~「方丈記」と「平家物語」の里を歩く~」に参加させていただいてまいりました。
 運営に当たられました伏見区醍醐支所のみなさん、社会福祉法人 南山城学園新和光のみなさん、ご協力いただいた醍醐・日野地域のみなさん、参加者のみなさんに御礼申し上げます。
 朝から好天に恵まれ、法界寺・恵福寺・日野家の墓・栢ノ杜遺跡・平重衡の墓などの史跡を見学することができ、たいへん充実した機会となりました。

 朝夕のみならず、昼間もすっかり寒さを感じる季節となってしまい、秋の情緒もなにもあったものではありませんが、次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年11月13日(火)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久二年(1205)六月二十二日・二十三日・二十六日・二十八日、七月一日・二十日、閏七月十九日・二十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月二日・五日・七日・十一日・十六日・十七日・十九日、九月二日・二十日、十月十日・十三日、十一月三日・四日・十五日・二十日、十二月二日・二十四日の各条
     元久三年(建永元年、1206)正月十二日・二十七日、二月四日・二十日・二十二日、三月十二日・十三日、五月六日、六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日の各条

 11月は、13日、20日、27日に開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

来年6月の公開講座のテーマは「摂関家」です。

No.9774

 毎年、6月の第四土曜日に開催している当研究所の公開講座「東山から発信する京都の歴史と文化」ですが、来年は、「摂関家と地方社会とのネットワーク」をテーマに実施する予定です。

 院政期以降の摂関家の存在形態と、摂関家領鎮西島津庄と京都との関係が取り上げられることと思います。
 講師の先生お二方には、すでに内諾を頂きました。
 
 詳細は後日報告致しますので、お楽しみに。
 

重源さんや長明さんの暮らした空間に住むよろこび

No.9771

 昨日は夏休みにアメリカのユタ州に行っていた現社の3回生(2010年度の基礎演習Ⅰのメンバー)が研究室を訪ねてくれました。お話をうかがって、世界が広がりました。

 このところ、12~13世紀に活躍したお坊さんや遁世した人たちに関心を向けています。武士論からのアプローチということになると思いますが、そのうち形にしたいと考えております。
 その契機は方丈石と栢ノ杜遺跡なのですが、岩田君も佐伯君も方丈石まで脚を運んで下さったようで、ありがとうございました。明日、栢ノ杜遺跡には京都市埋蔵文化財研究所の方もおいで下さるようで、大いに勉強になりそうです。
 家の近くにこんなに凄い史跡がいくつもあって、文献史料も研究論文も続々と見つかるというのは、さすがに京都だと思うわけです。
 ただ、昨夕あたりから、風邪をひいたのか目の疲れからなのか、すこし頭痛が発生しているのが気になるところです。昔は講演など頼まれると、内容が心配だったのですが、最近はその場での体調が一番の問題になりました。 

 鴨長明の方丈は結構広いし、眼下に世間も見渡せる

No.9770

 昨日は予告通り、錦華殿に鴨長明と平清盛の展覧会を見学に行ってきました。会場で中前先生に御挨拶したところ、この掲示板を御覧になったとのお話でした。ちなみに、会場で配付されている展示図録には、粟村さんが一文を寄稿されています。

 土曜日の「もちもちぃんウォーク」は、講演の資料も出来ましたし、ほぼ準備は整いました。問題は体力と体調のみであります。
  「老いるとはオイル切れになることと見つけたり」

 ☆ 大阪市立大学の高重久美先生より、新刊の御高著『コレクション日本歌人選045 能因』(笠間書院)を御恵送頂きました。
 高重先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 高知大学の市村高男先生より、御高論「歴史を見る目、地域を見る目-古河公方の成立とその歴史的前提-」収録の古河歴史シンポジウム実行委員会編『古河の歴史を歩く』( 高志書院)を御恵送頂きました。
 市村先生に、あつく御礼を申し上げます。
 本書収録の高橋修「平将門の乱研究の現在」には、岩田君の所説が取り上げられています。

明日のゼミは錦華殿の特別展観「長明と清盛-ゆく川、海へ-」を見に行こう!

No.9768

現在、京都女子大学の錦華殿にて、第12回図書館資料特別展観「長明と清盛-ゆく川、海へ-」が開かれています。期間は11月22日(木)まで。

 『方丈記』の古写本19点や『平家物語』に取材した錦絵、清盛誕生3年後に書写された悉雲 (しったん)学書など、多数の貴重書が展示され、日野に隠棲した鴨長明の住んだ「方丈」の空間体験もできるそうです。
 「もちもちぃんウォーク」のテーマとも関係しますから、これは見に行く必要ありです。
 そこで明日の『吾妻鏡』講読会の前に、みんなで見学に行きましょう。
 共同研に15時までに来られる人は共同研へ、無理な人は直接、錦華殿へ。岩田君の了解が得られれば、講読はⅤ講時の開始時間を目途に始められればよいのではないかと思います。
日野に隠棲した鴨長明の住んだ「方丈」の空間体験・・・というのは面白そうです。
 ちなみに、一般の方もぜひどうぞ。
 詳細は→http://www.kyoto-wu.ac.jp/library/news/news.htm#tenkan_chomei
◆日時:平成24年11月2日(金)~22日(木) 10:00~16:00
  ※ただし、11月11日(日)、18日(日)は休館
  ※11月2日~4日のみ 10:00~17:00
  ※入館無料、事前申し込み不要
◆場所:京都女子学園建学記念館 錦華殿(地階展示室) 
http://www.kyoto-wu.ac.jp/gakuen/kinkaden/gaiyo.html
◆交通アクセス: http://www.kyoto-wu.ac.jp/access/index.html
◆お問い合わせ:京都女子大学図書館 図書課/TEL 075-531-7066

たまには出ましょう-明日の『吾妻鏡』-

No.9769

 錦華殿で開催中の第12回図書館資料特別展観「長明と清盛-ゆく川、海へ-」の見学、賛成です。
 たまには外へ出ての見学もいいですね(先週は醍醐・日野の周辺を見学したところですが)。

 それでは参加可能な方は、15時までに来られる方は共同研究室に、それが無理な方は直接、錦華殿へ参りましょう。

 そのあとの『吾妻鏡』は以下のような予定です。

 日時:2012年11月6日(火)午後4時15分すぎ~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久二年(1205)五月十二日・十八日・二十四日、六月二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十六日・二十八日、七月一日・二十日、閏七月十九日・二十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月二日・五日・七日・十一日・十六日・十七日・十九日、九月二日・二十日、十月十日・十三日、十一月三日・四日・十五日・二十日、十二月二日・二十四日の各条
     元久三年(建永元年、1206)正月十二日・二十七日、二月四日・二十日・二十二日、三月十二日・十三日、五月六日、六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日の各条

 11月は、6日、13日、20日、27日開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

富士は日本一の山

No.9767

 本日午前、新幹線の車中から美しい富士山の姿を久しぶりに見ることが叶いました。
 少しの時間ながら、憂さが晴れますね。
 ところで、「畠山重忠」は終わりました。次は「重源」です。

 明日の『玉葉』講読会ですが、藤花祭の後片付けの日でもあり、また、出席する予定だった人のうち、複数の方から都合がつかなくなったという連絡がありましたので、休会としたいと思います。
 私は事務仕事に精を出すこととします。
 

織豊期の古文書と秀吉時代の「大坂城」を大阪城で見よう

No.9765

 明日はまた、畿外へ。新幹線の車中で一仕事と相成ります。

 元木先生から御案内頂いた古文書学会の御案内を再掲致します。当該ジャンルを専攻しようとされる学生さん、興味を持っておられる方は、せっかくの機会を逃さないように。

 ◇ 古文書学会見学会の御案内 ◇
  
 日時 11月23日金曜日・祝日
     14時~16時 受付は13時45分から
 場所 大阪城天守閣
     集合場所は天守閣改札前
 参加費 500円
 近年の新規収集品を中心として、織豊期~江戸初期の大阪城天守閣収蔵文書を拝見致します。
 なお、特別展「秀吉の城」も開催中ですので、あわせてご覧ください。会期は10月6日(土)~11月25日(日)です。

 参加ご希望の方は、下記までハガキにてお申し込みください。11月15日(木)必着でおねがいいたします。
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院人間・環境学研究科 元木研究室

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【追記】
 ☆ 國學院大学の菱沼一憲先生より、御高論「小机鳥山開発からみる地域と権力」(都筑・橘樹研究会『都筑橘樹地域史研究』)・「書評と紹介 木村茂光著『初期鎌倉政権の政治史』」(『日本歴史』773)を御恵送頂きました。
 菱沼先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 伊那弥生ヶ丘高校の花岡康隆先生より、御高論「小笠原氏内訌についての一考察」(『信濃』753)を御恵送頂きました。
 花岡先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 身延山大学の長又高夫先生より、御高論「北条泰時の道理」(『日本歴史』11月号)を御恵送頂きました。
 長又先生に、あつく御礼を申し上げます。 
編集:2012/11/03(Sat) 10:37

向寒の候の『吾妻鏡』

No.9766

 先日10月30日(火)は、醍醐もちもちいんウォークの下見の見学会を行いました。地元を散策するというのはいいですね。ある時代状況においては眩しいばかりの脚光を浴びた場所を、来週は地元の方々と再び散策したいと思います。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年11月6日(火)午後3時すぎ~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久二年(1205)五月十二日・十八日・二十四日、六月二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十六日・二十八日、七月一日・二十日、閏七月十九日・二十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月二日・五日・七日・十一日・十六日・十七日・十九日、九月二日・二十日、十月十日・十三日、十一月三日・四日・十五日・二十日、十二月二日・二十四日の各条
     元久三年(建永元年、1206)正月十二日・二十七日、二月四日・二十日・二十二日、三月十二日・十三日、五月六日、六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日の各条

 11月は、6日、13日、20日、27日開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

お勧めの研究会は17日  藤花祭では写真部へ

No.9764

◇ 女性史総合研究会11月(第168回)例会 ◇

  日時:2012年11月17日(土) 13:30~17:00

  報告テーマ:「遊女と女房」
  
  報告者:辻浩和氏(日本学術振興会特別研究員 京都大学博士)

  コメント:西野悠紀子氏(女性史総合研究会代表) 
     
  会場:ウイングス京都 http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◇ 藤花祭(京都女子大学の学園祭)では写真部へ ◇
 
  「視線展」-京都女子大学写真部 藤花祭 学内展-

   2012.11/2.3.4
   open10:00~close18:00
            gallery:C211  ⇒C校舎211教室のことでしょう。

   滝沢さんが頑張っておられます。学祭に行く人はぜひ見てきて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私は本日、企画展『物語のなかの宇治 源氏物語から平家物語へ』開催中の源氏物語ミュージアムに行って、『平家物語』の屏風絵を見てきました。
 宇治川を渡河していた畠山重忠が、大串重親を向こう岸に投げ飛ばす場面などなど・・・。

 それにしても『源氏物語』と『平家物語』とは、見事なまでのコントラスト。
 小学生の時、図書室に並んでいた子ども向けの『平家物語』と『源氏物語』。
 その頃から、美味い物は後回しにする性格だった私は、先に『平家物語』を読んで興奮し、つぎの『源氏物語』に更なる大興奮を期待したところ(武家の棟梁=源氏>平家)、十二単の女性の絵ばかりが出て来てガッカリ。
 人生初の挫折体験をしたことを、また思い出してしまいました。
 しかし、この感覚は、関東に住む武士好きの同世代の男の子たちに共通するものだったようです。彼らの多くは、未だに「京都」や「貴族」がお嫌いですから。