テレビ画面の中の『武門源氏の血脈』

No.9375

 BS11の「ベストセラーBOOK TV」を視聴。
 昨今の出版界の事情や読者層のことなど、いろいろと考えさせられましたが、前の方で元木先生の『河内源氏』、終わりの方で拙著『武門源氏の血脈』が登場して、<そこはかとなく>愉快なものがございました。

 その拙著ですが、今日あたり、東京では店頭に並んでいたでしょうか?

 ちなみに、その放送中に、ある雑誌の編集者の方から原稿依頼のお電話を頂きました。
 good timingとばかりに、お引き受けしたいところだったのですが、ここでお引き受けしたら、あとで御迷惑をおかけすることになるのは必定。残念ながら、お断りせざるをえませんでした。

 でも、この時期は、大学の専任の先生はどなたも猛烈に忙しいと思います。

『武門源氏の血脈 』の配本日について

No.9373

 先ず、訂正。1月6日(金)BS11で放送の「ベストセラーBOOK TV」特集「2012年は歴史を学ぼう!」ですが、当初書き込んだ放送時間に誤りがありました。
 20時からです。

 すでに職場で日常の業務に従事している方も多いと思います。
 
 ところで、拙著。『武門源氏の血脈 為義から義経まで』(中央公論新社)
http://www.chuko.co.jp/tanko/2012/01/004318.html
が、いつ店頭に並ぶようになるのかというお問い合せを頂きましたので、知る範囲の情報をお伝え致します。
 まず、本の流通は版元→取次→書店というルートをとりますが、書店への配送の始まる日(配本日)が本日(5日)。東京から各地に送られるので、都心の書店なら本日中、そして、北海道・九州などを除けば翌6日(金)のうちに届くのではないかと思われます。
 遠隔地にも公式発売日の10日(月)には届くはずです。

 そのような次第で、都心の本屋さんの場合、本日の夕刻くらいには店頭に出ている可能性があります。
 京都・大阪あたりなら明日(6日)か明後日(7日)ということになるのでしょう。

 ちなみに、ネット予約を受け付けている書店はたいてい東京にありますので、6日発売ということになるのだということです。

      http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4120043185
     http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106113748/subno/1 

 ついでながら、あらためて本の内容と目次を紹介させて頂きます。→(図々しい宣伝です)

*********************************************** 
 一族不遇の時代、各地に勢力を扶植した祖父為義。京都政界で地位向上に邁進し、挫折した父義朝。そして、高貴な出自による人脈を駆使した頼朝・義経兄弟――。大河ドラマ「平清盛」の重要人物、源義朝とその一族の実像に迫り、「草深い東国の武士団を率いた質実剛健なリーダー」という通説をくつがえす。
 (論文と一般向けに書いたエッセーで構成されています)

 《目次》

  序章  日本中世の幕開けと武門源氏

  第一章 構想する為義─列島ネットワークの構築
  略伝 源為義
   1 武士の長者と権門の爪牙   2 河内源氏の地方進出

  第二章 調停する義朝─坂東の平和と平治の乱
   略伝 源義朝
   1 「坂東の平和」と源氏庶流の展開  2 平治の乱における義朝   3 賴朝以前の鎌倉

  第三章 起ち上がる頼朝─軍事権門「鎌倉殿」の誕生
   略伝 源賴朝
   1 伊豆配流   2 頼朝のイメージと王権   3 将軍の六波羅邸

  第四章 京を守る義経─院近臣の「英雄」
   略伝 源義経
   1 二度の奥州下向   2 義経の支援者たち

  終章  征夷大将軍と源氏の血脈

  初出一覧
  あとがき
  人名索引


 ちなみに、価格は1,785円(税込) ISBNコード: 9784120043185

 年賀状のすすめ

No.9372

 山田先生、テレビ番組のお知らせ、ありがとうございました。
 今年も宜しくお願い致します。

 ちなみに、テレビといえば1月6日(金)20時からBS11で放送の「ベストセラーBOOK TV」特集「2012年は歴史を学ぼう!」も御覧になってみて下さい。
  →http://www.bs11.jp/entertainment/545/

 世は「仕事始め」のようですが、当方、始めも終わりもなく原稿に取り組んでおります。所期の予定なら、そろそろ一本脱稿の段階なのですが、そうは順調には進んでおりません(こちらは予想通り)。やはり耄碌のなせる業でしょうか。
 「八幡太郎」が終わったら、こんどは「千葉常胤」が待っています。

 四日ですから、年賀状もそろそろ打ち止めといった所だと思います。しかし、この風習はよいものですね。年に一度の葉書一枚で、中学校、いや幼稚園時代の友だちとの繋がりが保たれるのですから。
 私の住所録は毎年いただいた年賀葉書の束なのです。メールアドレスでは、こうはいかないでしょう。しょっちゅう変更している人もおられますしね。

 年賀状からは、お世話になった先生方がお元気で活躍されていることから、決まったばかりの人事の情報まで知ることが出来ます。

 同世代の方たちからのものは、「定年になった」だの、「病気になったから、おまえも気を付けろ」だのといった内容が多い。辛い年齢ですよ。
 その一方、子どもが(ようやく)結婚したとか、孫が生まれたというお目出度いものも少なくありません。

 ところが、今年の年賀状の中には、同世代ではなく、教え子からも、孫が生まれたというのがあって、これには驚かされました。
 大学で教えている学生さんたちが自分の子どもよりも下の世代になって、「これはいよいよ話が合わなくなるぞ」と危惧していたのですが、時間というのは残酷なものです。
 
 それにしても、教え子(青学でゼミをもっていたときの教え子です)に孫というのは、計算が合わないのではないか?、「清和源氏か? 陽成源氏か?」みたいな議論になりかねないのではないかと思ったのですが、この場合は見事に整合致します。事実に正面から向き合わなければいけないという次第です。
 もう、バスや電車で優先席が空いていても、妙に遠慮するのはやめることにしたいと思います。

 ちなみに、年賀状について心配なのは、出すべき人に出していないのではないか、あるいは同じ人に複数出してしまっているのではないかということです。
 もしそういうことがあったら、老耄の極みゆえ、ひらにおゆるし下さい。

 行く年や猫うづくまる膝の上  漱石

No.9367

 大学に入ったら、漱石のお孫さんと同級生になったというお話をしたことがありますが、今年はこの句で閉めたいと思います。本当にそのままの状態ですから。

 ちなみに、当家のネコはpenという名で、白の雌です。年齢はもうすぐ16。
 人間なら「子どもじゃないのよ」(むかし、こんな歌がありましたよね)と言い出す頃ですが、ネコだと中高年はとっくに過ぎた世代です。
 ときどき、年寄りじみた啼き声で私にお説教を垂れます。

 ところで、本年も当ゼミに対して、各方面より多大な御支援、御声援を頂きましたことに、あつく御礼を申し上げます。
  来年も、どうぞ宜しく。

 ☆ 東北大学の柳原敏昭先生より、調査・執筆者を代表されて『伊達氏重臣遠藤家文書・中島家文書~戦国編~』(白石市文化財調査報告書第40集)を御恵送頂きました。
 柳原先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 神奈川県立光陵高校の久保田和彦先生より、先生が分担執筆された『平清盛ガイドブック』(別冊歴史読本)を御恵送頂きました。
 久保田先生に、あつく御礼を申し上げます。

Re:  行く年や猫うづくまる膝の上  漱石

元木泰雄
No.9368

 あけましておめでとうございます。
 昨年は野口ゼミの皆さんに大変お世話になりました。
 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 今年は公開講座にも久しぶりにお招きいただき、光栄に存じております。
 野口先生はじめ、ゼミの皆さんとともに、学問の進展に寄与することができれば嬉しく存じます。
 昨年は、拙著が思いのほか好評で、まことにありがたいことでした。清盛ブームにたまたま乗っかったのも幸いしたようです。もちろんわかりやすく、堅実な内容を心がけたことも好結果に結び付いたのかもしれませんが、特筆すべきは編集・校閲体制の素晴らしさです。編集の高橋さんの適切なアドバイスは本当にありがたいことでした。桜井栄治先生の御著書のあとがきにも、高橋さんや中央公論新社のスタッフに対する謝辞がありましたが、全く同感です。
 むろん優秀な編集者の方とご一緒して、充実した書物つくりを体験したことは、これまでにもありました。感心したのは、野口先生もお書きでしたが、校閲の厳密さ。一字一句にまで厳しい注文を付けられました。これは経験のなかったことです。正直に言うと、何でそこまで言われるのかという気にもなりました。しかし、こうした丁寧な仕事が、高い評価を受ける書物を世に送る背景にあるということを痛感いたしました。また中央公論新書で、拙著を世に送りたいと思います。
 野口先生の御著書も間もなく刊行される由、大変楽しみに存じます。
 
 昨年末は、公私にわたり信じがたい騒動に巻き込まれ、散々な目にあわされました。良いこともあれば、こんなこともある、ということかもしれません。些末なトラブルですが、背景には様々な意味で日本の「劣化」という問題が関係しているとしか言いようがありません。若い人たちが希望を抱ける日本にするのが、我々の世代の仕事なのでしょうが・・・

 昨夏は、長野県立蟻ケ崎高校の村石先生の御案内で、北信濃を旅行いたしました。
 善光寺、川中島、上田、別所、塩田平を回る充実した旅行でした。想定外の猛暑(一昨年の濃尾旅行に懲りて涼しい地域を選んだはずが・・・)、当方のぎっくり腰などの事態はありましたが(帰宅後二週間ダウンする羽目に))、優れた文化財、古文書、史跡を多数見学することができました。
 この地域への旅行は三回目になります。かつて、大先輩の今谷明先生は、「何度行っても良いところだ」と仰せでしたが、そのとおりでした。毎回新たな発見があり、今回も強い印象を受けた次第です。
 義仲に関する史跡も多く、彼に関心をお持ちの方には、とりわけ興味深い旅行になったことと思います。ただし、浅間山に関する認識はもう少し深めてほしいものですが。
 今年は北九州案が有力です。よろしければご参加ください。

 信じがたい惨禍と原発問題という、日本史上、あるいは人類史上に刻印を残した2011年が去りました。この年の歴史における意味、そして歴史学者が担うべき役割を厳しく自問しながら、今年は生きてゆきたいと思います。
 野口先生、野口ゼミの皆さん、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 今年もお世話になります。

No.9369

 あけまして、おめでとうございます。
 
 年頭に元木先生からのメッセージを頂くことが出来て、「今年は春から、縁起がいいわい」の心持ちであります。

  6月の公開講座>>No.8957、お引き受け頂いて本当に有り難うございました。研究所主催の市民向け公開講座という性格から、「高い研究水準」と「社会還元」の両立をはかりうるテーマと、それに相応しい講演者への御依頼という点において、毎年考えさせられるところがございますが、今年は本当に期待するところ大きいものがございます。 多くの聴講者が全国からお集まりになることと思います。何卒、宜しくお願い申しあげる次第です。

 元木先生の御著書『河内源氏』のベストセラー席巻は、やはり良い本は売れるということを世に示してくれたものと思います。近年、出版界では、あまり内容の伴わないような本が濫造されて、長く伝えられるような名著が生まれにくい状況が続いておりますが、こうした市場原理的な営為は、学問・研究ひいては文化の発展そのものと相容れないことだと思います。元木先生の御著書がベストセラーになっていることは、良いものはのこり、淘汰されるべきものは淘汰されてゆくことになるという見通しの正しさを示してくださったものと受けとめております。

 お世話になった編集者の方から頂いた年賀状には「暴風が過ぎ去ったのちに残っているのは、限られた本物の本、本物の編集者、本物の出版社だけかもしれません」とありましたが、まさにその通りだろうと思います。

 本の出版は、矜持ある編集者、文化の担い手たる信念に支えられた出版社によって行われると、著者としてもおおいに勉強・啓発させられるものです。私も昨年、そのことを存分に体験することが出来ました。

 今年も何冊かの著作に取り組みたいと思っておりますが、それと並行して、各方面から御評価をいただいているにもかかわらず、図書館などでもなかなか目にすることが出来ない私の処女論文集である『坂東武士団の成立と発展』(弘生書林、1982年)の復刊を目指してみようかと考えております。
 私本人に対する直接の要請のみならず、復刊ドットコムでも、そこそこの投票を頂いているようですし、昨年末にも、ある著名な研究者から丁寧なお勧めをいただきました。
 すでに刊行から30年ほども経過しているのですが、実証的成果として自治体史の執筆などでお役に立つところも多いようで、修正すべき点や新しい研究成果について補注を加えれば、まだまだお役に立てるところもありそうです。
 (と、こんなところにでも記しておけば、復刊を検討してくださる出版社もあろうかと思います。ちなみに、この本の版元はすでに解散しておりますので、権利面での問題は発生しないと思います。)

 研究室旅行のお話もありがとうございました。充実した御見学の様子、羨ましく存じました。
 当方のゼミは、このところ定期的なゼミ旅行の実施をはかれずにおります。
 元木先生の研究室にはすでに当ゼミの出身者が複数おられ、新年度にも新たに加えて頂くことになりますから、先輩との交流という効果もあり、もとより本当の研究のあり様を実地に学ばせて頂く意味からも、もし可能であり、お許し頂けるのなら、ゼミとして旅行への御同行を検討させて頂ければ幸いとするところです。

 いずれに致しましても、本年もさまざまなところで、お世話になることと存じます。
 ゼミのメンバー共々、宜しくお願い申しあげる次第です。

本年もよろしくお願い申し上げます。

元木泰雄
No.9370

 野口先生、さっそくのレスを有難うございました。
 先生の幻の名著『坂東武士団の成立と展開』復刊を目指されるとのこと、これこそ最大のお年玉ですね。心より楽しみにしております。
 御著書によって、山内首藤氏、波多野氏に対する認識を新たにしたこと、『吾妻鏡』治承4年9月14日条に登場する忠盛の聟千田判官代忠雅なる不思議な人物が判明し、目から鱗の思いをしたことなど、拝読した時の強いインパクトが思い起こされます。刊行から40年を経ても復刊が期待され、学問的な生命を保つ書物こそ、まさに名著にふさわしいものと思います。
 
 旅行の件、ご一緒できるなら大変うれしく思います。
 この旅行は、もともと古文書学会の見学会が姫路であった際に、東京の漆原先生や、関西の小林基伸先生、そして各大学の若手研究者の方々と浄土寺や一乗寺まど東播磨の史跡を見学したのが最初でした。その後、毎年各地の中世史跡を見学しております。
 当方の研究室旅行というわけではありませんので、野口ゼミの方々にもぜひご参加いただければと思います。
 昨年の北信濃は勉強第一でしたが、それ以外は史跡もさることながら、グルメと観光がメインのようなものですので、ご参加いただいてがっかりされるのがオチかもしれません(笑)。
 今年は北九州、来年は沖縄か仙台などと考えております。またご相談いたしましょう。
 
 

「シリーズ平清盛」放送

山田邦和(同志社女子大学)
No.9371

 みなさま、寒中お見舞い申し上げます。
 「平安京閑話」には書きましたが、NHK広島放送局が製作し、昨年末に放送したテレビ特番に「シリーズ平清盛(全4回)」があります。昨年の本放送は中国地方限定だったのですが、このたび、その第1~3回がNHKの全国放送枠に登場いたします。第2回には大河ドラマに使われた軍船の復元製作の過程をみることができたりして、まあまあ良番組だと思います。
 第1回「厳島への夢」 1月4日(水) 15:15~15:58
 第2回「よみがえる平氏の大将船―大河ドラマ・瀬戸内ロケ―」 1月5日(木)15:15~15:58
 第3回「新事実 日本改造計画」 1月6日(金)15:15~15:58
詳しくはこちら→http://www.nhk.or.jp/hiroshima/kiyomori/series/index.html

第3回には私もちょっとだけ出演していますし、短時間ではあるが私の仮説にもとづく福原京復元C.G.(現実に存在した福原ではなく、あくまで「清盛が脳内で構想した福原京」の想定復元)が流れます。

原稿が枚数で売れるなら~♪

No.9365

 多くの皆さんはすでに帰省を済まされたことと思います。

 九州など、南国の出身の方はそれほどでもないかも知れませんが、寒い毎日が続きますので風邪などにご注意下さい。
 ちなみに、年末には、毎年、近所のお餅屋さんでアルバイトという方もおられるようですが、昭和(それも戦前)の若者みたいで、いいですね。(昭和と言えば「いつかはクラウン」・・・でした。)

 当方、90枚が目標の原稿に挑んでおります。未推敲ながら何とか40枚ほどの分量に到達したところで、小休止中。「小」で済めばよいのですが。
 『男はつらいよ』の歌詞に「目方で男が売れるなら~♪」というのがありますが、原稿も同様で、中味が問題。

 それに致しましても、もう少し頭がクリヤーで体力があれば・・・「こ~んな苦労も、こ~んな苦労もかけまいに、 かけ~まいに~♪」なのでありましょうに。
 若いみなさん、今が勝負ですよ。先の心配より、今の研究です。

 ☆ 慶應義塾大学の小川剛生先生より、御高論「足利義満の太上天皇尊号宣下」(『藝文研究』101)を御恵送頂きました。
 小川先生に、あつく御礼を申し上げます。  

『日記で読む日本中世史』重版

No.9364

 12月29日。私の父方の曾祖母はこの日が誕生日です。年は慶應3年(1867)。戸籍にある日付ですが、旧暦だと思います。坂本龍馬が落命してから一月半くらい後のことです。
 彼女は、私がたしか小学校の5年生の時にこの世を去りました。

 重版になった『日記で読む日本中世史』(元木泰雄・松薗斉編著、ミネルヴァ書房)が版元から届きました。拙稿の誤植が訂正されて、気持ちよく新年が迎えられます。
 しかし、あらためて広げてみるに、この本は本当に内容充実。好評なのも道理だと思います。
  →http://www.minervashobo.co.jp/book/b93393.html

 ところで、本と言えばBS11に「ベストセラーBOOK TV」という番組があり、来春1月6日(金)の放送の特集のテーマは「2012年は歴史を学ぼう!」だそうです。
  →http://www.bs11.jp/entertainment/545/

 ここで、新刊の拙著>>No.9206が、書名くらいは出るだろうというようなお話を編集者の方からうかがいました。
 それにしても、特集そのものが面白そうですね。

 テレビと言えば、>>No.9353で御紹介した京都女子大学のオリジナル番組。関西や関東、九州・沖縄や北海道では見られないではないか、という声が寄せられておりますが、こちらでも見られますので、御紹介申し上げます。
  →http://www.kyoto-wu.ac.jp/daigaku/media/tv.html

思いがけない読者層 付 「藪蛇」

No.9359

 みなさんも同様だと思いますが、原稿に行き詰まると、ふと、インターネットを開いてしまいます。これがPCの困るところ。ワープロ専用機では、こうはいきませんから。

 そこで、ついつい正月に出る拙著>>No.9206の予約状況をAmazonのサイトで確認してみると、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」というところに、俳優の玉木宏さんの写真の載った本がいくつも並んでいて、その後に元木先生の『河内源氏』が出ておりました。

 なるほど、来年の大河ドラマでは源義朝を玉木氏が演じる、そういことで、玉木さんのファンの方が拙著を注文されたということなのでしょう。
 「想定外」の読者でしたが、これをきっかけに歴史(この時代)に関心を持って頂ければ有り難い限り。

 なお、蛇足ながら、源義朝ファンの方は、山田邦和先生の論文「保元の乱の関白忠通」(朧谷壽・山中章編『平安京とその時代』)は、ぜったいにお読みにならない方が良いかと思います。→と言うと、読みたくなるでしょう。出版社は思文閣出版です。

 今日は、さすがの私も、ほんの少しだけですが大掃除の手伝いをしました。一応、年賀状も書きました。
 原稿は進まず、ここに逃げてきている次第です。

【追記】 上記のような、のんきなことを書いておりましたら、早速、某出版社の方から、正月休み明けあたりを目途にしていた原稿について確認の電話を頂いてしまいました。
 とんだ「藪蛇」でありました。
 今行き詰まっているのは、まさにその原稿なのであります。

 ところで、ポストを開くと、待望の『古代文化』第63巻第3号が届いていました。
 この巻には、巻頭に樋口健太郎氏の論攷「藤氏長者宣下の再検討」、ついで当ゼミ出身(京女史学科卒)である尻池由佳さんの「儀礼構成と準備運営からみた「宇治入り」」、さらに研究ノートとして、末松剛氏「『年中行事絵巻』巻15「関白賀茂詣」の公卿行列について」と、摂関家関係の論文が並んでいます。

 ついに尻池さん(広島大学大学院)も、本格的に学界デビューというわけです。このところ、院政~鎌倉期の摂関家に関する研究を精力的に進めておられる樋口さんとともに、中世前期の摂関家研究における今後の御活躍をおおいに期待しております。

 ちなみに、『古代文化』の次号(来年3月刊行)には、山岡さんの「侍長考」が掲載されます。

 ☆ 身延山大学の長又高夫先生より、御高論「北条泰時の政治構想」(身延山大学東洋文化研究所『所報』15)を御恵送頂きました。
 長又先生に、あつく御礼を申し上げます。

座業の日々、また太りそうであります。

No.9358

 この時期、御同業のみなさまは、いずこでも原稿執筆やら校正に追われていることでありましょう。  
 年賀状も書けないし、大掃除の手伝いも出来ない状況だと思います(かく言う私は、こんなものを書いていますが・・・)。

 何度も新刊予告をさせて頂いている拙著の写真が中央公論新社のサイトに掲出されましたので、お知らせしたかったのです。↓御参照下さい。

  http://www.chuko.co.jp/tanko/2012/01/004318.html

 正面からの写真で、ちょっと色合いが実物と異なる感じです。私は背文字のレイアウトも気に入っているのですが。

 ☆ 千葉県立千葉東高校の後輩で、早稲田大学エクステンションセンターの講師をされている大薮海先生から、御高論「興福寺東門院の相承-文明四年北畠氏子弟入室の前提-」(『史学』80-4)を御恵送頂きました。
 大薮先生に、あつく御礼を申し上げます。

粋なクリスマス・プレゼント

No.9355

 土曜日だというせいもあるでしょうが、今日の大学はだいぶ人が少なく、かなりの学生さんはすでに帰省してしまったように思われました。A地下で余裕の昼食(京女弁当420円)でした。

 『研究紀要』に掲載する論文(タイトルは「北条時政の上洛」)の再校ゲラを提出し、雑務を処理して帰路につくと、山科に向かう国道は大渋滞。東山トンネルを出た辺りで車線規制をしていました。

 ところで、岩田慎平著『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)も重版の由。おめでとうございます。

 >>No.9206で紹介させて頂いた刊行間近の拙著『武門源氏の血脈』(中央公論新社)については、出版契約書を取り交わす段階に到ったのですが、その書類と一緒に、編集者の方が、装幀見本の中味が白紙の本を「クリスマス・プレゼント」といって送って下さいました。

 装幀は白が基調で、林原美術館本『平家物語絵巻』の「大坂越」の場面をあしらっています。装幀は、ブックデザインの第一人者菊地信義氏によるもの。
 源氏の白旗がたなびいていて、ある方の評によれば「流れるように美しい」。

 人間の評価も外見9割という時代ですから、中味よりも装幀だけで売れてしまうのではないかと、おおいに「期待」しているところです。

 いま御覧に入れられないのが残念ですが、刊行されたら是非書店にてお確かめ頂ければ幸いです。

 しかし、このプレゼントを送って下さった編集者さんには大変お世話になりました。本当に親身になって、我が子を慈しむようにして、この本を世に出してくれました。本にとって編集者とは親も同然。
 つくづくそう思います。

 美川先生に御紹介頂いた『翻刻 明月記 一』(>>No.9203)も昨日、落掌致しました。
 これは大変な労作です。おおいに活用させて頂きたいと存じます。

年末の禍を転じて新年の福と為す

No.9353

 昨日は今年最後のゼミ講読会。『紫苑』第10号の原稿の見通しもつき、11号から編集の仕事を史学科2回生の池嶋さんが引き受けてくれることになりました。
 4回生は全員無事に卒論提出の由。
 先輩方の「偉業」は確実に引き継がれなくてはいけません。安心しました。

 ちなみに、ある先輩は、目下、「禍転じて福と為す」作戦を実行中とのこと。
 何事も前進あるのみ。頼もしい限りです。

***********************************
  ところで、テレビで京都女子大学のオリジナル番組が放映されるのだそうです。
  「女坂」や学内の風景が紹介されるとのこと。
  京都以外の地域での放送とのことなので、郷里で活躍中の卒業生や帰省中の学生のみなさんが御覧になったらよいと思います。

 【番組名】京都女子大学PRESENTS「南かおりの京都おもいで旅」

 【放送局と放送日時】
  ■静岡朝日テレビ(SATV テレビ朝日系)
   放送日:12月24日 10:55   再放送:12月27日 25:55

  ■山梨放送(YSB NTV系)
   放送日:12月24日 14:30   再放送:12月29日 10:55

  ■テレビ信州(TSB NTV系)
   放送日:12月23日 9:55   再放送:12月27日 26:13

  ■北陸朝日放送(HAB テレビ朝日系)
   放送日:12月24日 10:30  再放送:12月28日 11:00

  ■瀬戸内海放送(KSB テレビ朝日系)
   放送日:12月23日 11:00  再放送:12月26日 26:45

   ※年末年始編成のため、時間が替わることがあります。.