忘れてはならない年の忘年会

No.9334

 卒論。京都橘大学の高橋さんはもう提出されたとのことですが、京女や同女のみなさんは、いよいよ時間との闘いという段階に入ったのではないでしょうか。

 当方も早々に仕上げなければならない原稿に頭を悩ませているのですが、なぜかこの時期にいたって校正ゲラが集中的に送られてきます。昔は郵送で悠長に出来たのですが、最近はFAXのほかPDFファイルなどという新兵器が登場して送る方も大変だろうと思います。

 原稿と言えば、『紫苑』10号の締切は22日ですので、宜しくお願い致します。OG・OBの方には鈴木(永富)さんから、依頼が届いていると思います。

 『紫苑』の編集。2回生から後継者が出て来てくれれば有り難いのですが。どなたか、ぜひ手をあげて下さい。10号の作成にかかわることで編集の過程を学ぶことが出来るはずです。

 目下、予定が2週間遅延の状態です。年賀状もいつになったら書けることか。旧暦で出すという手もありますが、その頃も忙しいことでしょう。

 そんな中、忘年会シーズン。胃腸とお財布の節制を心がけたいものです。

 ☆ 東北芸術工科大学の入間田宣夫先生と岩手大学の樋口知志先生の御高配で、両先生の御対談「前九年・後三年合戦を考える」を収録した、入間田宣夫・坂井秀弥編『前九年・後三年合戦 11世紀の城と館』( 高志書院)を御恵送頂きました。
 入間田先生・樋口先生に、あつく御礼を申し上げます。

年内さいごの『吾妻鏡』

岩田慎平
No.9335

 この時期は忘年会などが続く方も多いでしょうから、どうかくれぐれもご自愛ください。
 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年12月22日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正治二年(1200)七月二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条
    正治三年(建仁元年、1201)正月十二日、二月三日・五日、三月四日・十日・十二日・二十四日、四月二日・三日・六日、五月六日・十三日・十四日・十七日、六月一日・二日・二十八日・二十九日、七月六日、八月十一日・二十三日、九月七日・九日・十一日・十五日・十八日・二十日・二十二日、十月二日・六日、十一月十三日、十二月二日・三日・二十八日・二十九日の各条

 22日は『紫苑』第十号の原稿締め切り日です。がんばります。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、年の瀬に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

『武門源氏の血脈 為義から義経まで』

No.9206

 来年のお正月に中央公論新社から、上記タイトルの本を刊行致します。

 価格は1,785円(税込) ISBNコード: 9784120043185 (ネット等での予約は既に受付中のようです)

     http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4120043185
     http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106113748/subno/1 

 一般に平清盛の好敵手ととらえられている源義朝と、その一族の歩みを再検討し、「草深い東国の武士団の棟梁」という河内源氏のイメージを一新する論考。

************************************************ 
  《本書の構成》

  序章  日本中世の幕開けと武門源氏

  第一章 構想する為義─列島ネットワークの構築
  略伝 源為義
   1 武士の長者と権門の爪牙
   2 河内源氏の地方進出

  第二章 調停する義朝─坂東の平和と平治の乱
   略伝 源義朝
   1 「坂東の平和」と源氏庶流の展開
   2 平治の乱における義朝
   3 賴朝以前の鎌倉

  第三章 起ち上がる頼朝─軍事権門「鎌倉殿」の誕生
   略伝 源賴朝
   1 伊豆配流
   2 頼朝のイメージと王権
   3 将軍の六波羅邸

  第四章 京を守る義経─院近臣の「英雄」
   略伝 源義経
   1 二度の奥州下向
   2 義経の支援者たち

  終章  征夷大将軍と源氏の血脈

  初出一覧
  あとがき
  人名索引

翻刻 明月記1

美川圭
No.9203

 10年がかりの翻刻作業のうえで、やっと朝日新聞社から『翻刻 明月記1』が出ました。

 冷泉家時雨亭文庫の自筆本を底本とした翻刻です。
 『明月記』の本文に関して、これ以上の本は今後出ません。
 1~3の3巻で出版の予定ですが、1がもっとも錯簡が多く、難航しました。
 ぜひお買い求めください。


http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13269

Re: 翻刻 明月記1

No.9204

 美川先生、長年のお仕事の御結実、お慶び申しあげます。
 さっそく、研究室での購入を検討致します。

 当方、新著の執筆に取り掛からなければならないのですが、目下10日程度遅延の状況。年末になると、思いもかけないところから、次から次へと用事が舞い込みます。
 今日も校正をしていたら、また校正ゲラが届きました。
 来年の秋も、いよいよ日程が詰まって参りました。

 ところで、元木泰雄先生の『河内源氏』(中公新書)は既に4版が刊行されておりますが、元木先生と松薗斉先生御共編の『日記で読む日本中世史』(ミネルヴァショ書房)も好評で、すでに版元に在庫が無くなり、重版予定とのことです。

 ☆ 樋口州男・鈴木彰・錦昭江・野口華世『図説 平清盛』(河出書房新社)を御恵送頂きました。
 お手配を頂いた、著者の先生方に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 早稲田大学の海老澤衷先生より、先生の御編になる『講座 水稲文化研究Ⅴ バリ島ゲルゲル王朝とスバック・グデ・スウェチャプラ』(早稲田大学水稲文化研究所)を御恵送頂きました。海老澤先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 東京都足立区の加増啓二先生より、御高論「中世における経典と攘災-軍記・説話・縁起と大般若経-」(『日本宗教文化史研究』15-2)および、先生も作成に参画された『東京東部庚申塔データ集成』(東京都教育委員会編『文化財の保護』43)を御恵送頂きました。
 加増先生に、あつく御礼を申し上げます。

年の瀬の『吾妻鏡』

No.9205

 次回の正治年間の『吾妻鏡』のご案内です。
 次回の15:00からの『吾妻鏡』ですが、はじめに『紫苑』第10号についてご相談させていただく時間を取らせていただきたいと思いますので、よろしくご了承ください。

 日時:2011年12月15日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正治二年(1200)五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条
    正治三年(建仁元年、1201)正月十二日、二月三日・五日、三月四日・十日・十二日・二十四日、四月二日・三日・六日、五月六日・十三日・十四日・十七日、六月一日・二日・二十八日・二十九日、七月六日、八月十一日・二十三日、九月七日・九日・十一日・十五日・十八日・二十日・二十二日、十月二日・六日、十一月十三日、十二月二日・三日・二十八日・二十九日の各条

 12月は15日、22日に開催予定です。
 22日は『紫苑』第十号の原稿締め切り日です。がんばりましょうね。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、年の瀬に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

シンポジウム「三浦義村と中世国家」

No.9041

 三浦一族研究会主催のシンポジウム「三浦義村と中世国家」の御案内

 1.日時:平成23年12月10日(土曜日)12時30分開場・13時開演・16時閉会予定
 2.場所:ヨコスカベイサイドポケット(横須賀芸術劇場小劇場)
 3.プログラム
  ①横須賀三曲会による演奏
  ②基調講演 高橋秀樹(日本中世史研究者)
  ③パネルディスカッション
    コーディネーター:真鍋淳哉(青山学院大学講師)
    パネリスト:高橋秀樹、野口実(京都女子大学教授)、永井晋(金沢文庫主任学芸員)
 4.定員:400名(入場無料、先着順。当日直接会場にお越しください。手話通訳あり)
***********************************

 近刊予定の拙著ですが、再校ゲラを出版社に返送した段階にあります。

 明日のキャンパスプラザの講義では、先週の木曾義仲に続いて「源頼朝」を取り上げたいと思います。

 BS朝日、2011年12月6日(火)22時~「京都1200年の旅 秀吉の京都大改造」に同志社女子大学の山田邦和先生が出演されて、市川亀治郎さんへの説明役をつとめられるそうです。山田先生ファンは必見。
  内容は↓を御覧ください。
 http://www.bs-asahi.co.jp/kyoto1200/prg_005.html

 ☆ 本学にも出講されている中村武生先生より、新刊の『池田屋事件の研究』(講談社現代新書)を頂きました。
 力作です。
 中村先生にあつく御礼を申しあげます。 

女性史総合研究会例会のおしらせ

No.8960

  ◆11月(第162回)例会◆

   日時:12月3日(土)1:30~5:00PM 

   会場:ウイングス京都 2F

   報告:栗原麻子氏
      「前4世紀アテナイにおける市民の家と非市民女性ーアルキッペとネアイラー」
 古典期アテナイにおいては、すべての男性市民にたいして参政権が開かれていたいっぽうで、女性たちは政治から排除され、男性の家長権のもとにあった。本報告では、アルキッペとネアイラという前4世紀の2人の非市民女性をとりあげ、彼女たちと市民の家の関係をたどることで、アテナイ女性の市民権について照射してみたい。

   コメント:辻浩和氏    

来週の『吾妻鏡』のご案内

No.8959

 本日から師走。いろいろと忙しない気持ちになりますが、せめてゆったり史料を読みたいですね。
 次回の正治年間の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年12月8日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正治二年(1200)三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条
    正治三年(建仁元年、1201)正月十二日、二月三日・五日、三月四日・十日・十二日・二十四日、四月二日・三日・六日、五月六日・十三日・十四日・十七日、六月一日・二日・二十八日・二十九日、七月六日、八月十一日・二十三日、九月七日・九日・十一日・十五日・十八日・二十日・二十二日、十月二日・六日、十一月十三日、十二月二日・三日・二十八日・二十九日の各条

 12月は8日、15日、22日に開催予定です。
 22日は『紫苑』第十号の原稿締め切り日です。がんばりましょうね。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、年の瀬に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

2012年度 研究所公開講座について

No.8957

  来年度も 例年通り6月第4土曜日に当方の研究所主催の公開講座を実施致します。
   その概要が決まりましたので、お知らせ致します。
  遠方の方は、今から予定を立てられ、ぜひこの機会を利用して、京都女子大学にお出かけ下さい。

 (1) 実施日時
   来年度の6月第4土曜日は6月23日、時間設定は13~17時です。

 (2) 講演会のテーマ
   シリーズ「東山から発信する京都の歴史と文化」⑭
   テーマは未定ですが「平家」ないし「平清盛関連」を予定しています。

 (3) 講師

      元木泰雄氏(日本中世政治史) 京都大学大学院教授

      服藤早苗氏 (日本家族史、女性史、ジェンダー史) 埼玉学園大学教授

※ 元木先生は2度目の御登壇になります。
   例年のように、講座終了後、ゼミメンバー・関係者との懇談会と懇親会を計画しています。     
    先生方の御講演テーマなど、未定部分は追々、告知致します。

中世戦記研究会に行ってきました。

No.8956

 昨日は学習院大学で開かれた中世戦記研究会の例会に行ってきました。
 西2号館の5階の教室が会場でしたが、立派な建物と施設に驚かされました。私のイメージする学習院はピラミッド校舎のあった1970年代のままのようです。
 今回は研究発表が2本。

  樋口州男氏「『将門記』新皇即位記事をめぐって」
  長谷川靖子氏「平教経の兄弟と読みの可能性―菊王の死をめぐって―」

 樋口先生の御報告では、先行研究に対する慎重な目配りの必要性や「在地伝承と歴史学」みたいなことを考えさせられました。
 将門の乱についても、最近の武士論の成果に則って、政治史独自の視点から捉え直してみると、また新しい展望が開けてくるのかなぁ、などと思いついたりも致しました。しかし、史料が限られているから難しいか。

 長谷川さんの御報告は修論に向けたもののようですが、「国文学」というのは、『平家物語』にこうした方向から取り組む学問なのだと言うことが分かって、とても興味深く拝聴させて頂きました。ほんとうに「文学」なのですね。

 兵藤先生のコメント(「菊花論」と命名)は、「それを言っちゃあ」みたいなところがあったと思うのですが、実は後進の研究者に対する深い信頼に支えられた御発言に違いありません。

 懇親会まで御一緒する時間も体力もなくて残念でしたが、いつも乍ら楽しい研究会でした。

 関西からも報告者を募りたいと思います。
 志立先生に、粟村さんを紹介させて頂きました。

あっというまに師走の『吾妻鏡』

No.8954

 前回はご案内を掲出するのを忘れておりまして失礼致しました。木曜日の『吾妻鏡』は毎週木曜の午後、絶賛(?)開催中です。
 次回の正治年間の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年12月1日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正治二年(1200)二月二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条
    正治三年(建仁元年、1201)正月十二日、二月三日・五日、三月四日・十日・十二日・二十四日、四月二日・三日・六日、五月六日・十三日・十四日・十七日、六月一日・二日・二十八日・二十九日、七月六日、八月十一日・二十三日、九月七日・九日・十一日・十五日・十八日・二十日・二十二日、十月二日・六日、十一月十三日、十二月二日・三日・二十八日・二十九日の各条

 12月は1日、8日、15日、22日に開催予定です。
 22日は『紫苑』第十号の原稿締め切り日でもあります。がんばりましょう。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、年の瀬に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

無題

No.8955

 今年度は後期から2回生が参加してくれるようになり、講読会もなかなか賑やかになったと思います。
 前回は久しぶりに栗東市の博物館にお勤めの小野翠さんが出席されました。
 活躍中の先輩が来てくれると、史学科の後輩の皆さんは更に元気が出てくるのではないでしょうか。
 小野さんからは、美味しい御菓子のお土産を頂きました。ありがとうございました。

 そろそろ、卒論の締切も近くなりますので、中間報告も兼ねて、研究報告会の機会も設けたいと思いますが如何でしょうか?

 『紫苑』の原稿。10号の記念に、先輩諸姉にも「思い出話」をお願いしていますが。宜しく。

なつかしい小城に行ってきました。

No.8951

 先週の17日(木)は私の恩師、貫達人先生の三回忌でした。この日の『吾妻鏡』講読会には沢山のメンバーが出席してくれて、先生もさぞかし喜んで下さったことと思います。

 先生は、かまくら春秋社の鎌倉叢書全35巻の監修を担当され、そのうちの一冊として『吾妻鏡の世界』という本を刊行される予定がありました。いまさら乍ら、それが実現されなかったのが残念でなりません。私が貫先生からうかがった『吾妻鏡』論は、すべてゼミの時間、出席者に伝授させて頂きたいと思います。

 週末は風邪でダウン気味でしたが、20日の日曜日は佐賀県小城市で開かれた肥前千葉氏のシンポジウムに出掛けてきました。小城の方たちとのお付き合いはもう20年ほどになりますが、今回は懐かしい方々との再会が多く、体調の悪さを忘れて楽しむことが出来ました。住む人びとが文化を大切にし、心やさしく穏やかであるばかりか、電線の地中化など街並みの整備も着実に進められていて、こういう町に育った子どもは幸せだろうなと思いました。

 映画『男はつらいよ』に登場した小城駅も昔のままでしたし、後藤久美子の演じた及川泉の通った小城高校の前も通りました。そして、この高校の校長をつとめられ、現在郷土史会の会長をされている岩松先生や映画のロケの際に活躍された当時小城町の観光課長だった真子さんと久しぶりにお話しする機会を得て、なんだか映画の中に入り込んでしまったような気分に陥ったりも致しました。

 小城に行くと必ず大変お世話になる古庄さんには、今回も例のごとし。この場を借りて、御礼を申し上げます。小城市役所には歴史を勉強された若い方がたくさん採用されたようで、この地は本当に将来が楽しみです。

 シンポの会場は文化財に指定されている小柳酒造の昭和蔵でしたが、ここのお嬢さんは私が鹿児島経済大学に在任中、いつも最前の席で熱心に受講してくれた教え子です。彼女とも久方ぶりにお目にかかることが出来ました。お父上も、小城の文化向上のために活躍されておられます。

 このような、地方から湧き起こる文化のエネルギーの存在を実感することが出来て、何か未来に光明が見出せたような気持ちになりました。

 懇親会を開いて下さった小城の郷土史会のみなさんも頼もしい方ばかり。私もだんだんお仲間にいれて頂けそうな年齢にせまってきたようです。そういえば、『男はつらいよ』では、寅さんが郷土史会の方たちと吉野ケ里遺跡の見学に出掛けるような場面もありました。

 小城は千葉・京都・鹿児島とならんで、私の人生の故郷の一つになりました。

 なお、木曜日のゼミの出席者には、小城羊羹を召し上がって頂きたいと思っています。


 目下、東京の有名な出版社で、新著出版の準備を進めて頂いています。現在、「あとがき」を書いたり帯の文面を編集者の方が考えて下さったりしている段階にあります。
 『研究紀要』に書いた論文は初校校正中です。

 すべて書き下ろしの著書については、短いものや前提となる研究成果のあるテーマのものが先になることもあろうかと思いますが、出来るだけお約束の古いものから順に完成させていきたいと思っております。
 よろしく、お願い申しあげます。

 今週末(26日)は、学習院大学で開催される中世戦記研究会に出掛ける予定です。ゼミの関係者で行かれる方がおられましたら、お知らせ下さい。