『河内源氏』読了の方にお勧めする論文

No.8944

 本日は私の関係者に誕生日を迎えるという方が複数あり。
 ますますの御健勝と御活躍を祈念申し上げます。

 ところで、たしかに岩田君の御著書『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)は「じわじわ」と売れ行きを伸ばしている模様。これは、読み終わった人からの評判がそうさせているのだと思います。
 この時代に本格的に取り組んでみようという学生さんなどにとって、現段階の研究水準を踏まえた水先案内を果たすような本です。
 なにしろ、若者が書いたという点に価値がある。若い方たちには、オヤジの語る歴史よりも、オニイサンの語る歴史の方がとっつきやすいというものでしょう。

 一方、元木先生の『河内源氏』(中公新書)はベストセラーとして、刊行後不動の地位を保ち続けています。この本によって、成立期の武士にたいする理解が大きくあらためられたという読者の方も多いようです。

 そのゆえか、「最近の研究では、木曽義仲の評価など、どのようなものなんですか?」などという御質問が、私のもとに寄せられて来たりもしております。
 そこで、そんな疑問を持っておられる方に、ぜひ御一読をお勧めしたい論文を紹介させて頂きます。

 長村祥知「木曾義仲の畿内近国支配と王朝権威」(『古代文化』63-1)

 木曾義仲に対する従来の通説的理解が、やはり『平家物語』史観に基づくものに他ならなかったことに気づかされます。

 また、これも面白い。

 長村祥知「源行家の軌跡」(『季刊iichiko』110)

 おそらく、源行家を正面から取り上げた初めての研究でしょう。
 実証研究は、かくありたいと思わせるような論文です。

 日野法界寺から醍醐寺まで

No.8942

 昨日は伏見区主催の醍醐・日野地区の歴史散歩に参加して、法界寺から醍醐寺までを歩き、醍醐寺で『平家物語』に登場するこの地域を題材にした講演をさせて頂きました。

 大学で教鞭を執っておられるお二人を含めて、史学・文学専攻の四名のゼミの関係者に御助力をいただきました。史跡の説明や、参加された市民の方たちからの御質問への応答など、様々な側面で、いろいろ活躍して下さいました。
 この場を借りてあつく御礼を申し上げます。

 会終了後、この四名の方たちと三宝院を見学、雨月茶屋前の屋台のお店で昼食の後、今度は霊宝館と仁王門内側の境内を見学致しました。おみくじを引いた後、上醍醐登山にチャレンジした方もおられましたが、地下鉄醍醐駅上のアルプラザにて解散。充実した一日でした。
 入場料を取られるようになってから、醍醐寺の中に入るのは敬遠しておりましたので、五重塔や金堂の前に立ったのは、それこそ四半世紀ぶりくらいになります。 

 しかし、醍醐寺に到着した講演の前、そして帰宅後の疲労感は異様で、かつて経験した種類のものではなく、やはり老化を痛切に自覚させられた次第です。ケータイの歩数計の数字は12373で、たいした数値ではないのですが、困ったものです。
 いまのうちに、行けるところには行っておいた方が良いということなのでしょう。

 本日は、まず宅急便で出版社にゲラを発送。それから、今度は20日に佐賀県小城市で行う講演のレジュメを作ります。講演のテーマは「千葉と小城の景観」です。

 今週のキャンパス・プラザの授業は、伊勢平氏の発展に関するお話しをすることにします。木曜のゼミはいつも通り。
 昨日、カルチャーセンターで初舞台を踏まれた岩田君からのお話しも楽しみですね。

 そういえば、今朝の『朝日新聞』に岩田君の御著書『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)の広告が出ていました。
 大河ドラマ云々のキャッチフレーズで売られているようですが、内容は最新の研究を集約し、これに岩田君なりの分析を加えて、分かりやすく論述したものですから、この時代のことを勉強したいと考えている学生さんには絶好の良書だと思います。

 卒論で院政期・源平内乱期の政治史や『平家物語』を取り上げている(orようとしている)学生さんには、とくにお勧めします。執筆が捗ること、うけあいです。

 ちなみに、元木先生の『河内源氏』(中公新書)は、相変わらずベストセラー街道を爆走中。
 心強い限りです。

別働隊報告-次回の『吾妻鏡』-

No.8943

 「醍醐もちもちぃんウォーク」に参加された皆さま、お疲れさまでした。当日は好天にも恵まれ、暖かな一日となりましたね。
 ゼミ関係者のみなさんのご活躍はもちろんのこと、参加された地元の方々にとりましても有意義な機会となったのではないでしょうか。

 私はひとり「別働隊」と称して、大阪府堺市のよみうり堺文化センターにて「清盛・落胤説の検証そして清盛と伊勢平氏」と題されたお話しをしてまいりました。熱心な受講者のみなさんを前にしてお話しをさせていただけるというのは、至福の機会と実感した次第であります。次回以降もしっかり準備してまいりますので、よろしくお願いします。

 拙著のほうも、野口先生がさかんに宣伝して下さるおかげで、“じわじわきている”ようです。大変ありがたいことであります。

 次回の正治年間の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年11月17日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正治二年(1200)正月八日・十五日・十八日・二十日・二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十八日、二月二日・五日・六日・二十日・二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条
    正治三年(建仁元年、1201)正月十二日、二月三日・五日、三月四日・十日・十二日・二十四日、四月二日・三日・六日、五月六日・十三日・十四日・十七日、六月一日・二日・二十八日・二十九日、七月六日、八月十一日・二十三日、九月七日・九日・十一日・十五日・十八日・二十日・二十二日、十月二日・六日、十一月十三日、十二月二日・三日・二十八日・二十九日の各条

 11月は17日、24日に開催予定です。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、天高く馬肥ゆる秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

2011,11,11=ネコには関係ない日。

No.8941

 昨日の午前、『大学通信』の取材を受けました。なにしろプロのカメラマンさんをはじめ、たくさんのスタッフがお出でになりましたので、共同研究室をお借りして対応。
 鈴さん(昨年度の「基礎演習Ⅰ」のメンバー)をはじめとする記者さんたちが、快く話を聴いてくれるのをいいことに、また例によって途方もない話をしてしまったと反省しております。
 どんな仕上がりになるのか楽しみではありますが、また写真を見て自らの老化を深刻に実感することになることは必定。ああ!、無常で無情。

 ゼミは、学園祭が終わり、出席者も多くて盛況。ドイツとフランスを回ってこられた尾田さんや、和歌山や広島にゼミの旅行などに行かれた井草さん、山本さんから、美味しく珍しい御菓子のお土産あり。

 元暦元年条については、山本さんが『玉葉』『山槐記』から関連記事を拾ってきて下さいましたので、話を深めることが出来ました。
 また、これまでの研究で指摘されていない、とても重要な発見も(誰が発表するか、争奪戦の様相か?)。
 橘大学の高橋さんからは、郷里からお持ち頂いた『臼杵市史 上巻』を見せていただくことが出来ました。

 正治元年条は、岩田君にお任せですが、ここでも粟村さんから、三浦義村の人物像について、じつに興味深い御指摘がありました。
 さすがは国文学専攻です。
 これは、来月の三浦一族研究会のシンポジウムで紹介するのに相応しいお話です。

 岩田君が、ふと漏らされたように、昔はただ読むだけだった『吾妻鏡』の講読会も、ずいぶん実のあるものになってきたと思います。

 さて、明日はいよいよ「醍醐史跡散歩」の本番。
 四人の助っ人の皆さん、宜しくお願い申しあげます。
 私は講演でどんな話をすべきか、未だに考え中といった為体です。

 ☆ 明治大学の鎌倉佐保先生より、御高論「十二世紀の相模武士団と源義朝」(入間田宣夫編『兵たちの時代Ⅰ 兵たちの登場』 高志書院)・「一二世紀における熊谷市周辺の武士の所領形成-中条氏・成田氏を中心に」(『熊谷市史研究』3)・「一二世紀における武蔵武士の所領形成と荘園」(『歴史評論』727)および、御高論「多摩郡の武士と所領形成-横山氏を中心として-」掲載の『多摩のあゆみ』(143)を御恵送頂きました。
 鎌倉先生に、あつく御礼を申し上げます。

さあ、博物館・美術館に出掛けましょう。

No.8940

 ようやくよい季節がめぐってきましたが、この時期はなにしろイベントも多くて、毎年大多忙です。生活が不規則になるので胃腸の具合もことさら悪い(これは加齢が一番の原因でしょうが)。

 なにしろ、事務仕事で籠もっているばかりでは勿体ないので、時間をつくって滋賀県立近代美術館と安土城考古博物館に行ってきました。
 前者では、特別展「神仏います近江  祈りの国、近江の仏像-古代から中世へ-」、後者では同じく「武将が縋った神仏たち」が開催中。ともに、じつによい展示でした。

 私は最近、あまりモノそのもに関心がなくなってしまいましたので、博物館に行ってもざっと見わたして通り過ぎてしまうことが多いのですが、今度ばかりは違いました。
 仏像や神像の威に圧せられたのかも知れません。

 安土では、「千葉氏」をきっかけにして歴史の道に進んだにも拘わらず、ついに千葉ではお目にかかることの出来なかった妙見像との対面が叶いました。

 安土城考古博物館の特別展は20日(日)まで。行こうという方は、招待券がありますので、明日のキャンパスプラザの講義か木曜日のゼミの際にお申し出ください。

 旧稿をベースにしてまとめた著書の方は、仕事の合間に校正を少しずつ進行中。編集者の方が、非常に丁寧に作業を進めて下さっていて、ある意味、たいへん感動をおぼえています。

 何事も一流のプロは矜持ある仕事ぶりを見せてくれます。

ついに『日記で読む日本中世史』刊行!

No.8937

 いよいよ岩田君の『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)も、ベストセラーのランキング入り。
 良い本が売れているというのは嬉しいことです。

 ところで、さらに新刊のお知らせです。

 元木泰雄・松薗斉編著『日記で読む日本中世史』(ミネルヴァ書房 ISBN 9784623057788 定価 本体3,200円+税)

 構成は以下のとおり。
**************************************
  序 日記記主のまなざし/元木泰雄
  Ⅰ 中世前期の日記
 1 「中右記」─―宗忠の見た白河院政/佐藤健治
 2 「台記」――学問と武のはざまで/ 元木泰雄
 3 「兵範記」――筆忠実な能吏が描いた激動期の摂関家/佐古愛己
 4 「玉葉」――東国武士への視線/野口実
 5 「明月記」――激動を生きぬいた、したたかな歌人/美川圭
 6 「民経記」――「稽古」に精進する若き実務官僚/尾上陽介
 7 「花園天皇宸記」――王朝の黄昏、ミネルヴァの梟は夜飛び立つのか/市沢哲
  Ⅱ 中世後期の日記
 8 「園太暦」――最後の王朝貴族/松薗 斉
 9 「満済准后日記」―─黒衣宰相がリードした室町政治/森茂暁
 10 「看聞日記」――ある宮様のサクセスストーリー/松薗斉
 11 「蔭凉軒日録」 ――室町殿外交の舞台裏/須田牧子
 12 「親長卿記」――戦国時代の朝廷を導く/末柄豊
 13 「大乗院寺社雑事記」――門跡繁昌のための克明な記録/安田次郎
 14 「政元公旅引付」――公家の在荘直務と戦国社会/廣田浩治
 15 「言継卿記」――庶民派貴族の視線/清水克行
 16 「駒井日記」――豊臣秀次側近が記した太閤―関白関係/播磨良紀
 日本中世の日記一覧
 あとがき
 人名・史料名索引
 ジャンル テキスト
***************************
 すでに出版社から届いておりますので、近々、書店店頭にも登場することと思います。
 史学・国文学・建築史・美術史など、中世の記録に取り組もうという方には必備の書。
 記主の伝記として読んでも面白い本です。

 私は、ここぞとばかりに、京都の貴族と中世前期の武士のあり方について、最近考えていることを書かせて頂きました。 御一読頂ければ有り難く存じます。

 一方、(事情通の方はお分かりのことと思いますが、)差し出していた「人質」がいなくなってしまいましたので、困ってもおります。

今週の『吾妻鏡』

No.8939

 拙著『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)がご好評をいただけるのも、野口先生がこちらで宣伝して下さったからでではないでしょうか。信頼できる方に、どこよりも好意的な評価をいただいたと思います。
 さて木曜日の『吾妻鏡』の次回は再来週11月10日の開催となります。

 日時:2011年11月10日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)十月二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条
    正治二年(1200)正月八日・十五日・十八日・二十日・二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十八日、二月二日・五日・六日・二十日・二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条

 11月は10日、17日、24日に開催予定です。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、天高く馬肥ゆる秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

11月2日。

No.8936

 昨日は「歴史グループ早雲」で活躍された山口博史さんの御命日でした。
 あれから、もう6年が過ぎ去ってしまいました。あらためて、御冥福をお祈り申し上げる次第です。
 山口さんに、いま出版を進めている新著を見て頂けないのがとても残念です。

 昨日の朝、ある地方紙から連載執筆の御依頼を頂きました。
 何を書くのかは御想像の通りです。
 掲載は来年3月からとのことなので、お引き受けしました。新聞への連載寄稿は『南日本新聞』以来のことになります。

 新著の方は、目下、系図の校正中です。
 元木先生の『河内源氏』(中公新書)が、新刊書なのに新刊書店では手に入らないほどの売れ行きの様子。
 やはり、本は中味です。
 ありがたいことに、編集の方が一生懸命に取り組んで下さっています。
 なんとか、元木先生の御著書の驥尾に付せるようなものを作りたいと思います。

 今月は年末・年度末、そして新年度に向けて、様々な用務が重層しています。そのため、研究室に不在がちなことが多く、御迷惑をおかけしています。申し訳ありません。

 ☆ 滋賀県立安土城考古博物館の山下立先生より、現在開催中の特別展「武将が縋った神仏たち」の図録を御恵送いただきました。
 山下先生にあつく御礼を申し上げます。
 この展覧会には、千葉氏研究者にはよく知られている千葉県東庄町公民館所蔵の妙見菩薩像も出展されています。

10月も今日でおしまいですね。

No.8935

  11月はほぼ毎週末にイベント続きだ。と、おそれていたのですが、時は容赦なく過ぎ去っていってしまいました。

 今週は学園祭(藤花祭)がありますので、木曜日のゼミはⅢ講時からのもの(元暦元年条)もお休みです。

 

福原・六波羅・西八条・法住寺殿の図

No.8934

 髙橋昌明編『別冊 太陽 日本のこころ190 平清盛 王朝への挑戦』(平凡社)が出ました。

 この本には、元木泰雄先生の「保元の乱と平治の乱」をはじめ多くの御論稿が収められています。
 その一つ、山田邦和先生のお書きになられた「「福原遷都」はなかった」に付された「「福原京」想定復元図」は、論文以外では本邦初公開なのではないでしょうか。
 これからの研究に大いに資するところがあろうかと思いますので、僭越ながら紹介させて頂きます。

 ちなみに、同書所収の拙稿「平家の六波羅・西八条、後白河院の法住寺殿」の中に示した三つの地図「12世紀の京都」・「六波羅・法住寺殿復元図」・「七条町周辺における邸第」(いずれも山田邦和先生の原図や考証に依拠したものですが)は、既刊の拙論の中で発表したものの改訂版ともいえるものです。

 これまた極めて鮮明なカラー印刷ですので、あわせて御覧頂ければ幸いとするところです。 

醍醐史跡散歩のてんまつ。

No.8930

 今日は醍醐史跡散歩。

 集合場所に遅れる人なし。まずは東に15分ほど歩いて、法界寺へ。そこから日野誕生院をへて萱尾神社に向かう。途中に日野家の廟所があった。萱尾神社はお祭りの準備中だったが、作業をしていた方が気を遣って、キリシタン燈籠の回りに設置した柵をはずして下さった。ここに、このような神社があり、そこにこんな石燈籠があったとは。長年近所に住んでいながら知りませんでした。

 もっと驚いたのは、その次に訪れた恵福寺にあった丈六の地蔵菩薩。まだ、本格的な調査の手が及んでいない模様。そこから住宅街の間の細道を北上すると平重衡の墓にいたる。25年ほど前、小野に住んでいたときに自転車で訪れたことがあるのですが、周辺の様相は一変。

 ここからさらに北上して右に曲がって高い階段を昇ると、そこは一言寺。ここは信西の女阿波内侍の建立と伝えられる。一方、一言寺の近く、奈良街道に面した善願寺(恵心僧都の開基という)には、かつて平重衡の妻大納言佐が建立した坊があったという。そして、ここにも丈六の地蔵菩薩(国重文)があり、安産祈願の信仰を集めている。
 どうやら、平安末から鎌倉時代にかけて醍醐寺の周辺においては地蔵信仰が隆盛を極めたらしい。

 奈良街道の東側を通る間道を北上して醍醐寺に到着。ここで、ひとまず解散を宣言したものの、参加者は全員揃って長尾天満宮に向かいました。それから、次の用事に向かったお一人以外の面々はアルプラザのカフェで一休み。よしなし事を語り合って、ようやく本当に解散という次第でした。

 所要時間はほぼ3時間。歩いた歩数は約12000歩ほど。今年史跡見学のために一番歩いたのは、フィレンツェ、ついでローマ。イタリア旅行の時の歩数にははるかに及びませんが、国内の見学では十指に入る見学でした。
 この程度で、そんなことを言っているわけですから、運動不足は明々白々というわけです。

 本日、近刊を期している拙著のゲラが届きました。 

来週は各地で学祭など-木曜日の『吾妻鏡』-

No.8932

 昨日(29日)は醍醐の史跡散歩に参加させていただきました。好天にも恵まれ、うちの近所を散策できたことはとてもよかったと思います。
 11月12日(土)の当日も好天に恵まれると良いですね。

 拙著『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社、1500円+税)もいろいろな書店に並べていただき、関係各位のご尽力に深く御礼申し上げる次第です。

 本書の校正には、小学・中学の同級生から協力を得ることができました。彼も当時から歴史好きで、私たちは登下校時などによくマニアックな会話をしたものでした。
 中学二年の社会の時間で、『頼朝と義経が不和になった理由』について、ほかの同級生が「義経が征夷大将軍になったから?」、「わかりません」…などと答えるなかで、彼と私は「義経が頼朝に無断で検非違使左衛門尉に任官したからだよな」「そうだよな」と言い合うような間柄でした(※1992年当時はその理解で正しいと思われていたはずです)。
 最近、あるきかっけでひょんなことから十数年ぶりに再会する機会があり、はからずも校正のお手伝いをお願いできることになったのは全くの幸運でした。

 さて木曜日の『吾妻鏡』の次回は再来週11月10日の開催となります。

 日時:2011年11月10日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)十月二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条
    正治二年(1200)正月八日・十五日・十八日・二十日・二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十八日、二月二日・五日・六日・二十日・二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条

 11月は10日、17日、24日に開催予定です。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、天高く馬肥ゆる秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

明日の醍醐史跡散歩の御案内

No.8928

 昨日は、午前・午後、それぞれの局面でお二人の方にたいへんな御助力を頂きました。
 ありがとうございました。

 岩田君からは、直接、御高著『乱世に挑戦した男 平清盛』を頂きました。
 きちんと近年の研究成果を反芻し、新進気鋭の研究者として視点を織り込みながら、読者に対して、岩田君らしい心配りの籠められた分かりやすい本です。
 とくに若い方たちにとって、源平内乱期の政治史に関する入門書としては最適だと思います。

 ※ 岩田慎平『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社、1500円+税)


 【ゼミメンバーおよびお世話になっている皆様へ】

 拝啓 学問の秋。充実した毎日をお過ごしのことと存じます。
 ところで、すでにお知らせしたように、明日(29日)に、来月12日実施予定の伏見区主催史跡散歩の下見を兼ねて、醍醐歴史散歩を行います。
 もし、御都合が宜しければぜひ御参加下さい。
 当方のゼミメンバーのほか、伏見区役所醍醐支所まちづくり推進課の方(大阪市立大学大学院で仁木先生の研究室に所属されていた方)も参加されます。
 13時に地下鉄石田駅改札口集合で、全行程3時間程度の予定です。
 以上、御案内申し上げます。 


 【追記】 東京大学史料編纂所の保立道久先生より、御高論「貞観津波と大地動乱の九世紀」(『季刊 東北学』28)・「『竹取物語』と神道」(『国文学 解釈と鑑賞』76-8)・「書評 峰岸純夫著『日本中世の社会構成・階級と身分』」(『史学雑誌』120-9)を御恵送頂きました。
 保立先生にあつく御礼を申し上げます。