すいません、忘れておりました。
No.8289
19~21日に京都を会場にして古代史サマーセミナーが開かれることを告知し忘れてしまいました。
どんな様子だったかは、大会実行委員長をつとめられた山田邦和先生のブログ(http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2011/08/39-10e4.html)を参照して下さい。
在京の学部生の方たちなどに、見学会への参加を呼びかければよかったのですが、多忙にかまけて忘れておりました。
それだけなら、私の耄碌のなせる業ということで済まされるかもしれませんが、初日の分科会で広島大学大学院に進学された尻池さんが「摂関宇治入りの成立と展開」という報告をされることは、確実にお伝えすべきことであり、本当にうっかりしていたと思います。
昨日はその尻池さんが、研究室に立ち寄って下さいました。
摂関家の中世的展開に関する研究の進展が目覚ましい中で、積極的に論文発表に取り組んで下さるようにお願いしておきました。
☆ 明治大学大学院の小野真嗣さんと築地貴久さんから、編纂事業に参画、分担執筆された『町史 五霞の生活史 資料Ⅰ』(茨城県猿島郡五霞町)および、小野さんの御高論「初期軍記と高望流平氏の奥羽進出」(『古代学研究所紀要』14)ならびに築地さんの御高論「円観房恵鎮の北朝方への帰順時期について」(『法制史学』75)を御恵送頂きました。
若い頃に書いた拙論が、最近の自治体史編さんにお役に立っているのは嬉しいことです。
小野さん・築地さんにあつく御礼を申し上げます。
どんな様子だったかは、大会実行委員長をつとめられた山田邦和先生のブログ(http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2011/08/39-10e4.html)を参照して下さい。
在京の学部生の方たちなどに、見学会への参加を呼びかければよかったのですが、多忙にかまけて忘れておりました。
それだけなら、私の耄碌のなせる業ということで済まされるかもしれませんが、初日の分科会で広島大学大学院に進学された尻池さんが「摂関宇治入りの成立と展開」という報告をされることは、確実にお伝えすべきことであり、本当にうっかりしていたと思います。
昨日はその尻池さんが、研究室に立ち寄って下さいました。
摂関家の中世的展開に関する研究の進展が目覚ましい中で、積極的に論文発表に取り組んで下さるようにお願いしておきました。
☆ 明治大学大学院の小野真嗣さんと築地貴久さんから、編纂事業に参画、分担執筆された『町史 五霞の生活史 資料Ⅰ』(茨城県猿島郡五霞町)および、小野さんの御高論「初期軍記と高望流平氏の奥羽進出」(『古代学研究所紀要』14)ならびに築地さんの御高論「円観房恵鎮の北朝方への帰順時期について」(『法制史学』75)を御恵送頂きました。
若い頃に書いた拙論が、最近の自治体史編さんにお役に立っているのは嬉しいことです。
小野さん・築地さんにあつく御礼を申し上げます。