読売新聞社版『人物・日本の歴史』
No.8286
研究室旅行、多大な収穫を得られて、無事に終了とのこと。お疲れ様でした。
とても羨ましく存じております。
ところで、戦後における日本通史のシリーズの傑作は中央公論社の『日本の歴史』だと思いますが、それ以前に共同執筆の形で出された読売新聞社版もたいへん優れた内容です。
どうも、執筆者として表に出ている先生方以外にも、下請けの形で執筆に参加された先生(当時の若手)も多かったようで、第4巻「鎌倉武士」(1959年)の一部を拙論で紹介したところ、石井進先生から、「そこは私が書いた」というお葉書を頂いたことがありました。
その読売新聞社版の人物史バージョンともいえるのが『人物・日本の歴史』。その第3巻 は川崎庸之編『王朝の落日』(1966年)で、土田直鎮・橋本義彦・貫達人・高田実氏など錚々たる執筆者が、それぞれ「藤原道長」「白河法皇」「藤原頼長」「平清盛」などの人物について格調高く語ってくれています。読み応えは十分。
これから出される人物史の著作は、これらを超えなければなりません。ハードルは高いものがあります。
☆ 日本大学の関幸彦先生より、新刊の御著書『その後の東国武士団 源平合戦以後』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
さっそく、拙著を参考にしていただいたと思われる房総の武士団の部分を拝読。千葉氏系図に曽我氏をつなげたり、千田親政を下総目代とするなど、やや荒削りなところも散見されますが、このような、時代・地域を巨視的にとらえる叙述は、関先生でなければ出来ないお仕事と、おおいに感服させられました。
今、一般の読者からは、こういう著作が求められているのだと思います。
関先生にあつく御礼を申し上げます。
とても羨ましく存じております。
ところで、戦後における日本通史のシリーズの傑作は中央公論社の『日本の歴史』だと思いますが、それ以前に共同執筆の形で出された読売新聞社版もたいへん優れた内容です。
どうも、執筆者として表に出ている先生方以外にも、下請けの形で執筆に参加された先生(当時の若手)も多かったようで、第4巻「鎌倉武士」(1959年)の一部を拙論で紹介したところ、石井進先生から、「そこは私が書いた」というお葉書を頂いたことがありました。
その読売新聞社版の人物史バージョンともいえるのが『人物・日本の歴史』。その第3巻 は川崎庸之編『王朝の落日』(1966年)で、土田直鎮・橋本義彦・貫達人・高田実氏など錚々たる執筆者が、それぞれ「藤原道長」「白河法皇」「藤原頼長」「平清盛」などの人物について格調高く語ってくれています。読み応えは十分。
これから出される人物史の著作は、これらを超えなければなりません。ハードルは高いものがあります。
☆ 日本大学の関幸彦先生より、新刊の御著書『その後の東国武士団 源平合戦以後』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
さっそく、拙著を参考にしていただいたと思われる房総の武士団の部分を拝読。千葉氏系図に曽我氏をつなげたり、千田親政を下総目代とするなど、やや荒削りなところも散見されますが、このような、時代・地域を巨視的にとらえる叙述は、関先生でなければ出来ないお仕事と、おおいに感服させられました。
今、一般の読者からは、こういう著作が求められているのだと思います。
関先生にあつく御礼を申し上げます。