『史人』の復活を寿ぐ。
No.8249
『史人』は広島大学大学院教育学研究科下向井龍彦研究室の機関誌である。創刊号は1997年に創刊され、翌年に第2号が出たが、それ以降、長く休刊の状態だった。99年の夏に下向井先生が病に倒れられたのが、その直接の原因で、その後も先生が講座主任などの激職にあったため、長い中断を余儀なくされたようだ。
しかし、研究室やゼミにおける研究成果や彙報を編集する作業は、やはりその構成メンバーの活力が何よりの支えである。指導教員一人で作るようなものではない。
2008年、宮島で開かれた古代史サマーセミナーは、まさしく下向井研究室の活況を示すものであった。参加した私は実に羨ましく思うとともに、どうして『史人』の再刊がなされないのかが不思議でならなかった。
しかし、それは一時の杞憂であったようだ。
あのサマーセミナーを下向井先生の下で主導した渡邊誠さんが編集を担当して、休刊されていた期間の活動状況までぎっしりつまった第3号(B5版で2段組105ページ)が、いま眼前にある。素晴らしいことだ。
本来、研究機関としての大学においては、ゼミや研究室ごとに、このような刊行物を出していくのが、あるべき姿なのだと思う。しかし、予算・時間、そして一義的にはゼミメンバー・研究室員の意志・情熱の制約によって、その実現が左右されることとなるのである。
而して、下向井先生はもとより、渡邊誠氏をはじめとする下向井研究室を構成する諸姉兄に深甚の敬意を表するものである。
翻って、当ゼミの機関誌『紫苑』第10号の発刊に向けて、ゼミメンバー・関係者の御協力をお願いする。
編集長の山本さんには、また大きな負担をお掛けすると思いますが、宜しくお願い致します。
☆ 広島大学の下向井龍彦先生より、上記の『史人』第3号を御恵送頂きました。
下向井先生に、あつく御礼を申し上げます。
しかし、研究室やゼミにおける研究成果や彙報を編集する作業は、やはりその構成メンバーの活力が何よりの支えである。指導教員一人で作るようなものではない。
2008年、宮島で開かれた古代史サマーセミナーは、まさしく下向井研究室の活況を示すものであった。参加した私は実に羨ましく思うとともに、どうして『史人』の再刊がなされないのかが不思議でならなかった。
しかし、それは一時の杞憂であったようだ。
あのサマーセミナーを下向井先生の下で主導した渡邊誠さんが編集を担当して、休刊されていた期間の活動状況までぎっしりつまった第3号(B5版で2段組105ページ)が、いま眼前にある。素晴らしいことだ。
本来、研究機関としての大学においては、ゼミや研究室ごとに、このような刊行物を出していくのが、あるべき姿なのだと思う。しかし、予算・時間、そして一義的にはゼミメンバー・研究室員の意志・情熱の制約によって、その実現が左右されることとなるのである。
而して、下向井先生はもとより、渡邊誠氏をはじめとする下向井研究室を構成する諸姉兄に深甚の敬意を表するものである。
翻って、当ゼミの機関誌『紫苑』第10号の発刊に向けて、ゼミメンバー・関係者の御協力をお願いする。
編集長の山本さんには、また大きな負担をお掛けすると思いますが、宜しくお願い致します。
☆ 広島大学の下向井龍彦先生より、上記の『史人』第3号を御恵送頂きました。
下向井先生に、あつく御礼を申し上げます。