今日は貫達人先生の御命日。

No.7837

 今日は恩師貫達人先生の御命日。先生が亡くなられてから一年が経過したというのに、まだ追悼文を書くことすら出来ていない私は、まさしく不肖の弟子といわざるを得ません。 先生の御研究の何分の一も継承できていませんが、「承久の乱」に関してだけは、何とか形を付けたいと考えております。

 本日は、大学の人権教育研修会(講演会)に出席。講師は本学非常勤講師の前田眞里先生。偶然にも、ゴールデン・リトリーバーの盲導犬をともなった先生と大学に向かう同じバスに乗り合わせました。御講演の演題は「バリアフリー社会を目指して-盲導犬ユーザーからのメッセージ-」で、前田先生御自身の体験を踏まえたインパクトのあるお話。真のバリアフリーとは何なのか、今まで思ってもみなかった角度から真摯に考えることが出来ました。

 依頼された複数の査読の結果と紀要に執筆した論文の初校校正ゲラは、本日提出を済ませることが出来ました。そこで、この時期恒例の年末調整書類の作成に取り掛かったのですが、例によって行方不明の控除証明書があって、テンヤワンヤ。こういう書類の作成は本当に苦手です。
 小学生の頃に、算数も社会も苦手で忘れ物の常連だったような友だちも、今では立派に商店を経営したりしています。この季節になると、自らの社会的無能さをあらためて自覚させられる次第です。

 23日の大泉さんの陶展でのオープニングトーク、どんな話にすべきか、未だに悩み続けております。

 15日、愛知の野口君が高雄の紅葉見物に上洛されたのですが、こちらの都合で、お目にかかることが出来ませんでした。またの機会をお待ちしています。

HAPPY BIRTHDAY!

No.7825

 今日14日は、お誕生日という方が、私の周囲に複数おられます。
 みんなまとめて、おめでとうございます。
 そういえば、来週21日にもお一人。

 目下、これまた複数の論文の査読を依頼されているのですが、いずれも画期的な内容で、こういう査読は、嬉しく且つ私自身のモチベーションも高まって有り難いものです。
 しかし、もう少し時間がほしいところ。
 紀要の初校の方は何とか終わらせることができました。

 昨日お知らせした「元木プロジェクト」について補足致しますと、九州の武士については、第二巻でコラムながら原田種直・緒方維能・菊池隆直も取り上げられる予定です。
 ちなみに、九州ではありませんが、「北条泰時」は第三巻にしっかりとラインアップされております。

 ところで、いきなり「仮面ライダー」に話がうつりますが、先年、千葉市に住んでいた頃、東下りされていた山田邦和先生に市内を御案内した際、「昔、あのビルには『ショッカー』という店が入っていたのですが、つぶれてしまったようです」とお話ししたところ、「それじゃ仮面ライダーにやられたのですね」というご返答を頂いて、その時は何のことだか分からなかったという思い出がございます。

「最新の研究成果」の在処は?

No.7823

 『紫苑』第9号ですが、『小右記』講読会の師範代をつとめてくれている大谷さんが執筆を申し出て下さいました。
 テーマは『平家物語』巻第三御産の段にみえる「変成男子の法」についてとのこと。これで、当誌の水準はもう一段アップすること必定。大いに期待しております。

 大河ドラマの平清盛については、「最新の研究に基づく」というので期待していたところ、実は「海賊を組織して武士の王になる清盛」というストーリーなのだそうで、驚いております。最新の研究の「研究」とは?

 ◎ 「元木プロジェクト」について、「何をやるんですか?」という御質問が殺到しておりますので、少しばかり中味を紹介させて頂きます。
 これこそまさに保元・平治の乱から宝治合戦に至る頃(12C半~13C半)に活躍した院・貴族・武士・僧侶たちに関する若手を中心とした第一線の研究者による「最新の研究成果」の社会還元にほかなりません。
三巻構成の第一巻は、
 王家では鳥羽院・崇徳院・後白河院…、摂関家では忠実・忠通・頼長・基実…、
 院近臣では信西・藤原家成・信頼・成親…、都の武士では源為義・義朝・平忠盛・清盛・重盛…、
 地方で活躍した武士では阿多忠景…、女性では美福門院・池禅尼・平時子…、文化人では西行…、
等が取り上げられる予定です。
 詳報はまた後日。お楽しみに。

☆ 磯川いづみ先生より、御高論「太祝関係文書の基礎的考察-「三島宮御鎮座本縁」との関連から-」(『伊予史談』355)を御恵送頂きました。
 磯川先生に、あつく御礼を申し上げます。

大河ドラマ「清盛」

山田邦和(同志社女子大学)
No.7803

大河ドラマ「清盛」での平清盛役、松山ケンイチ(http://horipro.co.jp/talent/PM026/)という俳優さんに決定したそうですね。寡聞にして、どんな俳優さんなのか知らないのですが・・・
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20101109-700061.html

海賊キッドか清盛か?

No.7805

 >山田先生 先般の平安京・京都研究集会には出席が叶わず、失礼致しました。

 NHKのHPに掲出された清盛の画像イメージは、なんだかヨーロッパの海賊みたいに見えてビックリしましたが、「最新の研究を通じて」描かれるそうですね。プロデューサーの方が山田先生や東大の保立先生をはじめ、諸方の研究者から話を聴いておられるようです。私も夏にお電話を頂きましたが、お目にかかるお約束には至らずじまいでおります。
 しかし、大河ドラマは外野からいろいろ言うのが面白いのだと思います。
 何にせよ、この時代が注目されることは慶事であります。

 実は当ゼミ関係の若い方が、平清盛をテーマにした一書を近々に刊行するとかしないとかという情報もございます。お楽しみに。
 一方、確実なところでは、まさに最新の研究を反映した、この時代を対象にした人物史のシリーズが刊行の予定であります。

講読再開-次回火曜日の『吾妻鏡』-

No.7806

 承久の乱以後の振り返りも一区切りつきましたので、また通常どおりの講読に戻りたいと思います。

 日時:2010年11月30日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正元二年(文応元年、1260年)八月十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
 文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、冬に向けて何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

16・23日はこちらへ

No.7802

 16・23日と『吾妻鏡』の講読会は連続して休会になりますが、その代わりに、こちらにお出かけ下さい。
 ◇ 日本史研究会中世史部会 ◇
 【大会共同研究報告反省会】
 日時 11月16日(火)18:30~
 場所 機関紙会館3F
 報告者 長村祥知氏(日本学術振興会特別研究員)
 ※共同研究報告者の小原嘉記氏も参加されます。

 ◇ 「大泉 讃 陶展」オープニングトーク ◇
 日時 11月23日(火)17:00~
 場所 画廊ぐれごりお(京都市中京区蛸薬師堺町東入ル)烏丸四条駅より徒歩10分
 テーマ「京都の平和と源義経」
 講師 野口 実(京都女子大学宗教・文化研究所教授)
※ これはイベントの性格上、何をどのように話して良いのか悩んでいます。
  ちなみに、大泉さんの作品はとても味があります。焼物に興味のある方は是非どうぞ。

*************************************************
 こちらも、ご予定をお忘れなく!

 ◎ 本年度研究所共同研究の一環として、下記のように当ゼミの例会を兼た形で研究会を開催します。広く、報告テーマに関して関心を持たれる研究者・院生・学生の方たちの参加を期待致します。

 ・ 研究発表のテーマ: 「北条師頼と伊賀国平等寺の禅院化-得宗一門・守護・禅宗-」(仮)
 ・ 講師: 大田壮一郎氏(本願寺仏教音楽儀礼研究所研究員・龍谷大学等非常勤講師)
 ・ 日時: 11月27日(土)14:00~
 ・ 会場: 本学宗教・文化研究所共同研究室

 ※ 共同研究員および当ゼミ関係者以外の方で参加される方は、席数の関係上、当ゼミ関係者を通じて申し込まれるか、私に直接御連絡下さい。
*****************************************************
 ☆ 先般、山梨県立博物館における講演の際に大変お世話になった秋山敬先生より、御高著『甲斐の荘園』(甲斐新書刊行会)と御高論「新羅三郎義光-甲斐源氏始祖伝説成立の検討を軸に-」掲載の『武田氏研究』第33号ならびに山梨郷土研究会・山梨県考古学協会・武田氏研究会 第2回合同シンポジウム「甲斐源氏とその時代」資料集を御恵送頂きました。
 秋山先生の精緻な御研究は、これからの山梨県中世史研究の発展に揺るぎない基盤を築かれたものだと思います。
 秋山先生にあつく御礼を申し上げます。

急告。16~22日のゼミは休止します。

No.7788

 今月16日(火)~22日(月)の間、入試業務のために共同研究室が使えなくなります。そのため、この間のゼミ講読会は休止いたします。

 なお、17日(水)Ⅴ講時の基礎・教養科目の履修者は、授業開始時刻に教授室にお出で下さい。
 
 本日は校正一件を片付けて発送。ついで、『芬陀利華』の連載原稿の第六回の分をなんとか書き上げました。法住寺殿跡から見つかった武将墓のお話しです。

 ☆ 京都府立総合資料館の西村隆先生より、先生も分担執筆されている同館と京都府立大学文学部日本・中国文学科の編になる『京都府立総合資料館の書庫から 古典籍へようこそ』(京都新聞出版センター)を御恵送頂きました。
 西村先生にあつく御礼を申し上げます。

腰痛胃弱のノグチゲラ。

No.7784

 今日の『吾妻鏡』も、固有名詞を忘れた私が「えー、だれだっけ」を連発しているうちに一時間半が経過していきました。もっとひどくならないように、青魚と赤葡萄酒の摂取に努めたいと思います。腰痛にも難儀しておりますが・・・。

 ところで、『紫苑』第9号の執筆陣がほぼ固まって参りました。ほんらい編集長から告知されるべき所ですが、編集長も執筆されますので私から。
 論文は、院生(国文)の粟村さん。
 研究ノートは、岩田君(史学)と山本さん(史学)
 ゼミ旅行記は、井草さん(史学)・尾田さん(国文)の共著
 それに、私が恩師貫達人先生の追悼文を書かせて頂く予定でおります。

 研究所の『研究紀要』の方は早くも初稿ゲラが届いています。どういうわけか、一つゲラが届くと、今まで遅滞していたのに、急に続々とゲラが届きます。そのたびに、執筆時に使用した資料をひっくり返す事になるわけです。
 ゲラゲラゲラと笑いが止まりません。

 マスコミはYou Tubeに流出したビデオの話題で騒然としていますが、私は大学関係者の皆さんに、是非これを視聴して頂きたいと思っています。
 「大学とは ひょうたん島」で検索してみて下さい。

上横手雅敬先生の叙勲御受章を祝う。

No.7777

 11月3日付で、2010年秋の叙勲受章者が発表されました。
 朝刊を開くと、上横手先生の笑顔が目に飛び込んできました。先生は瑞宝中綬章を御受章。まことに、おめでとうございます。

 ひねくれ者の私は、叙勲というのは政治的なもので、遠いところのお話しとしか思っておりませんでしたが、今度ばかりは素直に喜んでいます。

 昨今、さまざまな局面で日本史の研究・教育が軽視される風潮の中、文化面のみならず社会的にもとても意味のある慶事だと思います。
 最近の日本中世史研究の場においては、史料を徹底的に検証し、しかも血の通った深い洞察に裏付けられた政治史研究が脇に追いやられ、そのために研究成果の社会(市民)還元も果たし得なくなっているような状況が見受けられるように思います。僭越な申し様ですが、そうしたなかで、あらためて上横手先生の御業績が見なおされるようになることは、たいへん意味深いことだと考えております。

 上横手先生には、ますますお元気で、いつまでも日本中世前期政治史研究を牽引して下さることを願っております。

 ◇ 1988年1月3日にTBSで放送された映画「グーニーズ」は、日本語吹き替え版の最高傑作の一つだと思います。こればかりは字幕版よりも楽しめました。

山口博史さんを偲ぶ。

No.7769

 昨日は、歴史グループ早雲で活躍された山口博史さんの御命日でした。あれから、もう5年も経ってしまったことになります。最近、大学からの帰りに東福寺の駅まで歩くことが多いのですが、日赤病院の前に来るたびに、山口さんがここに入院されていたことを思い起こします。享年55歳というのは早すぎでした。あらためて御冥福を祈りたいと思います。

 今年もあと2ヶ月を切ってしまいました。トップページの月間予定を更新しましたので、御確認下さい。
 今月のメインイベントは何と言っても27日(土)の公開研究会(NO.7709)です。多くの方たちの御出席を期待しております。

 ちなみに、「元木プロジェクト」は順調に進んでおります。近々のうちにその全貌を御紹介したいと考えております。

 目下、今月の編集委員会に諮らなければならない査読論文2件と9日締切の原稿に追われています。紀要の初校ゲラの校正、23日の講演「京都の平和と源義経」の準備もあり、またしても儘ならぬ年末を迎えることになりそうです。
 12月締切の原稿は、旧暦で御容赦を!

冬支度の『吾妻鏡』

No.7776

 夏の猛暑を忘れさせるほど、すっかり冬の装いとなりつつあります。
 11月の火曜日の『吾妻鏡』は9日、30日と開催予定です。

 日時:2010年11月9日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:お配りした史料を引き続き読みましょう。

 再開後の範囲:正元二年(文応元年、1260年)七月八日・十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月六日・七日・十二日・十五日・十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
 文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

*ところで、1988年1月3日にTBSで放送された映画「グーニーズ」の日本語吹き替え版が、「グーニーズ25周年記念コレクターズ・エディション」(2010年12月22日発売予定、初回限定生産)に収録されるそうです。
 マイキー:藤田淑子
 マウス:野沢雅子
 チャンク:坂本千夏
 データ:菅谷政子
 ブランド:古谷徹
 アンディ:富沢美智恵
 ステフ:岡本麻弥
 フラッテリー一家:遠藤晴(ママ)、徳丸完、納谷六朗、郷里大輔(スロース)

平先生と坂井先生にお願い致しました

No.7758

 ◇ 来年度の公開講座(6月25日予定)の講師は、平雅行先生と坂井孝一先生にお願い申し上げることになりました。今から楽しみです。詳細は追々告知させて頂きます。

 ◇ 京都文化博物館(三条高倉)2Fの歴史展示が、コンセプトから根本的にリニューアルされることになりました。これまでの歴史展示は12月5日までしか見ることができません。
 京都の博物館施設で、都市「京都」に関して、しっかりした通史展示を行ってきたのはこの展示室だけでしたので、従来のコンセプトを保ったままのリニューアルでなく、まったく異なった展示形態に変更されてしまうのはとても残念に思っています。
 この機に際して、在来の歴史展示に関係した、もと学芸員などによるギャラリートークが行われることになりました。私もこの歴史展示の担当者の一人ですので(1989年3月まで学芸第二課主任学芸員として在職)、「歴史展示『武者の世に』の構想」というタイトルでお話しをさせて頂くことになりました。12月2日(木)14時から歴史展示室においてです。

 ***********************************************************
 
 ところで、一昨日、山梨県立博物館で開かれた開館5周年記念「甲斐源氏の世界」は、おりしも台風14号が迫り来る中にも拘わらず、たくさんの方がお出でになられ、たいへんな盛況でありました。
 私の講演は、話の分量と展開に問題があり、甚だ不満足な結果になってしまいましたが、一緒に登壇させて頂いた講師の先生方や博物館の皆様にはたいへんお世話になり、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。あつく御礼を申し上げます。

 翌日(昨日)は、歴研の例会報告をされた長村君と一緒に佐倉の歴博(国立歴史民俗博物館)で開催中の特別展「武士とは何か」を見学して帰洛致しました。
 ちなみに山梨県立博物館の館長の平川南先生は、佐倉の歴博の館長でもあられ、両所で御挨拶する機会を頂きました。
 
  山本君(>>No.7739)に続いて、八井君( >>No.7750)からも書き込みを頂きました。お二人とも、教育現場で御活躍中のようで嬉しい限りです。かれらと同輩の諸姉兄も、宜しければ近況をお伝え下さい。当ゼミの真骨頂は人のネットワークにあるのですから。

 ☆ 茨城大学の高橋修先生より、先生がその編集を指導され且つ執筆も担当されている『週刊絵で知る日本史1 長篠合戦図屏風』(集英社)を御恵送頂きました。
 高橋先生にあつく御礼を申し上げます。