基礎演習Ⅰコンパの写真、プリントしました

No.7620

 9月11日の基礎演習Ⅰコンパ(於、四条烏丸「おいない市場小路」)の写真をプリントアウトしました。出席者(全員ですが)にお渡ししますので、ついでのおりに研究室にお立ち寄り下さい(蛍光灯がついていないときは不在ですので、あしからず)。

 先般、広島大学の下向井先生より頂いた『川尻町誌』に、千葉氏一族で下総から西遷した白井氏の戦国期における水軍としての活動が詳細に記されていて、しばし時を忘れて熟読してしまいました。
 「胤」の字のついた名前の武士に敏感に反応してしまうのは、中学生以来のことですが、そのセンサーはまだ衰えていないようです。

 九州を舞台にした武士勢力の発展をテーマにした本ですが、少しずつ執筆を進めております。しかし、地域的に相当偏りが生じていて、私の力量では、一書にまとめるのはなかなか難しそうです。とはいえ、何より問題なのは、日々なにかと忙しく、執筆の時間が確保できないことです。

 京都も、ようやくにして涼しくなったようです。

【追記】 さきほど、『吾妻鏡』のゼミが終わったところです。今日は寿永元年五月十九日条まで。
 後期の初回だったので、井草さんから群馬名菓「旅がらす」(ミルククリームをサンドした鉱泉せんべい)、尾田さんから奈良名物「みむろ」(最中)のお土産をいただきました。火曜日に岐阜のお土産をいただいた岩田君とあわせて、御礼を申し上げます。
 なお、岩田君のお土産は、もう無くなり(食べ尽くし)ました。

ご案内再掲-火曜日の『吾妻鏡』-

No.7623

 すっかり秋らしい気候となりました。
 次回の火曜日の『吾妻鏡』も、前回お配りした史料をもう少し読みたいと思いますので、よろしくお願いします。その後は、以下の範囲から再び読み進めていきたいと思います。

 日時:2010年9月28日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:本日(9/21)お配りした史料
    正元二年(文応元年、1260年)七月八日・十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月六日・七日・十二日・十五日・十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
    文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応していると思いますので、秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

基礎・教養科目18は教室を変更します。

No.7614

 駐車場に執着するあまり、早朝出勤をして、睡眠不足に陥っております。

 昨日のゼミの時間も、睡魔に襲われて、なにやら岩田君が元木研究室の方々とオランダの関ヶ原古戦場やドイツの野間大坊に行ったという夢を見ていたようです。新幹線の車窓から風車が見えたり、アエロフロートの旅客機が伊吹山の上空を通過するなど、たいそう面白く、機内食の鮭弁当も美味しそうでした。なぜか長村君が何度も登場されたのも印象的でした。

 正気に戻ってから、岩田君作成の『吾妻鏡』の注目すべき記事を集めたプリントを読みましたが、いずれも面白い話ばかりで、これらを集大成して『『吾妻鏡』の社会史』とでも題して出版したらけっこう好評を博するのではないかと思った次第です。
 岩田君、ありがとうございました。


 今日はⅢ講時に『小右記』講読会。来週から同志社女子大の学生さんが加わることになるかも知れません。博物館学芸員課程で山田先生のお世話になっているという方です。

 Ⅴ講時の「基礎・教養科目」は、今日から本題に入ります。教室を研究所共同研究室(L校舎3F)に変更しましたので、お間違えなきように。念のために、私は授業開始時刻まで旧教室に待機しております。

 A地下で早めの昼食をとろうとしたら、偶然、基礎演習Ⅰのメンバーと一緒になりました。後期も楽しそうにやっておられるようで、実によろしい。
 それにしても、リーズナプル・ランチ(400円)のチキンカツは巨大。

ロシアのシャケ弁当

No.7616

 アエロフロートの機内食は、いろいろな方がブログなどに写真をアップされていますが、私が食べたシャケ弁当のような魚料理を紹介されているのは見たことがありません。私は「またシャケか!!」と機上で一人ツッコミしていたのですが、実は珍しいものを食べられたのかもしれません。写真を撮ってきましたので、どなたかブログにアップして下さいませんか?

敬老の日だからと「けえる」訳にはいかない!

No.7605

 敬老の日です。考えてみると、今の老人というのは、とてつもなく世の中が変わった時代を生き抜いてきた人たちだと思います。それこそ、身の回りの景色が何度も変化するのを経験した人たちです。
 良いことなのか、悪いことなのか。

 老人で思い出したのが、この本。
 染谷俶子著『まだ老人と呼ばないで』(日本経済新聞出版社プレミアシリーズ)です。著者の染谷先生は、鹿児島時代の同僚、というか同じ学部の先輩で、現在は東京女子大学のキャリアセンター長をおつとめです。
 一般市民を対象にしたエッセイで、電車の中で読むように書かれたということで読みやすく、面白く、そしてお勉強にもなる・・・という種類のものです。
 これから老人になる、団塊世代よりも少し下の年齢の方たちには、とても参考になる内容で、期せずして老人の意識を通しての日本と欧米との比較文化論にもなっています。

 しかし、私自身はもとより、同世代の人たちに久しぶりにお目にかかると、やっぱり老人です。無理して若者の真似をしていると、いきなりギックリいったりします。

 さて、今日は敬老の日で国民の祝日なのですが、授業時数を確保するため、多くの私立大学では授業が行われているのではないかと思います。京都女子大学もそのひとつ。
 しかし、こういう日は、幼稚園・中学・高校の教職員と大学の事務職員の一部の方たちがお休みなので、駐車場が空いていて助かります。
 そんな中、研究室で仕事をしていると、関東から上洛中のゼミ出身者がお出でになりました。ちょっと、先のことを心配していたのですが、御本人はやりたいことに向かって邁進中でいたってお元気。今日は本学の図書館に用があるとのことでした。
 こういう人ばかりだと「就活」は何ら問題ではなくなります。若者たる者、かくありたい。
 今日は、一回生の田島さんと高田さんも研究室を訪ねてくれました。 

笠智衆とその時代-敬老の次の日の『吾妻鏡』-

No.7613

 昨日は敬老の日でした。どのニュース番組でも、老いてなお驚異的な若さやフィジカル能力を維持するご老人達がやたらと紹介されていましたが、それはそれで尊敬すべきとしても、もっと普通な、たとえば笠智衆さんのような枯れた雰囲気の、それでも立派なご老人を紹介してくれても良いのではないでしょうか(それじゃあニュースにはならないと判断されるからでしょうか)。

 後期の火曜日の『吾妻鏡』は以下の範囲から読み進めて行く予定ですとお知らせしましたが、今日は過去の講読会で読んだ注目すべき記事を適当に選んで紹介させていただきました。参加者の皆さんは重たい『吾妻鏡』を持ってきていただいたのにすみません。
 次回も、今日の続きをご紹介したいと思います。その後、以下の範囲に戻って読み進めていきましょう。

 日時:2010年9月28日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:本日(9/21)お配りした史料
    正元二年(文応元年、1260年)七月八日・十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月六日・七日・十二日・十五日・十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
    文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応していると思いますので、秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

広く静かな京大宇治キャンパス。でも暑い

No.7600

 下の古代学講座の情報ですが、古代学協会のHPに書いてあることと異なる部分があります。それは、昨日、直接、古代学協会の方からうかがって書き直したところで、誤りではありません。

 『歴史評論』の最新号(726号)に、佐伯真一先生が髙橋昌明『平家の群像-物語から史実へ』の書評を書かれています。国文学御専攻の方には、お目に留まりにくいと思いますので、お知らせまで。

 本日は、お昼前から京都大学の宇治キャンパスにおりました。せっかく宇治なのに、理系の研究施設ばかりで、ある意味、もったいないような気が致しました。
 ちなみに、上記『歴史評論』の「科学運動通信」には宇治墓が取り上げられています。

 それにしても、この猛暑はいつまで続くのでしょうか。

(財)古代学協会の古代学講座が再開

No.7592

 (財)古代学協会で、長く中断されていた古代学講座が再開されることになったとの情報が入りました。よい機会ですから、当ゼミの関係者諸姉兄に積極的に参加されることをお勧めいたします。
 以下、古代学協会のHPから転載しておきます。

          ●  古代学講座の開講  ●
 (財)古代学協会では、10月から「古代学講座」を開講することになりました。今年度中は、試行期間とし、正式開講は平成23年度4月からとなります。
 古代史の基礎を学び、原典にまで踏み込んで、歴史の真相を掘り起こしてみたい、古代人の生の声を聞いてみたいとお考えの皆様のご参加をお待ちしています。
 試行期間中の受講料は無料です。
 【お問い合わせ】℡:075-252-3000  E-mail:kodaigaku@deluxe.ocn.ne.jp
  (財)古代学協会講座担当まで。

 1)講 座 名:『小右記』講読
  講 師:野口孝子氏(同志社女子大学嘱託講師)
  講義日時:第2・第4水曜日 11:00~13:00  受 講 生:募集人数 約15名予定
 2)講 座 名:『栄華物語』講読
  講 師:西野悠紀子氏(女性史総合研究会代表)
  講義日時:第3月曜日 13:00~16:00     受 講 生:募集人数 約15名予定
 3)講 座 名:「宇多上皇競狩記」を読む
  講 師:古藤真平氏
  講義日時:第3火曜日 15:00~16:30   受 講 生:募集人数 約15名予定
 4)講 座 名:京都御所と有職の世界
  講 師:石野浩司氏
  講義日時:第2・第4火曜日 13:00~14:30  受 講 生:募集人数 約15名予定

研究に情熱を燃やしてくれる若者もいる

No.7591

 今日(15日)は朝から図書館に籠もり、その後、ゼミ・授業……と、Ⅴ講時までフル稼働致しましたので、へたばっております。

 しかし、論文の執筆についてゼミ関係の若手研究者にお諮りしたところ、直接研究室にお出で頂いたり、遠方からのお電話など、思いもよらぬほどの反響を頂き、研究生活に身を投じつつある諸姉兄のヤル気に感動をおぼえた一日でもありました。これらのお気持ちには何としてもお応えしなければならないと思っております。

 別件ながら、著書執筆を依頼されたという方もあり、こちらも大いに頑張って欲しいと思います。
 かつて、上横手雅敬先生は27歳で『北条泰時』を、また朧谷寿先生は29歳で『源頼光』を上梓されています。君たちが早すぎると言うことはありません。
 何も書かないで(発表しないで)引いてばかりいると、どんどん年老いてしまいますよ!

 本日の『小右記』講読会には、久しぶりに満田さんが参加して下さり、また史学科2回生の高田さんが見学に来られました。高田さんは来週から正式参加の由。大谷さんの良き御指導の賜物です。史学科2回生には他にも参加希望者がおられるのですが、授業時間とぶつかってしまっているとのことで大変残念です。

 Ⅴ講時の「基礎・教養科目」。J校舎は遠いし、遠隔授業の設備使用の必要がなくなりましたので、来週からはL校舎の共同研究室で実施することを考えています。  

ゼミ史料講読会は明日再開。

No.7587

 明日は『小右記』の講読会の後期最初の日です。ところで、会場の共同研究室ですが、学園の評議員選挙の関係で昼休みは使用できないことになっており、それが13時以降まで延長される可能性もあります。
 その場合は、教授室で行いますので、参加される皆さんは御承知おき下さい。

 さて、土曜日の基礎演習Ⅰのコンパは全員参加で、とても楽しく過ごさせて頂きました。お料理も美味しかった。
 それにしても、ソフトドリンクが飲み放題というので、みんな6杯以上平気で飲んでいたのには驚きました。幹事の田島さん、ご苦労様でした。また、ゲストのはずなのに御負担下さった岩田君にも感謝致します。
 撮影した写真は、いずれ皆さんの手に渡るように手段を講じたいと思います。
 しかし、一回生がかくも優秀であるということは、京都女子大学は、「大学」として安泰だと思いました。
 諸姉の今後の御活躍を楽しみにしています。

 後期に入り、法学部棟など、大学の建設ラッシュは本格化してきました。そのために、駐車スペースが縮小されており、日によっては愛車での通勤が難しい局面が生じそうです。運動不足解消のために、少し歩くのも良いかと思います。
 しかし、秋めいて来たとは言っても、この蒸し暑さではちょっと無理そう。
 車で出てきて、駐められずに引き返すなんてことになるかも知れません。

 ☆ 広島大学の下向井龍彦先生より、御高論「「腰縄」と「面縛」-松本政春氏の軍団兵士制理解に触れて-」(『続日本紀研究』第387号)および、御執筆を担当された『川尻町誌 通史編』(呉市役所発行)の第二章「古代の川尻」・第三章「中世の川尻」を御恵送頂きました。
 御高論により、前から気になっていた『吾妻鏡』建保三年三月九日条に見える「面縛」の意味するものが、よく理解できました。
 下向井先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 鹿児島県立武岡台高校の林匡先生より、御高論「佐土原島津家と薩摩藩-一八世紀前期を中心に-」(『鹿児島地域史研究』6)・「薩摩藩の法令と文書管理-島津吉貴藩政期を中心に-」(『鹿児島史学』第55号)を御恵送頂きました。
 林先生に、あつく御礼を申し上げます。 

『西行学』を頂き、目崎徳衛先生を思う。

No.7576

 元木先生、金沢での集中講義と御講演、お疲れ様でした。

 昨日は、大学に向かう途中、山科盆地を東西に貫通する国道が大渋滞。東山トンネルに入る坂の辺りで大きな事故があったようです。40分ほど到着が遅れましたが、S校舎の駐車場には、まだ空きがあって助かりました。
 
 午後、久方ぶりに岩田君が研究室に来て下さり、先日、名古屋大学で開かれた中世史研究会大会のお話しをうかがい、また、元木先生の研究室旅行の写真を見せていただくことが出来ました。この夏は、まったくの鎖国状態でしたので、大変ありがたいことでした。

 その鎖国にもメリットはありまして、昨日、『研究紀要』第24号掲載予定の論文を提出致しました。タイトルは、「鎌倉時代における下総千葉寺由縁の学僧たちの活動」というものです。
 なにしろ、昨年の公開講座の講演要旨を、講師をつとめられたお二人の先生がきちんと先月末までに提出されましたので、依頼した側が遅れるわけにはいきません。
 市沢哲先生・小川剛生先生、ありがとうございました。

 ☆ 西行学会事務局より、同会の機関誌『西行学』創刊号(笠間書院発売)を御恵送頂きました。
 あつく御礼を申し上げます。

 日本史の方で西行といえば、故目崎徳衛先生のお名前が思い浮かびます。
 「秀郷流藤原氏」を追いかけていた当時、目崎先生の紀伊佐藤氏に関する御研究からは大いに学ぶことがありました。書信の遣り取りも何度かあり、先生がそのエピソードを新聞の文化欄掲載の記事(『朝日新聞』東京版1978年6月24日夕刊「研究ノート」)に紹介されたとき、私を「篤学の若い研究者」と呼んで下さったことは、前途の見えなかった当時の私にとって、大きな励ましになりました。

 さて、明日は四条烏丸で現代社会学部「基礎演習Ⅰ」のコンパ。
 私は胃腸の具合が心配ですが、夏休み明けの再集結を楽しみにしております。

人生、一寸先は闇。

No.7566

 今日は、朝から近所で唖然とする事態に遭遇したので、「何が起こるやら」と案じていたのですが、研究室(教授室)に到着すると案の定、事件が発生しました。エアコンの故障です。
 「研究室のドアを開けると、そこは灼熱の地獄であった」。

 共同研究室に逃げ込もうとしたのですが、ここも故障。しかも、なぜか教授室と共同研究室の間にある司書課程の先生の研究室は故障していない。
 怪異マニアの方なら、「私は呪われている」と仰ることでしょう。でも私は多少動きが「のろい」程度なだけですから・・・(「止めろ」と御忠告をいただいているのに、また、やってしまいました。)
 昼休みにバカな書き込みをしていて申し訳ありません。

 ☆ 千葉県の中世石造文化財の研究を進めておられる南房総市の早川正司先生より、分担執筆をされた房総石造文化財研究会編『続房総の石仏百選』(たけしま出版)を御恵送いただきました。
 早川先生にあつく御礼を申し上げます。 

京都37.7度、京田辺39.9度の狭間にて

No.7559

 当ゼミ関係者もお住まいになっている京田辺市では、本日の最高気温が39.9度だったとか。
 そういえば、昨日帰宅途中、五条坂の歩道橋に掲げてある温度計は夕刻なのに37度を表示していました。ちなみに、パーキング情報には、清水寺観光駐車場「満車」とあり、観光客は相変わらずのようです。

 ところで、トップページにゼミの予定を掲げましたが、火曜の『吾妻鏡』は14日からではなく、21日からでした。訂正致します。すでに岩田君が>>No.7388で告知済みでした。

 なにしろ、こうも暑いと、いくら部屋に冷房が設置されていても、身体がおかしくなってしまい、論文の執筆ははかどりません。来年刊行の学術雑誌には、北海道や東北地方の研究者の成果ばかりが載るのではないかと思います。

 9月に入っても関西はとてつもない猛暑なので、原稿の催促は「非人道的行為」として糾弾されても仕方がないかも知れませんよ。

後期からの『吾妻鏡』では

No.7562

 野口先生、ご案内をお任せしてしまい失礼致しました。
 九月でこの猛暑では、「良い季候」を目的に来日した外国人観光客の方々や、体育祭及びその準備などフィジカル的な負担の大きいイベントを行う学生さんなどには本当に大変だと思います。

 後期の火曜日の『吾妻鏡』は以下の範囲から読み進めて行く予定です。中断期間もありましたので、初回(9/21)は岩田のほうで何か材料をご用意致します。本格的に読むのは二回目(9/28)以降でよろしいでしょうか。

 日時:2010年9月21日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正元二年(文応元年、1260年)七月八日・十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月六日・七日・十二日・十五日・十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
    文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 ですが、再開後の後期の火曜日の『吾妻鏡』は、頼経~宗尊将軍期の注目すべき記事をオムニバス形式で振り返りながら読むようなことをやってから、以上の範囲に戻りたいと思います。その振り返りのための史料は岩田が用意します(メンバー各自で好きな記事を選んでご用意していただいてもけっこうです)。以前読んだ箇所をどんどん忘れてしまわないようにしたいですからね。