高校野球なみの連投-オランダ報告六丁目-
No.7483
「先発だ」とエース兼監督の野口先生からご指示をいただきましたので、上に書きます。昨日未明の雷雨にはほんとに驚きました。雷鳴はもちろん、稲光も眩しくて目が覚めてしまいました。
◆さて、誠に勝手ながら、8月17日(火)の府立総合資料館における日本古文書学会見学会が近づいて参りましたので、ご案内を再掲致します。
時間 :13時~16時
集合場所:京都府立総合資料館玄関に13時に集合(12時45分より受付開始)。
参加費 :200円を徴収致します。
内容 :上島有先生のご説明を承りながら、東寺百合文書を見学致します。前回の第Ⅲ類(檀紙)に続いて、今回は中世最高の料紙である第Ⅰ類を中心に見学致します。
事前に参加を申し込まれた方には、既に見学用の資料がお手元に届いたかと思います。
◆しつこいですが、またオランダで考えたことを書きたいと思います。
※オランダの食事
「これがオランダの食べ物だ」というものはあまりピンときませんが、コロッケのもとになったとされるクロケット、ホットケーキのようなパンネクック、ニシンやムール貝を使った料理などが有名でしょうか。クロケットはビールによく合います。
もともと船乗りの国でもありますから、世界中の国の料理が持ち込まれ、いろいろなところでそれらを楽しむことができます。とくに、中華料理、イタリア料理、インドネシア料理などは、ほぼどんな小さな町にも一件はレストランがあります。これらの料理が嫌いでない方は、オランダでの食事に困ることはないと思います(オランダ語のメニューが読めないという難点は残りますが)。
「オランダでは手軽なレストランを探しづらい」と、あるガイドブックなどに書かれていたのですが、私の印象ではそんなことはなく、しかも軽食でもよければカフェはどんな町にも必ず二つ三つはありますから、選り好みしなければ食事場所に困るということもないと思います。夏場は昼間も長いので探しやすいと思います。
ところで、中華料理もインドネシア料理もアーモンドソース(味噌のような風味です)を多用します。中華料理で、焼き鳥のようなものに味噌のようなものがかかっているので、これはなんですかと尋ねてみると、「アーモンドソースだ」という答えでした。なるほど、味噌っぽい風味は豆の味なんですね。またインドネシア料理では、焼き鳥のようなものに同じく砂糖醤油のようなものがかかっていました。醤油ときな粉を混ぜたものかと思って尋ねてみると、やはり「アーモンドだ」という答えでした。いずれにしても日本にあるものに近い風味ですし、抵抗なくいただくことができました(焼き具合はもう少しレアなほうがよかった)。
日本でいう納豆やクサヤのような、少々くせのある食べ物にも出会いませんでした(人によってはチーズなどがそれに当たるのかもしれませんが)。食材が一様に皆美味しいので、それをどのように料理してもだいたい美味しい、というのが私の全体的な感想です。
なお、残さずきれいに食べると(※食べ方はさておき)、「good eater」などと言ってくれます。
※オランダの大学
フローニンヘン大学(Rijksuniversiteit Groningen)の構内を少し見学させていただきました。この大学は1614年に創立され、オランダでも2番目に古く(※最古はライデン大学Universiteit Leidenの1575年) 、学生数は現在約20000人だそうです。
オランダ国内には2007年現在15の大学があり、ほぼすべて公立大学だそうです。オランダの中等教育で最高レベルであるVWOの卒業資格をとった学生のみが入学を許されるため、結果として、大学進学率は全高校生徒の10%にも未たず、エリート志向が強いとのことです(ウィキペディアを参照)。
そのフローニンヘン大学は街のほぼ中心に本部や図書館、人文科学系の学部を構え、理工系学部や各種実験棟、福利厚生施設(グラウンドや売店)などはクルマで十分ほどの郊外の広大な敷地に展開しています。原子力の実験棟などもこの郊外のキャンパスに設置されているのですが、理由は「やっぱり核実験棟はそれなりに危険だし」とのことです。が、そうは言っても市内からクルマで十分ほどですから、日本の大学が「郊外」に新たなキャンパスを構えるのとはわけが違いますね。
この項目を書きながら知ったことですが、どうやらオランダと日本とでは大学そのものの社会的機能が異なるようですから、彼我の違いを一概に云々することはできないかもしれません。しかしながら、大学をざっと見学したときの衝撃は、私にとって小さいものではありませんでした。
年度は九月に始まるため、私がお邪魔した七月下旬はオフシーズンでした。新学期には広大なキャンパスに「人があふれる」そうですが、混雑の観念もオランダと日本とでは異なるようですから、どのような雰囲気なのか改めて見てみたい気もします。
◆さて、誠に勝手ながら、8月17日(火)の府立総合資料館における日本古文書学会見学会が近づいて参りましたので、ご案内を再掲致します。
時間 :13時~16時
集合場所:京都府立総合資料館玄関に13時に集合(12時45分より受付開始)。
参加費 :200円を徴収致します。
内容 :上島有先生のご説明を承りながら、東寺百合文書を見学致します。前回の第Ⅲ類(檀紙)に続いて、今回は中世最高の料紙である第Ⅰ類を中心に見学致します。
事前に参加を申し込まれた方には、既に見学用の資料がお手元に届いたかと思います。
◆しつこいですが、またオランダで考えたことを書きたいと思います。
※オランダの食事
「これがオランダの食べ物だ」というものはあまりピンときませんが、コロッケのもとになったとされるクロケット、ホットケーキのようなパンネクック、ニシンやムール貝を使った料理などが有名でしょうか。クロケットはビールによく合います。
もともと船乗りの国でもありますから、世界中の国の料理が持ち込まれ、いろいろなところでそれらを楽しむことができます。とくに、中華料理、イタリア料理、インドネシア料理などは、ほぼどんな小さな町にも一件はレストランがあります。これらの料理が嫌いでない方は、オランダでの食事に困ることはないと思います(オランダ語のメニューが読めないという難点は残りますが)。
「オランダでは手軽なレストランを探しづらい」と、あるガイドブックなどに書かれていたのですが、私の印象ではそんなことはなく、しかも軽食でもよければカフェはどんな町にも必ず二つ三つはありますから、選り好みしなければ食事場所に困るということもないと思います。夏場は昼間も長いので探しやすいと思います。
ところで、中華料理もインドネシア料理もアーモンドソース(味噌のような風味です)を多用します。中華料理で、焼き鳥のようなものに味噌のようなものがかかっているので、これはなんですかと尋ねてみると、「アーモンドソースだ」という答えでした。なるほど、味噌っぽい風味は豆の味なんですね。またインドネシア料理では、焼き鳥のようなものに同じく砂糖醤油のようなものがかかっていました。醤油ときな粉を混ぜたものかと思って尋ねてみると、やはり「アーモンドだ」という答えでした。いずれにしても日本にあるものに近い風味ですし、抵抗なくいただくことができました(焼き具合はもう少しレアなほうがよかった)。
日本でいう納豆やクサヤのような、少々くせのある食べ物にも出会いませんでした(人によってはチーズなどがそれに当たるのかもしれませんが)。食材が一様に皆美味しいので、それをどのように料理してもだいたい美味しい、というのが私の全体的な感想です。
なお、残さずきれいに食べると(※食べ方はさておき)、「good eater」などと言ってくれます。
※オランダの大学
フローニンヘン大学(Rijksuniversiteit Groningen)の構内を少し見学させていただきました。この大学は1614年に創立され、オランダでも2番目に古く(※最古はライデン大学Universiteit Leidenの1575年) 、学生数は現在約20000人だそうです。
オランダ国内には2007年現在15の大学があり、ほぼすべて公立大学だそうです。オランダの中等教育で最高レベルであるVWOの卒業資格をとった学生のみが入学を許されるため、結果として、大学進学率は全高校生徒の10%にも未たず、エリート志向が強いとのことです(ウィキペディアを参照)。
そのフローニンヘン大学は街のほぼ中心に本部や図書館、人文科学系の学部を構え、理工系学部や各種実験棟、福利厚生施設(グラウンドや売店)などはクルマで十分ほどの郊外の広大な敷地に展開しています。原子力の実験棟などもこの郊外のキャンパスに設置されているのですが、理由は「やっぱり核実験棟はそれなりに危険だし」とのことです。が、そうは言っても市内からクルマで十分ほどですから、日本の大学が「郊外」に新たなキャンパスを構えるのとはわけが違いますね。
この項目を書きながら知ったことですが、どうやらオランダと日本とでは大学そのものの社会的機能が異なるようですから、彼我の違いを一概に云々することはできないかもしれません。しかしながら、大学をざっと見学したときの衝撃は、私にとって小さいものではありませんでした。
年度は九月に始まるため、私がお邪魔した七月下旬はオフシーズンでした。新学期には広大なキャンパスに「人があふれる」そうですが、混雑の観念もオランダと日本とでは異なるようですから、どのような雰囲気なのか改めて見てみたい気もします。