『紫苑』&『日本歴史』・『鎌倉遺文研究』
No.7127
昨日の『小右記』講読会。Ⅲ講時なのにⅣ講時と間違えて、御迷惑をお掛けしました。
卒論ゼミの時間について、宮本さん・濱千代さん・赤坂さんには水曜のⅡ・Ⅳ講時をⅡ・Ⅲ講時の誤りだと申しましたが、やはりもとのままでお願い致します。
このところ、いろいろなことがあり、混乱しておりまして申し訳ありません。
「昭和は遠くなりにけり」を実感する今日この頃です。
『紫苑』の発送が遅れています。学会誌など、どのような順序で送られるのでしょうか。機関優先とか五十音順なのでしょうか。あるいはまた、会費の納入状況というのもあるのでしょう。
『日本歴史』の5月号。ご近所の岩田君の所には火曜日に届いたそうですが、当方には未着。購読料の納入が4月になってしまったからだと思います。
しかし、そういうときに限って早く読みたい。なぜならば、長村祥知君の承久の乱に関する力作が掲載されているからです。そこで、昨日、大学図書館でコピーを取って参りました。タイトルは「承久三年五月十五日付の院宣と官宣旨」。
この論文によって院宣の発給が証明されました。これによって乱の評価も変わってくるではずですが、私が興味を持っているのは、その対象となった御家人です。
それにしても、政治思想史にも明るい長村君は承久の乱研究の最前線に躍り出た観があります。5月15日の中世戦記研究会(於、学習院大学)における御報告はこの論文をベースにしているとのこと。鎌倉幕府論に一石を投じる岩田慎平君の報告とともに、「乞うご期待!」と言ったところです。
長村君とともに京大元木研究室の若手ホープの一人である坂口太郎君から、いろいろ御教示を頂いたおかげでまとめることが出来たのが、『鎌倉遺文研究』第25号に載せて頂いた拙稿「東国出身僧の在京活動と入宋・渡元-武士論の視点から-」です。論点はバラバラで、文字通りの「拙」論ですが、千葉氏一族出身で千葉寺の住僧から九条堂の堂僧として法印にまでのぼりつめた了行に関する新知見と西園寺実兼の援助で元に渡って数多の経典を将来した「鹿島浄行千葉道源」の素性とバックグラウンドを、東国武士論研究の視角から明らかにしようとしたものです。
道源については、坂口君の御教示で新たな知見を得たにも拘わらず、書き尽くせなかった部分があるのですが、鎌倉時代を研究対象とされている史学・国文を研究されている方や、千葉・茨城県の中世史に関心をお持ちの皆様にお読み頂き、御教示・御批判を頂ければ有り難いと考えております。
執筆に当たってお世話になった方々には抜刷をお送りしなければならないのですが、それはかなり先のことになりそうですので(『紫苑』第8号も上記の通りです)、その点お詫び申し上げる次第です。
卒論ゼミの時間について、宮本さん・濱千代さん・赤坂さんには水曜のⅡ・Ⅳ講時をⅡ・Ⅲ講時の誤りだと申しましたが、やはりもとのままでお願い致します。
このところ、いろいろなことがあり、混乱しておりまして申し訳ありません。
「昭和は遠くなりにけり」を実感する今日この頃です。
『紫苑』の発送が遅れています。学会誌など、どのような順序で送られるのでしょうか。機関優先とか五十音順なのでしょうか。あるいはまた、会費の納入状況というのもあるのでしょう。
『日本歴史』の5月号。ご近所の岩田君の所には火曜日に届いたそうですが、当方には未着。購読料の納入が4月になってしまったからだと思います。
しかし、そういうときに限って早く読みたい。なぜならば、長村祥知君の承久の乱に関する力作が掲載されているからです。そこで、昨日、大学図書館でコピーを取って参りました。タイトルは「承久三年五月十五日付の院宣と官宣旨」。
この論文によって院宣の発給が証明されました。これによって乱の評価も変わってくるではずですが、私が興味を持っているのは、その対象となった御家人です。
それにしても、政治思想史にも明るい長村君は承久の乱研究の最前線に躍り出た観があります。5月15日の中世戦記研究会(於、学習院大学)における御報告はこの論文をベースにしているとのこと。鎌倉幕府論に一石を投じる岩田慎平君の報告とともに、「乞うご期待!」と言ったところです。
長村君とともに京大元木研究室の若手ホープの一人である坂口太郎君から、いろいろ御教示を頂いたおかげでまとめることが出来たのが、『鎌倉遺文研究』第25号に載せて頂いた拙稿「東国出身僧の在京活動と入宋・渡元-武士論の視点から-」です。論点はバラバラで、文字通りの「拙」論ですが、千葉氏一族出身で千葉寺の住僧から九条堂の堂僧として法印にまでのぼりつめた了行に関する新知見と西園寺実兼の援助で元に渡って数多の経典を将来した「鹿島浄行千葉道源」の素性とバックグラウンドを、東国武士論研究の視角から明らかにしようとしたものです。
道源については、坂口君の御教示で新たな知見を得たにも拘わらず、書き尽くせなかった部分があるのですが、鎌倉時代を研究対象とされている史学・国文を研究されている方や、千葉・茨城県の中世史に関心をお持ちの皆様にお読み頂き、御教示・御批判を頂ければ有り難いと考えております。
執筆に当たってお世話になった方々には抜刷をお送りしなければならないのですが、それはかなり先のことになりそうですので(『紫苑』第8号も上記の通りです)、その点お詫び申し上げる次第です。