座頭の衣装
新地 浩一郎
No.695
こんばんは。学園祭の季節ですね。鹿児島大学の学園祭は…自分が酔いつぶれたり、酔いつぶれた人たちの看病に追われた思い出しかありません。私のサークルでは鹿児島名物の「じゃんぼ餅」を売っていました。決して大きい餅、ではなく、2本の棒が刺さっているので「両棒餅」がなまり「じゃんぼ餅」となったそうです。今では磯庭園周辺の名物となっていますが、もともとは南北朝時代に征西将軍宮懐良親王に谷山隆信が作って食べさせたもので谷山名物だったそうです。
あと、以前書き込みました町内に伝わる永田日送踊りの座頭(ザッツ)の衣装をHPにアップしました。記憶がごちゃごちゃになっていたようで、以前書き込んだ衣装は胡弓と座頭が混ざったものになっていました。
それと、先日の江戸時代の道の調査ですが、意外とよく残っていました。阿多へ通じる仏坂もきれいに残っています。山頂付近には石垣で整備された田の跡も残っているそうですが、今回は時間的な都合で確認しませんでした。
山田(勝目)方面への道は実際に踏査しましたが、人工的に掘り込まれた道でした。近世の道が必ずしも中世までさかのぼるか分かりませんが、加世田や阿多から川辺へ通じる道が必ずしも現代の道と一致しないこと、全般的に川沿いよりも台地上を通るパターンが多いことが分かりました。
あと、以前書き込みました町内に伝わる永田日送踊りの座頭(ザッツ)の衣装をHPにアップしました。記憶がごちゃごちゃになっていたようで、以前書き込んだ衣装は胡弓と座頭が混ざったものになっていました。
それと、先日の江戸時代の道の調査ですが、意外とよく残っていました。阿多へ通じる仏坂もきれいに残っています。山頂付近には石垣で整備された田の跡も残っているそうですが、今回は時間的な都合で確認しませんでした。
山田(勝目)方面への道は実際に踏査しましたが、人工的に掘り込まれた道でした。近世の道が必ずしも中世までさかのぼるか分かりませんが、加世田や阿多から川辺へ通じる道が必ずしも現代の道と一致しないこと、全般的に川沿いよりも台地上を通るパターンが多いことが分かりました。