19日の基礎演習Ⅰ・基礎教養科目予告
No.6708
明日(19日)のⅢ講時、基礎演習Ⅰは、中井さんが「ボートピープルについて」というテーマで報告します。はじめての単独報告です。履修者はテーマについて、事前情報を集めておいて下さい。
Ⅴ講時の基礎教養科目B25「 女性の視点から日本中世の歴史を考える 」は、「第6回 老人と女性-日本史に見る老人像」です。
昨日、京都では日本史研究会の準備報告や陵墓公開運動に関するシンポジウムなど、多くの研究行事がありましたが、どこにも行けませんでした。行った方は、次の講読会の時にでも、お話をお聞かせ下さい。
☆ 「日本の古本屋」に、拙著『坂東武士団の成立と発展』(弘生書林、昭57)が出ているとのことです。
【追記】 本日Ⅲ講時目の仏教学の時間の講話は、「「意志ある」女性たちに学ぶ-山川登美子・柳原白蓮・須田春子」というテーマでお話をさせていただきました。
受講された学生さんたちは、どう受け止めてくれたでしょうか?
史学科1回生が対象でしたので、しっかりゼミの宣伝もさせて頂きました。
ただし、どこかでミスをしでかすことは例の如しで、配布資料中、親鸞聖人の妻「恵信尼」を「恵心尼」としてしまっているところがありました。
この場を借りて、お詫びかたがた訂正させて頂きます。
ところで、関西では新型インフルエンザ感染者が急増する中で、大学の対応も厳しいものになりつつあります。本学においても、課外活動について、「対外試合や他大学との交流イベントは当面自粛してください」との指示が出るに至りました。
マスクがすぐ手に入らないのに、マスクなしで公共交通機関には乗りづらいような雰囲気も現れ始めているようです。
【追々記】 拙著『坂東武士団の成立と発展』のことは、今日の昼過ぎに書き込んだのですが、今(23:06)調べてみたら、もう買い手がついたようです。
この本、刊行当時は売れ行きが悪く、泣きの涙で250部も断裁したという経緯があります。
あの時の情けなさは、まさに筆舌に尽くしがたいものがありました。
Ⅴ講時の基礎教養科目B25「 女性の視点から日本中世の歴史を考える 」は、「第6回 老人と女性-日本史に見る老人像」です。
昨日、京都では日本史研究会の準備報告や陵墓公開運動に関するシンポジウムなど、多くの研究行事がありましたが、どこにも行けませんでした。行った方は、次の講読会の時にでも、お話をお聞かせ下さい。
☆ 「日本の古本屋」に、拙著『坂東武士団の成立と発展』(弘生書林、昭57)が出ているとのことです。
【追記】 本日Ⅲ講時目の仏教学の時間の講話は、「「意志ある」女性たちに学ぶ-山川登美子・柳原白蓮・須田春子」というテーマでお話をさせていただきました。
受講された学生さんたちは、どう受け止めてくれたでしょうか?
史学科1回生が対象でしたので、しっかりゼミの宣伝もさせて頂きました。
ただし、どこかでミスをしでかすことは例の如しで、配布資料中、親鸞聖人の妻「恵信尼」を「恵心尼」としてしまっているところがありました。
この場を借りて、お詫びかたがた訂正させて頂きます。
ところで、関西では新型インフルエンザ感染者が急増する中で、大学の対応も厳しいものになりつつあります。本学においても、課外活動について、「対外試合や他大学との交流イベントは当面自粛してください」との指示が出るに至りました。
マスクがすぐ手に入らないのに、マスクなしで公共交通機関には乗りづらいような雰囲気も現れ始めているようです。
【追々記】 拙著『坂東武士団の成立と発展』のことは、今日の昼過ぎに書き込んだのですが、今(23:06)調べてみたら、もう買い手がついたようです。
この本、刊行当時は売れ行きが悪く、泣きの涙で250部も断裁したという経緯があります。
あの時の情けなさは、まさに筆舌に尽くしがたいものがありました。