明日の『小右記』・『吾妻鏡』講読会

No.6299

 新たに参加を希望される方がおられましたので、お知らせいたします。
 『小右記』講読会は、Ⅳ講時。『吾妻鏡』講読会はⅤ講時。場所はともに宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)。 
 『小右記』は長和四年四月十日条、『吾妻鏡』は治承四年八月十三日条からです。

 ※ 前期授業終了後のゼミ日程については、メンバーの都合を踏まえて決めたいと思います。研究報告や臨時の史料講読会の希望などありましたら、お知らせ下さい。
 現在のところ、小野さんの卒論報告と公開講座の「事後勉強会」が計画されています。

【追記】>『吾妻鏡必携』執筆者の皆さんへ
     再校の作業、ありがとうございました。
     岩田君とともに全体を一覧の後、近日中に出版社に送付させていただきます。

公開講座レビュー

No.6300

 野口先生からもご案内いただきました『公開講座の「事後勉強会」』ですが、内容としては、事前準備も含めた運営の反省・ご講演内容の振り返りと今後の課題、などをみなさんで意見交換できる機会になればと思います。

 私も何か担当してご報告したいと思いますが、七月中でできるだけみなさんのご予定の叶う日に開催したいと思います。

公開講座のお礼と中世都市研の御案内

No.6295

 昨日の公開講座、つつがなく(司会の評価は別にして)終了することが出来ました。講師の川本先生・近藤先生をはじめ、お手伝い頂いた宗教教育センターの皆様、岩田君をはじめとするゼミメンバー、さらに御出席頂いた研究者・市民各位にあつく御礼を申し上げる次第です。

 川本先生の御講演からは、寝殿造における内郭と外郭や出居の空間構造が王朝身分秩序に対応するものであり、鎌倉幕府将軍御所においてもそれが明瞭であること、地方社会の所産とされる11~12世紀における総柱大型建物が、実は寝殿造建築の発展型として理解できることなどを学ぶことが出来ました。
 中世前期の武士論、公武関係、さらには国家論にまで敷衍しうる内容で、おおいに刺激を受けました。私としては、「地方と京都」、「武士と貴族」を対極的にとらえる見方に大きな変更を迫る論点を提示して頂いたものと受け止めています。

 近藤先生の御講演は、天皇の装束がまさに「王の可視的身分標識」であったことを、具体的に示されたもので、川本先生の御講演と同様に従来の政治史研究に欠落していた視点を提示して下さるものでした。
 とくに、退位後に行われる「御布衣始」に関する御指摘は、中世王権論に大きな一石を投ずるものと存じます。

 両先生の御講演内容は、ともに研究の最先端に位置付けられる内容をもつもので、たいへん刺激を受けました。今回聴講された若い方々は、おおいに研究意欲をそそられたのではないでしょうか。
 
 最後に総括的なコメントを頂いた元木泰雄先生にも、あらためて感謝の意を表させて頂きたいと思います。

 公開講座には、就職して通常の活動への参加がかなわなくなった古参メンバーや、かつての職場で同僚だった友人などがお出で下さるので、旧交を温める上でも本当に貴重な機会になっています。

 講座後に開催された、懇談会・懇親会も楽しいものでした。幹事さん、ご苦労様。
 すでに、元木先生から、その様子を撮影したデジカメの写真を送信して頂いておりますので、さっそくプリントアウトして研究室前に掲示したい思います。

 一回生のゼミメンバーには初の経験でしたが、今回の先輩の活躍の様子を忘れることなく、来年は是非宜しくお手伝いをお願いしたいと思います。


 次は、川本先生も司会を担当される、中世都市研究会の御案内です。東京大学史料編纂所の高橋慎一朗先生から御案内の送信を頂きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 2008年度 中世都市研究会「都市を比較するーー東アジアの都市と住宅」へのご案内

〔期日〕:2008年9月6日(土)・7日(日)
〔研究会会場〕:東京大学本郷キャンパス武田先端知ビル
 ◎最寄り駅  本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)、湯島駅又は根津駅(地下鉄千代田線)、東大前駅(地下鉄南北線)、春日駅(都営三田線)
〔参加費〕:4000円(中世都市研究最新号「開発と災害」(仮)と当日配布資料代金を含む)当日、受付にてお支払いいただきます。
〔懇親会会場〕:学士会分館(大学敷地内) Tel 03-3814-5541
〔懇親会費〕 :5000円
〔問い合わせ先〕:株式会社 新人物往来社 酒井直行 (東京都千代田区神田錦町3-18-3 錦三ビル Tel 03-3292-3971 fax 03-3292-3972 Mail : sakai@jinbutsu.jp)
 
〔申込方法〕
電子メールまたは郵送にて、必要事項を記入の上お送り下さい。
なお、8月5日までとさせていただきます。
(1) 氏名 
(2) 住所 
(3) 電話番号 
(4) E-mailアドレス 
(5) 所属 
(6) 懇親会の出欠 
(7) 9月7日(日)昼食用弁当(1000円程度)の予約の有無
(会場周辺には飲食店もございます)
(8) 来年度以降の案内の必要の有無

【電子メールの宛先】toshiken@jinbutsu.jp(申込専用)

【封書の宛先】〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18-3 錦三ビル 新人物往来社内 中世都市研究会事務局

〔ご注意〕
◆9月7日(日)の昼は会場周辺にも食堂やコンビニはありますが、お弁当(1000円程度)を準備いたします。ご希望があれば事前にお申し込みください。
◆会場には駐車スペースがありません。できるだけ公共交通機関をご利用のうえご来場下さい。

〔当日スケジュール〕
9月6日(土)
12:30 受付開始
13:00 問題提起 五味文彦(人間文化研究機構)
☆第一部「東アジアからみた日本の中世都市」
13:10□東アジアにおける日本列島の中世都市 玉井哲雄(国立歴史民俗博物館)
14:00 □朝鮮半島の都市と日本の都市 韓三建(蔚山大学)
(休 憩)
15:00 □中国大陸の都市と日本の都市 包慕萍(東京大学生産技術研究所)
15:40 □ベトナムの都市と日本の都市 大田省一(東京大学生産技術研究所)
16:20 ◇コメント 村井章介(東京大学)
16:40 第一日目終了
17:30 懇親会 

9月7日(日)
☆第二部「東アジアにおける都市と住宅」
9:30 □鎌倉 岡陽一郎(青山学院大学)
10:10 □十三湊 鈴木和子(青森県教育委員会)
 (休 憩)
11:00 □益田 木原 光(益田市教育委員会)
11:40 □博多 佐伯弘次(九州大学)
12:20 昼 食
13:20 □豊後府内 坂本嘉弘(大分県埋蔵文化財センター)
  (休 憩)
14:10 ◎シンポジウム
    司会進行(玉井哲雄・小野正敏・川本重雄)
16:00 閉会

御礼

No.6297

野口先生・川本先生・元木先生・美川先生・野口ゼミメンバー諸君

昨日はありがとうございました。川本先生のご講演からは多くを学ばせていただきましたし、元木先生のコメントからもいくつかの研究上のヒントを得ることができました。翻って私儀ですが、大学の講義では、武具よりも装束のことを話す機会が多く、講演関係では武具ばかりで、じつは装束での講演は今回が初めてでした。そのため、内容についてはどこまで満足いただけたか心許ない限りですが、懇親会で野口先生とも少しお話ししたように、今後は装束と王権・貴族論なるものを考えていけたらと考えています。

茶話会・懇親会も楽しいものでした。茶話会では田中さんとお話しできて良かったです。懇親会は料理も美味かったですし、量的にも満足しました。幹事の山岡さん、安心して下さい。また、修論前の大変な時にご苦労様でした。懇親会後、元木・美川両先生及び坂口君と行った二次会も楽しいものでした。

それにしても、色々な大学の集まりながら、師範代の岩田君をはじめとする野口ゼミの結束は素晴らしいと関心しています。これも野口先生のご指導の賜物ですね。見習いたいと思います。人文学系大学院生の将来はけっして明るいものではありませんが、メンバー諸君は広い視野を持って研究に励んでいただきたいと思います。

では、今後ともよろしくお願いいたします。

みなさまのご来場に感謝致します

No.6298

 昨日の公開講座では、ご講演頂きました川本重雄先生・近藤好和先生、全体のコメントを頂きました元木泰雄先生、懇談会でコメントを頂きました美川圭先生、準備や司会その他のお世話に奔走して頂きました野口実先生、その他、会場においでの皆様に盛会の御礼を申し上げます。
 また、事前の準備から当日の運営については、今年度からゼミに加わって下さった一回生のみなさん、江波さん、満田さん、小野さん、山岡さん、米澤くん、長村くん、大谷さん、名古屋からおいでの野口くん(今回は事故とかなかったですか)らにご尽力いただきまして、私はなにげなくうろうろしているだけだったのですが、ご出席のみなさんを無事にお迎えすることができたと思います。ありがとうございました。なにげなくうろうろしていた私が言うのも恐縮ですが、みなさんで何かを作り上げることのできる場所というのは近頃あまり多くはありません。昨日はそういう機会を得られたという意味でも、楽しい時間でした。

 川本先生のお話をからは、頼朝の時代の鎌倉幕府というものの特殊性を様々な次元から検証する必要のあることを改めて実感しました。また近藤先生のお話からは、美川先生からもコメントいただきましたように、中世の身分秩序においてやはり天皇が他と一線を画する存在であることを極めて具体的に伺うことが出来ました。

 公開講座には、翌日(本日6/29)の大阪歴史学会の大会とセットで参加された方もおられるようです。今後もそのような形でご参加いただける方がおられればと思います。

 ところで、その次の『吾妻鏡』のご案内です。今週はお休みで、次回は来週に開催致します。
 日時:2008年7月8日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎四年(暦仁元年)閏二月十三日、十六日、三月七日、十八日、十九日、二十二日、三十日、四月二日、七日、九日、十日、十六日、十八日、二十四日、二十五日、五月四日、五日、十一日、十六日、二十日、六月五日、七日、九日、十日、十九日、二十四日、七月九日、十一日、二十七日、八月十九日、九月九日、十三日、二十四日、二十七日、十月三日、四日、十一日、十二日、十三日、十四日、十二月七日、十六日、十九日、二十三日、二十四日、二十五日、の各条

  (※けっこう先の方まで掲出しましたが、読めるところまで読んでいきましょう。また、掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。)

公開講座まで、あと3日。

No.6292

 昨日の『吾妻鏡』講読会は、江波さんが教育習から戻られて久方ぶりのフルメンバーで行われました。その席で、公開講座のスケジュールをお知らせし、役割分担についてお願いをいたしました。木曜日にも、また説明いたします。宜しくお願いいたします。
 なお、昨日は江波さんから広島のお土産(毛利氏の戦勝逸話に因む「川通り餅」)、また岩田君から上等なケーキを頂き、例によって「美味しい講読会」となりました。ありがとうございました。

 公開講座後の懇親会については、幹事の山岡さんから、参加者数も確定し用意万端との御報告を頂いております。

 この際ですから、公開講座について、あらためて御案内をさせて頂きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇「王の装いと武家の空間」(シリーズ「東山から発信する京都の歴史と文化」⑩)
 
 日時:2008年6月28日(土)13:00~17:00 

 講演テーマと講師:
   ①「寝殿造と六波羅泉殿~総柱大型建物の意味~」
                     川本重雄(京都女子大学家政学部教授)

   ②「天皇と装束」
                     近藤好和(神奈川大学経済学部特任教授)

 会場:本学J校舎(文学部棟・渋谷通りに面した茶色の建物)525教室
    ※ 京都駅からは市バス206系統「馬町」下車、または八条口からプリンセスライン(赤いバス)
    「京都女子大学前」行きが便利です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 ☆ 東京大学史料編纂所の高橋慎一朗先生より、御高論「中世の都市と三浦一族」掲載の『三浦一族研究』第12号を御恵送頂きました。
 高橋先生にあつく御礼を申し上げます。 

次週はお休みの『吾妻鏡』

No.6293

 公開講座も近づいて参りましたが、いつもの『吾妻鏡』のご案内です。次週はお休みをいただき、次回はその次の週に開催となります。季節は梅雨から夏になろうかという頃でしょうか。

 日時:2008年7月8日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎四年(暦仁元年)閏二月十三日、十六日、三月七日、十八日、十九日、二十二日、三十日、四月二日、七日、九日、十日、十六日、十八日、二十四日、二十五日、五月四日、五日、十一日、十六日、二十日、六月五日、七日、九日、十日、十九日、二十四日、七月九日、十一日、二十七日、八月十九日、九月九日、十三日、二十四日、二十七日、十月三日、四日、十一日、十二日、十三日、十四日、十二月七日、十六日、十九日、二十三日、二十四日、二十五日、の各条

  (※けっこう先の方まで掲出しましたが、読めるところまで読んでいきましょう。また、掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。)

来週の基礎演習・講義・ゼミの予定

No.6294

 来週は、もう7月に突入ですね。
 7月1日(火)Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は、山本さんの提案、全員一致の賛成に従って、京都の街中に社会見学に出掛けます。12:15プリンセス・ライン「京都女子大前」のバス停に集合。美味しいものを賞味する計画もあるようです。
 一回生は授業が多く、なかなか平日の京都を楽しむことが出来ませんから、その意味でもよい機会になることでしょう。
 なお、当日に予定されていた吉田さんの報告は、翌週の7月8日、吉村さんの報告と一緒に行います。

 これにともない、『吾妻鏡』講読会は、上記の通り、休会にさせて頂きます。悪しからず。
 しかし、Ⅴ講時の「総合教育科目7B」は休講ではありません。今回は「琉球王国の歴史」と題して、沖縄の問題についてお話ししたいと思っています。

 7月3日(木)の『小右記』講読会・『吾妻鏡』講読会は、いつもの通りに行います。必ず予習をしておいて下さい。 

 ☆ 神奈川県立金澤文庫の西岡芳文先生より、先生御担当の企画展「五寸四方の文学世界~説草と仏教説話~」の展示図録『五寸四方の文学世界-重要文化財「称名寺聖教」唱導資料目録-』を御恵送頂きました。
 西岡先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 京都造形芸術大学の前川佳代先生より、御高論「「苑池都市」平泉-浄土世界の具現化-」掲載の『平泉文化研究年報』第8号を御恵送頂きました。
 前川先生が当ゼミ草創期に大活躍されたことは周知の通り。子育てと研究を両立されて、昨年、奈良女子大学から博士号を授与されました。当ゼミメンバー諸姉にとっては、見習うべき大先輩です。明日の公開講座に御出席下さるとのことです。
 前川先生に、あつく御礼を申し上げます。

気楽ならざる帰洛。

No.6291

 「帰洛」しましたが、「気楽」にしてはいられない一週間が始まりました。

 昨日、大雨(「雨男」として有名な人物が旅に出られたことによるという風聞あり)の中、学習院大学で開催された中世戦記研究会(>>No.6238)は、兵藤先生が担当された『曽我物語』巻九の輪読も面白く、また、高松さんの「松殿」、志立先生の「八幡太郎義家」に関する御報告も、ともにおおいに関心・興味のあるところなので、学ばせていただくことが多く、とても充実したものでした。

 当方のゼミ関係者としては、学習院に進学された伊藤さんと史料調査・研究会出席のために東下した長村君が出席されました。

 研究会には神戸大学の樋口大祐先生が出席されており、同行の院生(DC)の方のご紹介を頂きました。当方の『吾妻鏡』講読会への参加を御希望とのこと。即、大歓迎。さっそく明日から参加されるかも知れません。国文専攻のメンバーには良い刺激を与えて下さることと思います。

 それから、兵藤先生より、9月はじめにゼミ旅行で京都に出かけるので、法住寺殿跡の案内をしてほしいという御依頼をいただきました。これも早速了承。日程は9月4日(木)、ゼミの総勢は20名余とのことです。
 当ゼミメンバー・関係者には、兵藤先生ゆかりの方が多いことでもあり、私の御案内のみならず、ゼミとして何か企画を立てましょうか?

 ☆ 早稲田大学の日下力先生より、新刊の御高著『いくさ物語の世界』(岩波新書)を御恵送いただきました。帯の「中世に生まれた「戦後文学」を問う」というキャッチコピーは、言い得て妙だと思います。
 日下先生に、あつく御礼を申し上げます。

24日の基礎演習Ⅰ・総合教育科目7B

No.6284

 24日(火)Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は、吉田さんによる、ファッションなどの情報誌に関する御報告。ついでⅤ講時の「総合教育科目7B」は、シラバスの予定と異なりますが、「中世の子ども」をテーマにお話し致します。「教育」という観点から、学ぶべき所が多々あるように思います。
 教育や福祉の歴史は、主に近代以降を対象とするのが主流のようですが、前近代にこそ究明すべきもの、宝の山があると私は考えています。

 ☆ 栃木県立文書館の松本一夫先生より、御高論「南北朝の越後守護代芳賀氏をめぐって」掲載の『栃木県立文書館研究紀要』第12号を御恵送頂きました。
 松本先生に、あつく御礼を申し上げます。

来週の『吾妻鏡』

No.6286

 このところ梅雨らしいお天気が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
 遅くなりましたが、次回の『吾妻鏡』のご案内です。嘉禎四年(暦仁元年)はいろいろと注目すべき記事も多いですから、じっくり読んでいきたいと思います。

 日時:2008年6月24日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎四年(暦仁元年)正月十八日、二十日、二十八日、二月六日、七日、九日、十六日、十七日、二十二日、二十三日、二十六日、二十八日、二十九日、閏二月三日、十三日、十六日、三月七日、十八日、十九日、二十二日、三十日、四月二日、七日、九日、十日、十六日、十八日、二十四日、二十五日、五月四日、五日、十一日、十六日、二十日、六月五日、七日、九日、十日、十九日、二十四日、七月九日、十一日、二十七日、八月十九日、九月九日、十三日、二十四日、二十七日、十月三日、四日、十一日、十二日、十三日、十四日、十二月七日、十六日、十九日、二十三日、二十四日、二十五日、の各条

  (※けっこう先の方まで掲出しましたが、読めるところまで読んでいきましょう。また、掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。)

離任式

江波曜子
No.6287

こんばんは。
野口先生、野口ゼミのみなさま、御無沙汰しております。

本日、私は教育実習の涙々の最終日(離任式)。。。を迎えました。
おかげさまで実習期間中は体調も崩さず、元気に過ごすことができました。
実習前には野口先生、ゼミのみなさまがくださった励ましのお言葉に、
現場では、実習先の先生方、そしてすばらしい生徒たちに支えられて、
実りある実習となりました。
みなさま、本当にありがとうございました。

6月に入って初めてPCを開きましたので、もはや浦島太郎です。
来週には上洛予定です。またよろしくお願い申し上げます。

実り多き教育実習。

No.6288

 江波さん、お疲れ様でした。
 教育実習、とても充実したものだったようで、今のお気持ちを大切にしてほしいと思います。原点に立ちもどって考えさえすれば、教師というのは、本当はとても素晴らしい職業なのだと思います。
 実習中にお世話になった方々との御縁は、これからも大切にして下さい。

 広島では、教育実習生にも「離任式」があるのですね。私は高校教員をしていた間に、異動と退職で、離任式での挨拶は3度経験致しました。最後の離任式での挨拶は、本音を語りましたので、先生方の賛否を二分して物議を醸しました。生徒たちからは絶大な支持を得たのですが。
 もう、すっかり昔話です。

 日曜日は、関東に下って(上りの新幹線で)中世戦記研究会に出席して参ります。
 雨が心配です。

 江波さんも、お気をつけて御上洛下さい(「上り」の新幹線ですね)。

公開講座終了後の懇親会。

No.6282

申込み期日が近付いてきましたので、もう一度ご案内いたします。

いよいよ公開講座が今月末となりました。
例年通り、公開講座終了後、講師の先生方を囲んだ懇親会(お食事会)を開催いたします。
皆さまふるってご参加下さい。

 日時:6月28日(土)18:30~(2時間程の予定)
 場所:里(女坂の途中にあります)
 予算(飲み放題付きコース料理):学部生2000円程度,院生・社会人3000円程度

参加をご希望の方は、20日(金)(厳守!!)までに山岡まで(上記PCアドレスもしくは携帯まで)ご連絡下さい。
諸事情により、参加人数の正確な把握が必要です。参加をお考えの方は、必ず!!ご連絡を下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 *なお、当日の飛び入り参加は可能ですが、別メニューとなります。ご了承下さい。

公開講座関連の準備作業について

No.6283

 いよいよあと一週間となりました。公開講座のポスターはなかなか好評とのことですが、なにより当日を充実したものにしなければなりません。

 公開講座の資料印刷・ホチキス綴じの作業などを26日(木)午後に予定しています。ゼミメンバー・関係者で、もしこの日の午後に空き時間のある方、「御用とお急ぎでない方」は宜しく御助力の程、お願い申しあげます。

 なお、懇親会参加の申込みも、上記の通り、本日中に必ずお願い致します。目下の希望者は、学部一回生から大学の先生まで、15名ほどとのことです。
 ※ 講座修了後の共同研究室での懇談会(茶話会)も例年通りに実施したいと思います。

 ☆ 千葉県立浦安南高校の外山信司先生より、『八千代市の歴史 通史編 (上・下)』を御恵送頂きました。先生は「第3編 中世」を、四街道高校の遠山成一先生や船橋市教委の道上文先生らとともに分担執筆されておられます。
 最新の研究成果に基づき、しかも啓蒙の立場を踏まえた、自治体史としては申し分のない内容ですが、私としては特に『中世東国武士団の研究』に収録した臼井氏に関する拙文などを御活用下さったことを嬉しく思っております。
 いずれまた、故郷・千葉の歴史を考え直す機会を得られればというのが、最近の心境です。
 外山先生に、あつく御礼を申し上げます。

ACADEMIC GROOVE 

No.6281

 先日、洛中寺町で会食の機会を得た東京大学史料編纂所の高橋慎一朗先生より、『ACADEMIC GROOVE The University of Tokyo』を拝受いたしました。A4版のしゃれた作りで、ピンク色の帯には、「学問はどきどきするほどおもしろい!」「研究者はどきどきするほどかっこいい!!」「東大が世に贈る「学問のおもしろさ」を伝える本」などとあります。
 これが、東京大学創立130周年記念出版として、堅いイメージの東京大学出版会から出されたことにも驚かされました。
 106~107ページには高橋先生と影浦峡先生(図書館情報学)との対談「余はいかにして研究者になりしか」が掲載されています。とくに院生諸姉兄必読。高橋先生ファンには必携。研究室に配架します。
 高橋先生、ありがとうございました。

 ☆ 青山学院大学の藤本頼人先生より、御高論「松浦一族中村氏と「中村文書」」(『青山史学』26)を御恵送いただきました。
 私は、武士論研究において、肥前松浦党の成立は重要な課題だと考えております。
 藤本先生に、あつく御礼を申し上げます。

 当家パソコンの反乱について、各方面から御心配を頂き恐縮に存じます。目下、とりあえず鎮圧いたしましたので、メールの送受信は可能です。近々、常勝将軍鈴木君の御出陣をいただいて、完全なる平定をはかる予定です。

パソコンの乱(PCのLANにあらず)

No.6278

 昨日来、拙宅のPC3台が次々と不調。当家宛にメールをお送りいただいても、しばらく拝見できないケースもあることをお断りしておきます。
 PCの故障というのは、相手が「訳のわからないもの」だけに、精神衛生上よろしくありません。何とかしようと、いろいろ操作した結果、さらに心配の種を増やすしてしまうというケースが多々あります。
 最後は鈴木君頼みですが、「そのうち、なんとかなるだろう~♪」の心境です。

 >>No.6275の「人の嘲りをも恥づべからず」は、多くの方が共感して読んで下さったようで、わざわざプリントアウトして下さったという、ありがたいお話もうかがいました。
 身勝手とは思いますが、少しづつでも「何方をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず」という至言を実践にうつしていきたいと考えています。しかし、「人の嘲り」を聞き流すというのは、なかなか辛いことになると思います。 
 
 昨日は久しぶりに野口君が愛知から上洛。「坂」で昼食をご一緒しながら、近況をうかがいました。同志社に出講していたとき、授業が終わると今出川通りに面した喫茶店で野口君をはじめ、3Y諸兄たちと歓談の時を過ごしたことが懐かしく思い出された次第です。

 ☆ 本学史学科の瀧浪貞子先生より、新刊の御編著『源氏物語を読む』(吉川弘文館)を御恵送いただきました。瀧浪先生の「源氏物語とその時代」をはじめ、加納重文先生の「源氏物語の登場」、そして元木泰雄先生の「源氏物語と王権」など、興味深い論考が並びます。元木先生の「源氏物語と王権」は、先般の『台記』研究会でその内容をお聞かせ下さったものです。
 瀧浪先生に、あつく御礼を申し上げます。

 目下、京都は「源氏物語千年紀」で大いに沸いておりますが、〈源氏〉違いながら『源氏と坂東武士』という本もございます。こちらも、未読の方はどうぞよろしく。『源氏物語』の時代の武士のお話もちゃんとカバーしてございますよ(笑)。

お帰りなさいの『吾妻鏡』

No.6279

>野口先生
 パソコンのご様子はいかがでしょうか。次々に不調に陥ってしまうとは、なかなか仲良しな(?)PC三連星ですね。

 教育実習に出ていたメンバーもそろそろ帰ってきてくれるでしょうか。またみなさんでぼちぼち読んでいきましょう。
 なお、『吾妻鏡』の講読会は新規メンバー随時募集中です。参加ご希望の方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

 日時:2008年6月17日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎三年六月一日、二十日、二十三日、二十五日、七月八日、十日、十一日、十九日、二十五日、二十九日、八月七日、十三日、十五日、十六日、十月十六日、十一月十七日、十二月十二日、
          嘉禎四年(暦仁元年)正月十八日、二十日、二十八日、二月六日、七日、九日、十六日、十七日、二十二日、二十三日、二十六日、二十八日、二十九日、閏二月三日、十三日、十六日、三月七日、十八日、十九日、二十二日、三十日、四月二日、七日、九日、十日、十六日、十八日、二十四日、二十五日、五月四日、五日、十一日、十六日、二十日、六月五日、七日、九日、十日、十九日、二十四日、七月九日、十一日、二十七日、八月十九日、九月九日、十三日、二十四日、二十七日、十月三日、四日、十一日、十二日、十三日、十四日、十二月七日、十六日、十九日、二十三日、二十四日、二十五日、の各条

  (※けっこう先の方まで掲出しましたが、読めるところまで読んでいきましょう。また、掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。)

古代史サマーセミナーで尻池さん御報告

No.6280

 岩田君、PCの御心配ありがとうございます。家族の一台は全く接続不能ですが、私の一台は時々<不気味なメッセージ>が現れるものの、メールの送受信は出来るようになりました。

 さて、今週火曜日(17日)、『吾妻鏡』講読会を間に挟んでの授業の予告です。
 まず、Ⅲ講時目の「基礎演習Ⅰ」の報告は、吉田さんの「ロスト・ジェネレーション」。最近の社会問題の底流が論じられることと思います。
 Ⅴ講時の「総合教育7B」では、中世の王権の問題を通して、「聖」と「賤」についてお話ししたいと考えています。

 
 ◎ 8月27日(水)~29日(金)に開催される「古代史サマーセミナーin広島県宮島」の28日(木)の分科会において、当ゼミ出身の尻池由佳さんが「宇治における摂関家の儀礼」というテーマの報告をなさいます。詳しくは→http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jhs/wiki/wiki.cgi?page=2008%C7%AF%A5%B5%A5%DE%A1%BC%A5%BB%A5%DF%A5%CA%A1%BC
 こちらも、魅力的な御報告ばかり。体力さえあれば、是非うかがいたいところです。

 >尻池さん  御健闘を期待しています。
        準備段階での御協力は惜しみませんので、御遠慮なく。 

公開講座に向けて

No.6277

 山岡さん、懇親会の御案内をありがとうございました。
 お店については、会場からの移動が容易なこと、未成年の学生さんの参加を前提にしていること等を前提に、幹事さんと相談の上で決めさせていただきました。ご了承下さい。
 昨年も、ここでしたが、好評であったように記憶しております。
 なお、幹事さんの御迷惑にならないように、参加希望の方は早々に御連絡をお願いいたします。

 わざわざ関東から上洛のうえ御講演を頂く近藤先生からは、早くも5月の段階でレジュメ作成開始、そして先日には既に新幹線予約済みとの御連絡を頂いております。心強い限りです。
 一方、川本先生の御講演につきましては、先生の研究室に所属されている満田さんがお手伝いして下さるとのことですので、こちらも用意万端。ありがたいことです。

 それにいたしましても、レジュメの印刷、当日の会場受付、マイク・録音、研究室での懇談会の準備等々、ゼミメンバー・関係者諸姉兄には多くの御助力を仰ぐことになると思います。また、公開講座の事務処理全般(会場の設営なども含む)を担当下さっている宗教教育センターの方々にも大変お世話になっております。
 お礼かたがた、何卒よろしくお願い申し上げる次第です。

 今回の講座の内容は、これまでと些か趣向を異にする内容なので、どのように進行すべきか工夫が必要なのかも知れません。ただ、締めくくりには例年のごとく会場にお出での研究者の方に一言頂こうと考えております。


 ◎ 関幸彦先生との共編で吉川弘文館から出版予定の『入門吾妻鏡』の件ですが、本のタイトルが『吾妻鏡必携』となりました。執筆者各位には、近々、岩田君より最終校正の依頼が届くと思いますので、宜しくお願いいたします。

公開講座終了後の懇親会。

No.6276

いよいよ公開講座が今月末となりました。
例年通り、公開講座終了後、講師の先生方を囲んだ懇親会(お食事会)を開催いたします。
皆さまふるってご参加下さい。

 日時:6月28日(土)18:30~(2時間程の予定)
 場所:里(女坂の途中にあります)
 予算(飲み放題付きコース料理):学部生2000円程度,院生・社会人3000円程度

参加をご希望の方は、20日(金)までに山岡まで(上記PCアドレスもしくは携帯まで)ご連絡下さい。
諸事情により、参加人数の正確な把握が必要です。参加をお考えの方は、必ず!!ご連絡を下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 *なお、当日の飛び入り参加は可能ですが、別メニューとなります。ご了承下さい。