新しい中世武士団のイメージ―茨大シンポ
No.6032
前夜出発の夜行バスで京都を発ち、当日朝に水戸に着くという、虚弱な私にとってはけっこうな強行日程で、12/9(日)茨城大学水戸キャンパスにて開催されました「北関東の武士(もののふ)たち―新しい中世武士団のイメージ―」にお邪魔して参りました。
主催されました茨城大学人文学部のみなさん、コーディネーターをおつとめいただきました茨城大学の酒井紀美先生、高橋 修先生、講師の諸先生方、当日の運営に奔走して頂きました茨城大学の院生・学生のみなさんに、改めまして御礼申し上げます。
北関東の武士団の様々な側面を実例に則してご紹介いただき、さらに討論を通じてより多くの方の意見も伺うことができました。土地勘のない地域についての最新の研究成果に接することができ、とても新鮮な経験となりました。
また、大学主催のシンポジウムに、一般の方から第一線でご活躍中の研究者の方まで、幅広く実にたくさんの参加者がお集まりになるのを拝見し、ただただ驚きました。そしてそこに参加させて頂くことができて、本当によかったと思います。シンポジウムに関わられたみなさんに感謝申し上げます。
また本日は、茨城大学人文科学研究科の前川さんのご案内で、台渡廃寺跡発掘現場・天満宮・那珂湊・吉田神社・薬王院・水戸城跡などを見学させていただきました。那珂川渡河点周辺の様子、吉田神社の季節はずれの枝垂れ桜、薬王院本堂など、前川さんには一つ一つの印象的な史跡をとても丁寧にご案内していただき、おかげさまで本日もまたとても充実した一日となりました。
前川さん、関西にお出での際はどうぞお気軽にお声掛けください。前川さんのおクルマとは比べものにならないくらい粗末なクルマにてご案内申し上げますので。
京都の冬もなかなか寒いのですが、茨城の、さらにしんとした冷え込みも印象的で、発掘現場の土の上にも霜が降りていましたね。
寒い季節ならではの魚介類も、那珂湊でたくさん堪能させていただきました。海鮮丼は重厚な盛りつけなのにどの具もまろやかで豊かな風味でした。ポン酢とモミジおろしでいただくアンキモも美味しかったです。そんな海鮮丼をいただきながら、野口先生は武士団の展開と海との関係について興味深い仮説を提示されましたね。
素晴らしい時間を過ごすことができた週末でしたが、『吾妻鏡』の講読会はまた来週も通常通り開催致します。
次回の『吾妻鏡』、及び例会は以下の通りです。
-『吾妻鏡』講読会-
日時:12月17日(月)13:00~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
範囲:『吾妻鏡』八月九日、十日、十三日、十五日、九月一日、十一日、二十八日、閏九月一日、四日、五日、六日、八日、十七日、十八日、二十一日、十月二日、五日、二十二日、十一月九日、十三日、十六日、二十八日、二十九日、十二月五日、二十三日、二十四日、二十九日の各条
(※掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、随時お知らせ下さい。)
-例会-
日時 :12月17日(月)18:00~(予定)
場所 :京都女子大学L校舎3F宗教・文化研究所共同研究室
報告者 :神戸大学 山本 陽一郎氏
報告内容:「利仁流藤原氏の成立と展開-院政期から鎌倉期を中心にー」
参考文献:生駒孝臣氏「中世前期の畿内武士と公家社会」『ヒストリア』203、2007年1月。
櫻井彦氏「丹波国宮田荘における『本所違背』行為をめぐって」『書陵部紀要』55、2004年。
山本さんによる修論準備報告です。古参メンバーはふるって御参加下さい。
主催されました茨城大学人文学部のみなさん、コーディネーターをおつとめいただきました茨城大学の酒井紀美先生、高橋 修先生、講師の諸先生方、当日の運営に奔走して頂きました茨城大学の院生・学生のみなさんに、改めまして御礼申し上げます。
北関東の武士団の様々な側面を実例に則してご紹介いただき、さらに討論を通じてより多くの方の意見も伺うことができました。土地勘のない地域についての最新の研究成果に接することができ、とても新鮮な経験となりました。
また、大学主催のシンポジウムに、一般の方から第一線でご活躍中の研究者の方まで、幅広く実にたくさんの参加者がお集まりになるのを拝見し、ただただ驚きました。そしてそこに参加させて頂くことができて、本当によかったと思います。シンポジウムに関わられたみなさんに感謝申し上げます。
また本日は、茨城大学人文科学研究科の前川さんのご案内で、台渡廃寺跡発掘現場・天満宮・那珂湊・吉田神社・薬王院・水戸城跡などを見学させていただきました。那珂川渡河点周辺の様子、吉田神社の季節はずれの枝垂れ桜、薬王院本堂など、前川さんには一つ一つの印象的な史跡をとても丁寧にご案内していただき、おかげさまで本日もまたとても充実した一日となりました。
前川さん、関西にお出での際はどうぞお気軽にお声掛けください。前川さんのおクルマとは比べものにならないくらい粗末なクルマにてご案内申し上げますので。
京都の冬もなかなか寒いのですが、茨城の、さらにしんとした冷え込みも印象的で、発掘現場の土の上にも霜が降りていましたね。
寒い季節ならではの魚介類も、那珂湊でたくさん堪能させていただきました。海鮮丼は重厚な盛りつけなのにどの具もまろやかで豊かな風味でした。ポン酢とモミジおろしでいただくアンキモも美味しかったです。そんな海鮮丼をいただきながら、野口先生は武士団の展開と海との関係について興味深い仮説を提示されましたね。
素晴らしい時間を過ごすことができた週末でしたが、『吾妻鏡』の講読会はまた来週も通常通り開催致します。
次回の『吾妻鏡』、及び例会は以下の通りです。
-『吾妻鏡』講読会-
日時:12月17日(月)13:00~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
範囲:『吾妻鏡』八月九日、十日、十三日、十五日、九月一日、十一日、二十八日、閏九月一日、四日、五日、六日、八日、十七日、十八日、二十一日、十月二日、五日、二十二日、十一月九日、十三日、十六日、二十八日、二十九日、十二月五日、二十三日、二十四日、二十九日の各条
(※掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、随時お知らせ下さい。)
-例会-
日時 :12月17日(月)18:00~(予定)
場所 :京都女子大学L校舎3F宗教・文化研究所共同研究室
報告者 :神戸大学 山本 陽一郎氏
報告内容:「利仁流藤原氏の成立と展開-院政期から鎌倉期を中心にー」
参考文献:生駒孝臣氏「中世前期の畿内武士と公家社会」『ヒストリア』203、2007年1月。
櫻井彦氏「丹波国宮田荘における『本所違背』行為をめぐって」『書陵部紀要』55、2004年。
山本さんによる修論準備報告です。古参メンバーはふるって御参加下さい。