『源氏と坂東武士』が出来ました。
No.5721
『源氏と坂東武士』(吉川弘文館、歴史文化ライブラリー234、本体1,700円)がようやく完成し、本日見本本が届きました。久方ぶりに新著を出版することが出来ました。編集を担当してしてくださった吉川弘文館の伊藤俊之さん、また校正を手伝ってくれた長村君、いろいろ雑事の処理の手助けしてくれた岩田君をはじめ、お世話になったみなさまに、あつく御礼を申し上げます。
今年はじめに刊行された元木先生の『源義経』と同じシリーズですが、それより若干細身。表紙は『平治物語絵巻』に描かれた「源義朝」です。
この際ですから、以下に目次を掲げさせていただきましょう。
-----------------------------------------------------------
頼朝、鎌倉に入る-プロローグ
鎌倉殿頼朝 御曩跡
武門源氏の成立
源氏の坂東進出
清和源氏か陽成源氏か 平将門の乱における経基 満仲・満政兄弟と武蔵国
頼光に仕えた三浦氏の先祖 頼信、坂東に武威を示す
源頼信と平忠常の乱
頼信の母方と坂東 乱の勃発 追討使選考の怪 直方の更迭、頼信の起用
調停者としての頼信
前九年・後三年合戦と坂東武士
前九年合戦 頼義と鎌倉 「武士の長者」の条件 後三年合戦
坂東に留住する源氏の郎等たち
院政期の源氏と坂東
源氏庶流の北坂東進出
源氏と海・水上交通 義光流佐竹氏・武田氏 義国流足利氏・新田氏
地域的軍事権力の構築
源為義の闘い
源氏嫡流家の凋落 為義の構想 列島各地に展開する為義の子息たち
源氏と美濃青墓の長者 摂関家の武力としての源氏 地方進出の背景
義朝、鳥羽院の武力となる
武家の棟梁の成立
武蔵国大蔵合戦 義朝と藤原信頼の提携関係 源氏・坂東武士と奥州
保元の乱と坂東武士団 平治の乱と坂東武士団 国衙在庁系有力武士団の苦境
鎌倉幕府の草創
平家政権下の坂東武士団
再燃する在地紛争 佐竹氏の台頭 足利氏と新田氏 平家と新田氏・足利氏
「東国ノ御後見」大庭景親 平家の姻戚、下総藤原氏
「一所傍輩」のネットワーク
内裏大番と滝口 京都に馴るるの輩 京都の反平家勢力と結ぶ
坂東武士の教養 乳母のネットワーク
源頼朝の挙兵
三浦・上総・千葉氏の参向 千葉庄結城浜合戦 上総広常の役割
「タゞ坂東ニカクテアランニ」 頼朝の権威 怨まれる頼朝
敗れし者たちの行方
頼朝政権の実態-エピローグ
坂東武士のルーツ 源氏将軍と坂東武士の神話
あとがき
主要参考文献
関連年表
-----------------------------------------------------------
以上のごとし。
書店店頭には20日頃にお目見えすることと思いますので、御高覧いただければ幸いです。(なお、NO.5717でお知らせした本書に関する件は、締切を明日<10日>までに延長いたします)。
☆ 本日、東京都立大学大学院の伊藤瑠美さんから、御高論「東国武士・武士団研究の軌跡」掲載の『茨城大学中世史研究』Vol.4を御恵送いただきました。
御高論には、東国武士団に関する戦前からの研究史が手際よくまとめられており、この方面を専攻してみようとする方には大きな指針となるものと思います。
伊藤さんにあつく御礼を申し上げます。
>雨野さん まず、教育実習中の休日に鎌倉を歩こうという御意志と体力に脱帽です。
自慢ではありませんが、私は教育実習(しかも高校で2週間)終了後、2週間ほどグロッキー状態でしたから。
鎌倉、極楽寺の切り通しは、忘れもしない2003年の2月の第一回ゼミ旅行で訪れたところです。岡陽一郎さんに御案内をいただきました。やはり交通は江ノ電でしょう。
そこから、御霊神社→長谷観音→光則寺→大仏のコースで歩き、昼食(永富さん・井田さんと一緒にお蕎麦)をとってからバスで鎌倉駅に出て、長村君と古本屋に行きました。それから、またJRで北鎌倉に行って、円覚寺→東慶寺→建長寺→鶴岡八幡宮まで歩き、近くの発掘調査現場で馬淵和雄先生に解説をいただく、という強行日程でした。
私は今ならとても無理ですね。先日、某君から「先生に初めてあった頃はお父さんみたいだったのが、最近ではお爺さんになってしまった」と言われてしまいましたが、まったくその通りです。
雨野さんへのアドバイスというよりも、昔語りになってしまいました。
これだから年寄りはいけませんよね(笑)。
今年はじめに刊行された元木先生の『源義経』と同じシリーズですが、それより若干細身。表紙は『平治物語絵巻』に描かれた「源義朝」です。
この際ですから、以下に目次を掲げさせていただきましょう。
-----------------------------------------------------------
頼朝、鎌倉に入る-プロローグ
鎌倉殿頼朝 御曩跡
武門源氏の成立
源氏の坂東進出
清和源氏か陽成源氏か 平将門の乱における経基 満仲・満政兄弟と武蔵国
頼光に仕えた三浦氏の先祖 頼信、坂東に武威を示す
源頼信と平忠常の乱
頼信の母方と坂東 乱の勃発 追討使選考の怪 直方の更迭、頼信の起用
調停者としての頼信
前九年・後三年合戦と坂東武士
前九年合戦 頼義と鎌倉 「武士の長者」の条件 後三年合戦
坂東に留住する源氏の郎等たち
院政期の源氏と坂東
源氏庶流の北坂東進出
源氏と海・水上交通 義光流佐竹氏・武田氏 義国流足利氏・新田氏
地域的軍事権力の構築
源為義の闘い
源氏嫡流家の凋落 為義の構想 列島各地に展開する為義の子息たち
源氏と美濃青墓の長者 摂関家の武力としての源氏 地方進出の背景
義朝、鳥羽院の武力となる
武家の棟梁の成立
武蔵国大蔵合戦 義朝と藤原信頼の提携関係 源氏・坂東武士と奥州
保元の乱と坂東武士団 平治の乱と坂東武士団 国衙在庁系有力武士団の苦境
鎌倉幕府の草創
平家政権下の坂東武士団
再燃する在地紛争 佐竹氏の台頭 足利氏と新田氏 平家と新田氏・足利氏
「東国ノ御後見」大庭景親 平家の姻戚、下総藤原氏
「一所傍輩」のネットワーク
内裏大番と滝口 京都に馴るるの輩 京都の反平家勢力と結ぶ
坂東武士の教養 乳母のネットワーク
源頼朝の挙兵
三浦・上総・千葉氏の参向 千葉庄結城浜合戦 上総広常の役割
「タゞ坂東ニカクテアランニ」 頼朝の権威 怨まれる頼朝
敗れし者たちの行方
頼朝政権の実態-エピローグ
坂東武士のルーツ 源氏将軍と坂東武士の神話
あとがき
主要参考文献
関連年表
-----------------------------------------------------------
以上のごとし。
書店店頭には20日頃にお目見えすることと思いますので、御高覧いただければ幸いです。(なお、NO.5717でお知らせした本書に関する件は、締切を明日<10日>までに延長いたします)。
☆ 本日、東京都立大学大学院の伊藤瑠美さんから、御高論「東国武士・武士団研究の軌跡」掲載の『茨城大学中世史研究』Vol.4を御恵送いただきました。
御高論には、東国武士団に関する戦前からの研究史が手際よくまとめられており、この方面を専攻してみようとする方には大きな指針となるものと思います。
伊藤さんにあつく御礼を申し上げます。
>雨野さん まず、教育実習中の休日に鎌倉を歩こうという御意志と体力に脱帽です。
自慢ではありませんが、私は教育実習(しかも高校で2週間)終了後、2週間ほどグロッキー状態でしたから。
鎌倉、極楽寺の切り通しは、忘れもしない2003年の2月の第一回ゼミ旅行で訪れたところです。岡陽一郎さんに御案内をいただきました。やはり交通は江ノ電でしょう。
そこから、御霊神社→長谷観音→光則寺→大仏のコースで歩き、昼食(永富さん・井田さんと一緒にお蕎麦)をとってからバスで鎌倉駅に出て、長村君と古本屋に行きました。それから、またJRで北鎌倉に行って、円覚寺→東慶寺→建長寺→鶴岡八幡宮まで歩き、近くの発掘調査現場で馬淵和雄先生に解説をいただく、という強行日程でした。
私は今ならとても無理ですね。先日、某君から「先生に初めてあった頃はお父さんみたいだったのが、最近ではお爺さんになってしまった」と言われてしまいましたが、まったくその通りです。
雨野さんへのアドバイスというよりも、昔語りになってしまいました。
これだから年寄りはいけませんよね(笑)。