『研究紀要』第20号刊行のお知らせ。
No.5518
京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』第20号が刊行されました。
本号には一昨年6月に開催された公開講座の講演録として、
高橋慎一朗「「六波羅」から中世を考える」
堤邦彦「小宰相の局と「耳無し芳一」伝承」
が掲載されています。
また、蛇足ながら拙稿「伊豆北条氏の周辺-時政を評価するための覚書-」も載っております。
>『入門吾妻鏡』のお仕事をお願いした皆様
28日は関先生の京都女子大学ご到着が3時過ぎくらいとのことですので、それから御休憩の後、大学周辺の史跡を御案内し、打ち合わせは4時半くらいから始めたいと考えております。よろしければ史跡見学もお付き合い下さい。
【追記】伏見稲荷大社発行の『朱』第50号が届きました。これには、堤邦彦先生の御高論「熊谷稲荷の唱導と文芸」とともに、堤先生のお弟子さんで、当ゼミにも参加してくださっている末松憲子さんの御高論「相槌の稲荷開帳と狐芸の流行-明和元年の青蓮院・光則寺の出開帳をめぐって-」が掲載されています。
本号には一昨年6月に開催された公開講座の講演録として、
高橋慎一朗「「六波羅」から中世を考える」
堤邦彦「小宰相の局と「耳無し芳一」伝承」
が掲載されています。
また、蛇足ながら拙稿「伊豆北条氏の周辺-時政を評価するための覚書-」も載っております。
>『入門吾妻鏡』のお仕事をお願いした皆様
28日は関先生の京都女子大学ご到着が3時過ぎくらいとのことですので、それから御休憩の後、大学周辺の史跡を御案内し、打ち合わせは4時半くらいから始めたいと考えております。よろしければ史跡見学もお付き合い下さい。
【追記】伏見稲荷大社発行の『朱』第50号が届きました。これには、堤邦彦先生の御高論「熊谷稲荷の唱導と文芸」とともに、堤先生のお弟子さんで、当ゼミにも参加してくださっている末松憲子さんの御高論「相槌の稲荷開帳と狐芸の流行-明和元年の青蓮院・光則寺の出開帳をめぐって-」が掲載されています。