第一回中世戦記研究会例会
No.5408
先ほど帰洛いたしました。
辻君、御報告お疲れ様でした。
お天気が悪かったので、参加者が少ないのかと思っていたのですが、さにあらず、二十数名の研究者や院生・学生さんたちがお集まりになり、歴史の方が些か少なかったのが残念でしたが、「第一回」にふさわしい盛会となりました。
今回もやはり、両者の間には深くて暗い川が流れているにせよ、文学と歴史学の交流は重要。このことを痛感させられました。
例によって懇親会は大いに盛り上がり、時の経つ速さは竜宮城の浦島太郎の如き有様でした。私は樋口先生や伊藤さんたちと一次会で帰りましたが、辻君や雨野さんはその後無事に戻られたのでしょうか?
今回、研究報告としては、辻君の「後白河と<都市民>」のほかに、和田琢磨さんの「今川了俊のいう『太平記』の作者-『難太平記』「六波羅合戦記事」を中心に-」があったのですが、ちょうど研究会の会場に行く前に水道橋にある日本書房という斯界では有名な古書店で、長く探していた永積安明・上横手雅敬・桜井好朗『太平記の世界』(日本放送出版協会)を手に入れたところでしたので、御報告を聴いたあと、これを読んでみて、『太平記』関する認識が一変。たいへん勉強になりました。
この本が欲しかったのは、上横手先生の「内裏と幕府」を読みたかったからなのですが、奥付を見ると本の発行年は1987年。先生が56歳の時。となると執筆されたのは今の私と同年の頃ということになりましょう。
上記、懇親会において、某大手出版社の編集者の方から、新書執筆について大いにハッパをかけられたのですが、早々のうちに負債を返済し、後進に少しでもお役に立てるような著作をものしたいと考えている次第です。・・・よってしったつ「九段」のごとし
辻君、御報告お疲れ様でした。
お天気が悪かったので、参加者が少ないのかと思っていたのですが、さにあらず、二十数名の研究者や院生・学生さんたちがお集まりになり、歴史の方が些か少なかったのが残念でしたが、「第一回」にふさわしい盛会となりました。
今回もやはり、両者の間には深くて暗い川が流れているにせよ、文学と歴史学の交流は重要。このことを痛感させられました。
例によって懇親会は大いに盛り上がり、時の経つ速さは竜宮城の浦島太郎の如き有様でした。私は樋口先生や伊藤さんたちと一次会で帰りましたが、辻君や雨野さんはその後無事に戻られたのでしょうか?
今回、研究報告としては、辻君の「後白河と<都市民>」のほかに、和田琢磨さんの「今川了俊のいう『太平記』の作者-『難太平記』「六波羅合戦記事」を中心に-」があったのですが、ちょうど研究会の会場に行く前に水道橋にある日本書房という斯界では有名な古書店で、長く探していた永積安明・上横手雅敬・桜井好朗『太平記の世界』(日本放送出版協会)を手に入れたところでしたので、御報告を聴いたあと、これを読んでみて、『太平記』関する認識が一変。たいへん勉強になりました。
この本が欲しかったのは、上横手先生の「内裏と幕府」を読みたかったからなのですが、奥付を見ると本の発行年は1987年。先生が56歳の時。となると執筆されたのは今の私と同年の頃ということになりましょう。
上記、懇親会において、某大手出版社の編集者の方から、新書執筆について大いにハッパをかけられたのですが、早々のうちに負債を返済し、後進に少しでもお役に立てるような著作をものしたいと考えている次第です。・・・よってしったつ「九段」のごとし