BSフォーラム拝見。

No.5322

 さすがに、「男はつらいよ」は見られませんでしたが、前川さん御出演のBSフォーラムは拝見。内容は世界遺産としての意味づけに主眼が置かれていましたが、前川さんは親子ほども歳の差のある二人の碩学に並んでも堂々たるもので、80年代の後半、二条にあった古代学協会の仮事務所の二階で初めてお目に掛かった頃とは隔世の感がありました。まだあの頃は学部生でした。
 前川さんは目下、子育てと研究を両立中。家計をあずかる主婦として、深夜・早朝の電気料金が安い時間帯を博士論文の執筆にあてているのだそうです。
 ゼミの諸姉兄に告ぐ。見習うべし。(私もだ。)

 美濃旅行について、岩田君が具体的な企画案を提示してくれました。日帰りなら行きやすいと思います。原稿が書けずに停滞しているくらいなら、どんどん出掛けようではありませんか。若狭の小浜。近江の佐々木氏関係の史跡。ついでに安土など。まだ浄瑠璃寺に行ったことがないという人もおられましたね。

 >>No.5295で御紹介した菱沼先生の御高論「統治機構としての鎌倉幕府-武力組織からの進化-」は、頼朝の政権の評価について、同感するところ大きいものがあります。
 「鎌倉幕府は東国の武力制圧によって誕生した軍事政府ではあるが、その支配機構は文官と旧頼朝側近系により構成されており、武力の大小を基準として権力編成がなされていた訳ではない」という御指摘は、私が「流人の周辺」(『中世東国武士団の研究』)や「「京武者」の東国進出とその本拠地について」(京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』19)で述べたことと共通する認識を示されたものだと思います。
 さらに、「もし頼朝が武士層を主従関係のもとで編成し、彼等の私的所有権を保護するために地頭制度を設けて封建制を確立したという歴史認識に立つとすれば、受け入れ難い理解であろう。やはり頼朝政権の政策・方向性を、封建制の成立過程と評価すること自体にに無理があるのではないか」という先鋭的な御意見は大いに論議をよぶものと思います。
 国文学の雑誌に掲載されたので、歴史関係の研究者の目に触れる機会が少ないとしたら勿体ないことなので、あらためて御紹介する次第です。
 次回の『吾妻鏡』講読会の折にでも、ゼミメンバー諸兄の御意見をうかがおうと思います。

BSフォーラム拝見。付、美濃のこと

No.5366

 前川さん御出演のBSフォーラムは私も拝見致しました。見応えたっぷり充実の一時間番組でした。

 ところで、上で野口先生からご案内いただいた美濃旅行ですが、クルマで名神高速を一時間半ほど(順調に)走れば尾張一宮に到着できます。ということは、日帰りでもたっぷり半日は見学に宛てることができると思います。
 みどころとしては、
 ・尾張一宮社(真清田神社)
 ・犬山城(天守閣にのぼって見渡せる。犬山城・犬山市文化史料館・からくり展示館共通入館料500円)
 ・岐阜城(金華山にのぼって見渡せる。ロープウェー往復1050円)
 ・大垣城(天守閣にのぼって見渡せる。入場料100円)
などが考えられます。お城ばっかり挙げてしまいましたが。これらを結べば、『吾妻鏡』承久三年五月五日条~八日条にかけて見られる地名はかなりカバーできるかと思います。
 なお、金華山の麓の長良川沿いには温泉もあります(ex,岐阜観光ホテル十八楼:立ち寄り湯お一人様1,000円(税込み)タオル付き)。

 野口先生からもご提案をいただきましたように、安土や小浜などへも日帰りでどんどん出掛けたいですね。年明けの一~三月頃の週末に、みなさんで予定合わせしてみましょう。

次回の『承久記』(『吾妻鏡』)

No.5235

 前回の『吾妻鏡』の時間は置物のように座っているだけで、すみませんでした。年の瀬のため少人数催行かと思われたのですが、たくさんのご参加をいただきましてありがとうございます。
 さて、次回のご案内です。

 時間:12月11日(月)15:30~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:承久三年六月七日条~

 前回とは違い、再び開始時間を戻しましたのでご確認をお願いします。

承久の乱・21世紀の「佐賀の乱」の思い出

No.5295

 >岩田君  風邪をいとわず、ありがとうございました。
  ほかの皆様方も、くれぐれも御自愛下さい。

 『吾妻鏡』講読会ですが、承久の乱に関しては新日本古典文学大系43所収の『承久記』(慈光寺本と古活字本)を用意してくるとよいと思います。また、話しを進める上で、長村君の「『六代勝事記』の歴史思想-承久の乱と帝徳批判-」(『年報中世史研究』31)ならびに拙稿「慈光寺本『承久記』の史料的評価に関する一考察」(宗教・文化研究所『研究紀要』18)・「承久の乱における三浦義村」(『明月記研究』10)を読んでおいて下さると助かります。

 なお、4回生の卒論も大詰めの段階にさしかかり、注の書き方など、形式的なことで心配が発生する時期だと思います。そういう方は少し早めに来てくれれば、院生諸兄が対応してくれると思います。

 ところで、明日12月9日(土)は、NHKテレビのBS2で、必見・準必見番組があります。一つは>>No.5231で紹介した前川佳代さん出演の

 ☆ BSフォーラム 「“黄金都市” 平泉」 後5:05~6:00 

 もう一つは、

 ☆ 「 男はつらいよ ぼくの伯父さん 」 後9:03~10:52

です。一昨年夏の小城ゼミ旅行参加者には、なつかしい場面が数多登場します。村岡総本舗の社長さんにご馳走していただいた高級小城羊羹や田中さんの案内のもと佐賀でいただいた魚の美味しさを思い出しながらご鑑賞下さい。ほかにも、いろいろと思い出さざるを得ないことがございますが(笑)。

【追記】
 國學院大学の菱沼一憲先生より、御高論「統治機構としての鎌倉幕府-武力組織からの進化-」(『軍記と語り物』42)・「国家機構としての地頭制度と幕府裁判機能」(『鎌倉遺文研究』18)を御恵送いただきました。
 菱沼先生にあつく御礼を申し上げます。

新聞書評と紹介(読売と産経)

No.5232

野口先生、やっと拙著の新聞書評・紹介が掲載されました。
気に掛けていただいていたので、ご報告いたします。
御覧いただければ、幸いです。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20061204bk0d.htm

産経新聞
http://www.sankei.co.jp/books/shohyo/061203/sho061203007.htm

院政・院生。第一回「中世戦記研究会」

No.5233

 美川先生、ありがとうございました。
 なにしろ、多くの方に読んでいただきたいと思っています。
  
 ちなみに、院政もいろいろ問題がありましたが、昨今の学問・研究環境悪化の中、「院生」諸姉兄には、くれぐれも頑張っていただきたいところです。
 
 昨日の『吾妻鏡』講読会は関学・神大・京大から優秀な院生が集結。おかげで承久の乱の経過がとても具体的に理解できました。やはり、『吾妻鏡』や流布本『承久記』に描かれているのと実際の様相はかなり異なるように思います。
 美濃方面の見学旅行、どなたか具体的な計画を練ってみてください。

  ◎ 「中世戦記研究会」(旧称「平家物語研究会」)が下記のごとく開催されるとのことです(後日再掲します)。会員以外の方で参加希望の方は、事務局に連絡いたしますので、当方にお知らせ下さい。
 辻君の御報告があります。私は参加予定です。

  日時:2007年1月6日(土)13:30~17:30
 
  場所:都立九段高校 
 
 【輪読】(『真名本曾我物語』巻五):大橋直義氏
 
 【研究発表】
  和田琢磨氏「今川了俊のいう『太平記』の作者-『難太平記』「六波羅合戦記事」を中心に-」

  辻 浩和氏「後白河と都市民-<見せる王>としての後白河」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 訂正
 >>No.5223で有隣新書としてご紹介した本のうち、貫達人監修『実朝と波多野』・湯山学『波多野氏と波多野庄』は夢工房の刊行でした。おわびして訂正いたします。
  なお、有隣新書としては、さらに、貫達人『鶴岡八幡宮寺』をご紹介しておかなければいけませんでした。

前川佳代さん出演「“黄金都市” 平泉」

No.5231

 今度の土曜日、NHKテレビのBS2で下記の放送があります。
 当ゼミ草創メンバーの前川佳代さんが出演されます。
 宇治共同研究のメンバーは必ず御覧下さい。
 http://www.nhk.or.jp/bs/navi/docum_td.htmlより、一部修正して掲示します。

 ☆ BSフォーラム “黄金都市” 平泉 12月9日(土)後5:05~6:00 ☆

 2001年、平泉は世界文化遺産の暫定リストに登録され、来年、ユネスコのICOMOS(イコモス)が現地調査をするなど、正式登録にむけた動きが本格化している。
 12世紀、奥州藤原氏の拠点だった平泉は東日本随一の都市規模を誇っていた。構造物は奈良・京都ほど残っていないが、周辺景観と組み合わせた浄土庭園の遺構が数多く残る。また金色堂に眠る藤原四代のミイラが信仰の対象とされたことなどから、平泉は中国伝来の意匠で設計された平城京・平安京などとは異なり、土着の宗教観も取り入れた特異な都市設計が行われたことが最近明らかとなった。平泉が世界遺産に値するのは、伝来文化の模写ではなく日本独自の宗教色で設計された都市だったからといえる。
 フォーラムでは、最新の平泉研究の成果をもとに、世界遺産登録の意義や日本の都市形成の歴史について討論する。
   【出演】 赤坂憲雄(東北芸術工科大大学院々長・コーディネーター)
        入間田宣夫(東北大学名誉教授)
        工藤雅樹(東北歴史博物館々長)
        前川佳代(京都造形芸術大学非常勤講師)
    ○主催:東北芸術工科大学・NHK文化センター仙台総支社
    ○開催日時:平成18年11月4日(土)
    ○会場:仙台市青葉区 情報産業プラザ 交流ホール

4日は卒論と承久の乱、5日は木曾義仲 

No.5229

 なんとか原稿一件送付いたしました。
 4回生のみなさんは如何でしょうか?4日(月)は岩田君が卒論指導をしてくれるとのことですから、せっかくの機会を有効にご活用下さい。『吾妻鏡』の開始時間は遅くなりますが、共同研究室はいつものように15時から開けておくようにしたいと思います。
 なお、岩田君のお手を煩わせた伊豆旅行のCD-ROMをまだ受け取っていない人(この旅行の参加者)は私の研究室まで取りにお出で下さい。

 『吾妻鏡』講読は承久の乱の部分にかかりましたので、ここしばらくの間は研究会レベルの議論が交わされることを期待しています。
 そのため、このあたりを専門に研究している方の参加を得やすいように開始時間を変更いたしました。4日は目下、後鳥羽の軍事編成について、私の知る限り現在もっとも積極的に且つ優れた発言をされている研究者の参加がかないました。
 修論で後鳥羽関連をテーマにしている方など、論点の整理によい機会だと思いますので、ゼミメンバー以外の方でも参加を歓迎するところです。

 昨日、久しぶりに山本君にお目にかかりました。史料と格闘中とのことです。近々のうちに研究報告をしていただきたいとお願いしておきました。

 >遠藤様  『紫苑』第4号は、今春刊行されたものです。お送りするのが遅くなり、申し訳ありません。

 5日の大学コンソーシアム(キャンパスプラザⅡ講時)の授業は、「木曾義仲の上洛」をテーマに致します。

【追記】本日、東京都立大学の川合康先生より御高論「鎌倉幕府研究の現状と課題」(『日本史研究』531)を御恵送いただきました。
 川合先生にあつく御礼を申し上げます。 

久々にお邪魔いたします

遠藤明子
No.5228

>野口先生
『紫苑』第4号の発行おめでとうございます。

本日先生の玉稿の抜き刷りとあわせて拝受しました。気にかけていただきありがとうございます。興味深いテーマの論文がたくさんあって、これから読むのが楽しみです。

何かと気ぜわしい年末、野口先生もゼミの皆様もどうぞつつがなくお過ごしください。

晩秋の京都、観光シーズンはまだ続くか?

No.5226

 本日(29日)は、元木先生の研究室で研究会があったので、京女・京大の間を往復いたしましたが、相も変わらず東大路は観光客で大にぎわいでした。

 研究会では美川先生の御報告をうかがい、自らの古文書学の勉強不足を痛感。それにしても、美川先生の取り上げられたような材料で古文書学が勉強できたら、これは面白い。血の通った学問というのは、こういうことなのだろうと実感させられるものがありました。

 一方、早くも勤務先『研究紀要』の初校ゲラが届きました。私にとっては、初のカラー写真入り(「論文」)ですが、例の如く執筆・校正の並行パターンです。

 ☆ 群馬県立歴史博物館の唐澤至朗先生から御高論「中世寺院をめぐる信仰-塚」(『季刊考古学』97)、立命館大学大学院の谷昇さんから御高論「承久の乱における後鳥羽上皇の寺社政策-「四箇神領」の創出と熊野・賀茂・石清水社-」(『立命館史学』27)を御恵送いただきました。あつく御礼を申し上げます。

来週の吾妻鏡

No.5227

 遅くなってしまい申し訳ありませんでした。次回の『吾妻鏡』の予定をお知らせします。開始時間に変更がありますのでお気をつけください。

  時間:12月4日(月)16:30~(予定)
  場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
  範囲:承久三年五月二十五日条~

 次回は諸般の事情により開始時間を一時間遅らせ、16:30からの開始と致します。ご了承ください。

 なお、岩田は当日は基本的に予定がありませんので、卒論等につきまして何かご用(誤字脱字のチェックなど)がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

>野口先生
 以上のように調整致しましたので、どうぞよろしくお願い致します。頼れる「助っ人」が来てくれるそうです。

『平家物語』公演無事終わりました

No.5225

『平家物語-語りの世界ー』大阪、京都公演は無事終えることができました。
野口先生、お越し頂いた学生の皆様、ありがとうございました。
京都はお天気もよく、着物姿の若いお客さまも来て頂き、観客席も華やかでした。
今日、明日は豊橋で能楽堂ではなく、市民文化会館での公演ですので、
雰囲気もかわるかと思います。
またなにか皆様に興味をもっていただけます作品を公演の時は、
御案内させていただきます。
ありがとうございました。

「締切間近」に晩秋の京から新刊のご紹介

No.5223

 >美川先生  『院政』再版の由、ご同慶の至りです。一般の読者には難解な部分もあろうかと思いますが、中世前期政治史に関する今日の研究水準を反映した最高の一般向けの書物として各層に受け入れられているのだと思います。そろそろ新聞の読書欄に登場しても然るべきだと思うのですが。

 さて、私はあと二日半。卒論執筆中の4回生のみなさんは、あと三週間ほどで、いよいよの締切です。しっかりやりましょう。
 もっとも、私は締切をとっくに過ぎてしまって御迷惑をおかけしている仕事が複数有りますから(こういう時に(汗)という記号を使うのでしょうか?)、当分は明日が締切のつもりで精進しなければ大方の指弾を受けることになるでしょう。

 つぎに、先般、お誘いを頂いた苦集滅路越えについて。
 日曜日に雨の中を決行されたとのことです(天候は主催者のお名前の故かも知れません)。ちなみに、『明月記』によれば、定家がここを歩いたのも雨の日だったので、絶好の?苦集滅路日和(?)ということになるのだそうです。
 「苦しみを集めて滅する(!)ことができたかは分かりませんが、頭の中で、初めて平安京と山科が、点ではなく線でつながり、ひいては平安京から東国への道の一つがつながりました」という御感想をいただきました。とても有意義な「実習」だったのだと思います。
 ちゃんとオチもついていて、「歩いて1日を経た現在、大変な筋肉痛という「苦」だけは、滅することも減じることもなく発生したことをお伝えしておきます…」
とのことでした。

 ☆ 愛知学院大学の福島金治先生より新刊の御高著『安達泰盛と鎌倉幕府-霜月騒動とその周辺』(有隣新書)を御恵送いただきました。さすがにあらゆる文献史料に通暁された著者の手になる本だけあって、たとえば藤九郎盛長に関係する事実についても、私には新発見が満載。『吾妻鏡』講読会の参加者には座右の書とすべき本だと思います。
 福島先生にあつくお礼を申し上げます。
 なお、有隣新書にはほかにも、恩師貫達人先生監修の『実朝と波多野』をはじめ、貫達人・石井進『鎌倉の仏教』・湯山学『波多野氏と波多野庄』・安田元久『武蔵の武士団』・永井路子『相模のもののふたち』といった優れた内容で且つ面白い本がたくさんあります。

 今日の京都は空気が澄み切って四周がきれいに見渡せ、しかも寒くありません。そういえば、私の初上洛となった高校の修学旅行は、ちょうど38年前の今頃でした。あのとき、清水寺の舞台の上から、「あの辺りが鳥部山か」と眺めた辺りが今の職場。「諸行無常」であります。

明日28日『平家物語』公演 京都にて

No.5222

以前にもご案内しましたが、『平家物語ー語りの世界ー』昨日大阪公演があり、明日がいよいよ京都
公演です。
平家物語の原典といえる覚一(かくいち)本を語りの台本として、
語り芝居「俊寛」、語り合わせ「祇王」、岩佐鶴丈による琵琶語り「義経」の3部構成です。

日時 11月28日(火)14時開演と18時30分開演(開場 各30分前) 場所 京都 金剛能楽堂

俊寛と清盛を演じます岡橋和彦は、『役者が語り演じることで原文を立ち上げ肉づけて、エネルギーを感じてもらえる舞台にしたい』と意気込んでいます。
他の出演は、祇王役松田典子、仏御前役桜井明美ら。笛は藤舎理生。案内びとの解説もあります。

料金は一般前売4000円ですが、学生の方は学生団体割引として、3000円にさせて頂きます。
(お一人でお申込でも)
E-mail:natu-i3@kcc.zaq.ne.jp までお申し込み下さるか、直接、会場の受付の乾までお越し頂き、
掲示版をご覧になった事をお申し出下さい。

では、皆様の御来場をお待ちしております。

Re: 明日28日『平家物語』公演 京都にて

山田ちさ子
No.5224

本日、昼の部を見せていただきました。
舞台にひきこまれ、2時間があっという間に過ぎてしまいました。
パンフレットをみますと、日本全国を公演して回られているとのこと、機会があればぜひとも他の演目も拝見したいものです。
掲示板での告知、ありがとうございました。