歴博企画展示「日本の神々と祭り」の紹介と宣伝
No.4583
野口先生、ゼミの皆様、ご無沙汰しています。
さて、明日3月21日より5月7日まで、国立歴史民俗博物館で、「日本の神々と祭り」という大きな企画展示が始まります。私も展示プロジェクト委員のひとりとして深く関わっている展示なので、この場をお借りして紹介と宣伝をさせていただきたいと思います。
この展示では、神社とは何か? という命題を、様々な分野の研究者がそれぞれの立場で考えるということをテーマとしたもので、それが展示の副題ともなっています。具体的には、出雲大社・伊勢神宮・厳島神社・八坂神社という四つの大きな神社を取り上げ、様々な角度から神社について考えます。
私の担当は、神社所蔵の宝物で、特に伊勢神宮の式年遷宮の神宝と、厳島神社所蔵の武具(甲冑・刀剣・弓箭)を取り上げました。これまでの展示では、神社の宝物というと、美術工芸的な側面だけで捉えられてきましたが、今回の展示では歴史的に捉えることを主眼とし、これまで誤解の多かった厳密な意味での神宝とは何かということを考えてみました。なお、歴史的に捉えるといっても、刀剣(刀身)などは鑑定・鑑賞に堪える展示も重要ですので、そうしたことにも配慮した展示を心がけました。
私の担当以外では、平家納経も展示され、ここでもその工芸的な側面だけでなく、神仏習合について考えています。また、展示プロジェクト委員のひとりには、野口先生も講演をお聞きになったという広島大学の三浦正幸先生もおり、先生監修のもとに制作された、出雲大社や厳島神社の復元模型も展示されています。厳島神社は、仁治再建時(つまり清盛創建時と同一)の忠実な模型です。その他、出雲関係で、加茂岩倉遺跡や荒神谷遺跡の青銅器も展示され、神社の起源というものを考えます。八坂神社関係では、当然のこととして祇園祭関係を中心として、民衆と神社について考えます。
以上、ごく簡単な紹介ですが、非常に充実した展示内容となっています。歴博は遠いですが(特に関西の方々には)、是非、お越し頂ければ幸いです。また、展示図録の解説と合わせて御覧いただくと、展示の意味についてより深く理解していただけると思います。なお、原則として、期間中の土・日と祝日は、展示プロジェクト委員のだれかがギャラリートークを行います。ちなみに私は4月29日・30日の両日(午前・午後2回)です。
さて、明日3月21日より5月7日まで、国立歴史民俗博物館で、「日本の神々と祭り」という大きな企画展示が始まります。私も展示プロジェクト委員のひとりとして深く関わっている展示なので、この場をお借りして紹介と宣伝をさせていただきたいと思います。
この展示では、神社とは何か? という命題を、様々な分野の研究者がそれぞれの立場で考えるということをテーマとしたもので、それが展示の副題ともなっています。具体的には、出雲大社・伊勢神宮・厳島神社・八坂神社という四つの大きな神社を取り上げ、様々な角度から神社について考えます。
私の担当は、神社所蔵の宝物で、特に伊勢神宮の式年遷宮の神宝と、厳島神社所蔵の武具(甲冑・刀剣・弓箭)を取り上げました。これまでの展示では、神社の宝物というと、美術工芸的な側面だけで捉えられてきましたが、今回の展示では歴史的に捉えることを主眼とし、これまで誤解の多かった厳密な意味での神宝とは何かということを考えてみました。なお、歴史的に捉えるといっても、刀剣(刀身)などは鑑定・鑑賞に堪える展示も重要ですので、そうしたことにも配慮した展示を心がけました。
私の担当以外では、平家納経も展示され、ここでもその工芸的な側面だけでなく、神仏習合について考えています。また、展示プロジェクト委員のひとりには、野口先生も講演をお聞きになったという広島大学の三浦正幸先生もおり、先生監修のもとに制作された、出雲大社や厳島神社の復元模型も展示されています。厳島神社は、仁治再建時(つまり清盛創建時と同一)の忠実な模型です。その他、出雲関係で、加茂岩倉遺跡や荒神谷遺跡の青銅器も展示され、神社の起源というものを考えます。八坂神社関係では、当然のこととして祇園祭関係を中心として、民衆と神社について考えます。
以上、ごく簡単な紹介ですが、非常に充実した展示内容となっています。歴博は遠いですが(特に関西の方々には)、是非、お越し頂ければ幸いです。また、展示図録の解説と合わせて御覧いただくと、展示の意味についてより深く理解していただけると思います。なお、原則として、期間中の土・日と祝日は、展示プロジェクト委員のだれかがギャラリートークを行います。ちなみに私は4月29日・30日の両日(午前・午後2回)です。