>平田さん・山田さん ありがとうございます。今後とも、ゼミにおいて後進の御指導をよろしくお願いいたします。
>八井君 御教示ありがとうございました。「新快速」ようやく分かりました。
少年時代に、こういう趣味をもった人はたいてい優秀で、大人になって学者や教員になっていることが多いですね。私の世代だと、旧帝国海軍軍艦の基準排水量や主砲の口径、空母の艦載機数。あるいは江戸時代の大名の石高。はたまた、乗用車の排気量といったことに異常なほど通じている友人がおりました。
反軍国主義のバリバリの論客が、実は帝国海軍軍艦の名前にやたらに詳しい、などという実例を存じております。某国立大学の先生です。
>石井君 四月からの御活躍、私もみんなも期待しています。26日からの調査旅行では、貴兄の本貫地である湯河原の近くにも出掛ける予定です。ただ、どうも天気がままならないようで、富士山も顔を出してくれるかどうか?
神泉苑で雨乞いをしている、それこそ「陰陽道オタク」みたいな人がおられるのかもしれませんね。(>岩田君 車の運転、お互いに慎重にいききましょう。)
>辻君 ありがとうございます。いや、その前に「おめでとうございます」。いよいよ本格的に研究者への道を進まれることになった訳ですが、本当によい仲間に恵まれた環境でうらやましいと思います。なお、御研究の内容からすると、国文学の学会などにも積極的に参加されることをお勧めします。今度、長村君と一緒に東京の研究会に如何ですか?
☆ 上に<若い奴ら>への期待を書きましたが、山田邦和先生が御自身のブログ
http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/に、先生が少年のころ、先日亡くなられた考古学者田辺昭三先生のお宅を訪ねられたというエピソードを書いておられます。
こういう行動をとる<若い奴>が私は好きなのです。私自身も高校生の時に、郷土史家のお宅にうかがい、居座って半日ほど滞在?させていただいた記憶があります。
逆に、私が目当てであったわけではありませんが、京都文化財団歴史研究室(現在の京都文化博物館学芸第二課)に勤務していた当時(博物館建設中のため、仮事務所は二条城の近くにありました)、近くの予備校に通っている少年が、将来こういうところで働けるようになるにはどうしたらよいのか、と訪ねてきたので、とても嬉しくなって親身になって相談に乗ったことがありました。彼は、その後、龍谷大学に入り、大学院に進み、今は京都府の教育委員会で埋蔵文化財の仕事に携わっておられます。
山田先生の話はとてもよい話です。私はこういう昔の山田先生のような若者が大好きです。