次回吾妻鏡、例会、ご提案など
No.4246
少し前にご案内したのですが、念のためもう一度ご案内します。
明日11/7(月)は、『吾妻鏡』の講読と、例会の開催日です。
『吾妻鏡』の範囲は、建保元年(建暦三年)五月二日条です。よろしくお願いします。
◆例会の概要は以下の通りです。
日時: 11月7日(月)18:00~(『吾妻鏡』講読会後)
場所: 京都女子大学L校舎3F 宗教・文化研究所共同研究室
報告者:樋口健太郎氏(神戸大学大学院DC)
「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」
参考文献:樋口健太郎「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」
(『古代文化』57巻10号、2005年)
樋口健太郎「平安末期における摂関家の「家」と平氏-白川殿盛子による「家」の伝領をめぐって-」(『ヒストリア』189号、2004年)
橋本義彦『藤原頼長』(吉川弘文館、1964年)
※ メンバー以外の方の参加も歓迎いたします(事前にゼミメンバーまたは野口先生まで御連絡ください)。
京都女子大学は学園祭期間中ですが(ゆえに)、多くの方のご参加をお待ちしております。
◆それから、主に『吾妻鏡』にご参加いただいているみなさんにご提案なのですが、11月中の月曜日(14日か21日)のどこかで、京都府立総合資料館で開催中の〈東寺百合文書展〉に行ってみませんか。今年は御影堂の史料が中心のようなので、吾妻鏡とはあまり関わってはこないかもしれませんが。また明日にでもみなさんにご相談したいと思います。
http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/tenrankai.html
◆ところで、昨日は思文閣の文化祭に行ってみました。『古今著聞集』の古本を300円で手に入れました。また会場では、龍谷大学の横澤大典さんと坂口太郎さんにお目に掛かることができました。横澤さん、初めてお目に掛かり光栄です。坂口くん、お久しぶりですがお元気そうでしたね。また例会等にもお出でください。
明日11/7(月)は、『吾妻鏡』の講読と、例会の開催日です。
『吾妻鏡』の範囲は、建保元年(建暦三年)五月二日条です。よろしくお願いします。
◆例会の概要は以下の通りです。
日時: 11月7日(月)18:00~(『吾妻鏡』講読会後)
場所: 京都女子大学L校舎3F 宗教・文化研究所共同研究室
報告者:樋口健太郎氏(神戸大学大学院DC)
「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」
参考文献:樋口健太郎「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」
(『古代文化』57巻10号、2005年)
樋口健太郎「平安末期における摂関家の「家」と平氏-白川殿盛子による「家」の伝領をめぐって-」(『ヒストリア』189号、2004年)
橋本義彦『藤原頼長』(吉川弘文館、1964年)
※ メンバー以外の方の参加も歓迎いたします(事前にゼミメンバーまたは野口先生まで御連絡ください)。
京都女子大学は学園祭期間中ですが(ゆえに)、多くの方のご参加をお待ちしております。
◆それから、主に『吾妻鏡』にご参加いただいているみなさんにご提案なのですが、11月中の月曜日(14日か21日)のどこかで、京都府立総合資料館で開催中の〈東寺百合文書展〉に行ってみませんか。今年は御影堂の史料が中心のようなので、吾妻鏡とはあまり関わってはこないかもしれませんが。また明日にでもみなさんにご相談したいと思います。
http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/tenrankai.html
◆ところで、昨日は思文閣の文化祭に行ってみました。『古今著聞集』の古本を300円で手に入れました。また会場では、龍谷大学の横澤大典さんと坂口太郎さんにお目に掛かることができました。横澤さん、初めてお目に掛かり光栄です。坂口くん、お久しぶりですがお元気そうでしたね。また例会等にもお出でください。