例会は前川佳代さんの「都市平泉の構造」
No.4169
後期初回の例会は以下の通りに決定しました。
発表者:前川佳代氏(京都造形芸術大学非常勤講師)
テーマ:「都市平泉の構造」
場所:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
時間:10月24日(月)18:00~20:00
テーマについては「都市平泉の構造」か「宇治と平泉」か、ということでしたが、とりあえず前者をタイトルに掲げ、後者についても関説していただくということにさせていただきました。したがって、来年度の共同研究に参加されるメンバーは出来うる限り出席をお願いいたします。
またメンバー以外の参加も歓迎いたします(ただし、事前に御連絡下さい)。
なお、第2回目の例会は11月7日(月:第一月曜ですのでご注意下さい)。
発表者は樋口健太郎氏(神戸大学大学院DC)、テーマは「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」の予定です。
☆ 鹿児島ゼミ旅行の際に、尚古集成館で拝受し、岩田君に管理していただいていた以下の資料(複数部)が研究室にあります。必要なメンバーは取りにお出で下さい。
片桐一男(青山学院大学教授)「幕末の国際情勢と島津斉彬」
徳永和喜(鹿児島県歴史資料センター黎明館)「島津氏の書札礼について」
永原慶二(和光大学教授)「太平記の時代と九州地方」
野口 実(鹿児島経済大学教授)「成立期の島津氏」
※( )内は刊行当時
発表者:前川佳代氏(京都造形芸術大学非常勤講師)
テーマ:「都市平泉の構造」
場所:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
時間:10月24日(月)18:00~20:00
テーマについては「都市平泉の構造」か「宇治と平泉」か、ということでしたが、とりあえず前者をタイトルに掲げ、後者についても関説していただくということにさせていただきました。したがって、来年度の共同研究に参加されるメンバーは出来うる限り出席をお願いいたします。
またメンバー以外の参加も歓迎いたします(ただし、事前に御連絡下さい)。
なお、第2回目の例会は11月7日(月:第一月曜ですのでご注意下さい)。
発表者は樋口健太郎氏(神戸大学大学院DC)、テーマは「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」の予定です。
☆ 鹿児島ゼミ旅行の際に、尚古集成館で拝受し、岩田君に管理していただいていた以下の資料(複数部)が研究室にあります。必要なメンバーは取りにお出で下さい。
片桐一男(青山学院大学教授)「幕末の国際情勢と島津斉彬」
徳永和喜(鹿児島県歴史資料センター黎明館)「島津氏の書札礼について」
永原慶二(和光大学教授)「太平記の時代と九州地方」
野口 実(鹿児島経済大学教授)「成立期の島津氏」
※( )内は刊行当時