宇治市街遺跡で摂関家別邸遺構検出。
No.4127
宇治市宇治里尻(JR宇治駅近く)の宇治市街遺跡の発掘調査地(3千平方㍍)内の南西部分(3百平方㍍)で、平安後期の貴族邸宅の遺構(柱穴・礎石など)がみつかり、大型縦板組井戸や大量の土師器皿・平等院と同じ唐草文様の軒瓦が出土したとのことです。
宇治市歴史資料館のコメントによると、藤原頼通の別業宇治殿や池殿が候補にあげられるとのこと。また、ここは宇治に於ける別業邸宅群の想定範囲より約3百㍍北に位置するために、現在わかっている範囲でも東西2㌔、南北7百㍍以上ということになり、平泉に匹敵する規模に近づいているということです。
私は、これまで摂関院政期の宇治が平安貴族の雅(みやび)な別荘地といったイメージによって、都市として過小評価され過ぎてきた(規模・機能とも)と考えていますので、この成果には肯けるものがあります。
現地説明会は23日午前10時から15時30分まで。
☆ 来年度、共同研究に参加されるメンバーは、ぜひ見学しておいて下さい。
なお、上の情報は本日付の京都新聞および朝日新聞(南京都版)によるものです。ちなみに、朝日新聞にはヘルメット姿の大原さんの写真が掲載されています。
宇治市歴史資料館のコメントによると、藤原頼通の別業宇治殿や池殿が候補にあげられるとのこと。また、ここは宇治に於ける別業邸宅群の想定範囲より約3百㍍北に位置するために、現在わかっている範囲でも東西2㌔、南北7百㍍以上ということになり、平泉に匹敵する規模に近づいているということです。
私は、これまで摂関院政期の宇治が平安貴族の雅(みやび)な別荘地といったイメージによって、都市として過小評価され過ぎてきた(規模・機能とも)と考えていますので、この成果には肯けるものがあります。
現地説明会は23日午前10時から15時30分まで。
☆ 来年度、共同研究に参加されるメンバーは、ぜひ見学しておいて下さい。
なお、上の情報は本日付の京都新聞および朝日新聞(南京都版)によるものです。ちなみに、朝日新聞にはヘルメット姿の大原さんの写真が掲載されています。