「三浦の石田次郎為久がうち奉たるぞや」
No.3901
『平家物語』で最高の名場面といわれれば、多くの人が「木曾最期」をあげるでしょう。御多分に漏れず私も高校時代、古典の教科書で、これに感動。「木曾左馬頭、其の日の装束には・・・」以下をそらんじて(当時の記憶力がいとおしい)、ギターで平曲にチャレンジしたりしておりました。あの時の古典の先生は、野球部の監督などもしておられましたが、学者肌で、その情景が眼前に展開するかのような、なかなか味のある授業をしてくださいました。『平家物語』を教材に使う場合、国語の先生は琵琶法師に徹するべきだとおもいます。これが、「文法がどうの」「入試出題の頻度がどうの」という授業では、まったく味気ない。ちなみに、30年ほどのちに、この先生と某大学で同僚になったのは奇遇でありました。
さて、その「木曾最期」で義仲を討ったのが石田為久ですが、このことが確実な史料によって確認できることを、先日御恵送いただいた菱沼一憲『源義経の合戦と戦略』で知ることが出来ました。三条実房の日記『愚昧記』に義仲を討ちとったのは「義経郎従字石田二郎」と明記されているのです。菱沼先生はこの記事を前提に、宇治から入京した義経軍が、そのまま義仲軍を追撃して大津の打出浜で義仲を捕捉したとの推測を示されていますが、慧眼と言うべきでしょう。
ちなみに、義経軍の上洛についての最新の研究としては、上記の他に、元木泰雄「頼朝軍の上洛」(上横手雅敬編『中世公武権力の構造と展開』吉川弘文館、2001)、川合康「治承・寿永内乱と伊勢・伊賀平氏」(同『鎌倉幕府成立史の研究』校倉書房、2004)があります。平家諸本の記事をならべて、上洛軍のルートを考えながらお読みになると面白いと思います。
☆ 昨日、公開講座で御講演を頂いた高橋慎一朗先生より、当ゼミの研究活動に資するために、御高論「戦国期の仏陀寺を支えた人々」掲載の『寺院史研究』第6号および『東京大学教養学部美術博物館資料集2-有職故実類-』(2冊)をいただきました。あつく御礼申しあげます。
さて、その「木曾最期」で義仲を討ったのが石田為久ですが、このことが確実な史料によって確認できることを、先日御恵送いただいた菱沼一憲『源義経の合戦と戦略』で知ることが出来ました。三条実房の日記『愚昧記』に義仲を討ちとったのは「義経郎従字石田二郎」と明記されているのです。菱沼先生はこの記事を前提に、宇治から入京した義経軍が、そのまま義仲軍を追撃して大津の打出浜で義仲を捕捉したとの推測を示されていますが、慧眼と言うべきでしょう。
ちなみに、義経軍の上洛についての最新の研究としては、上記の他に、元木泰雄「頼朝軍の上洛」(上横手雅敬編『中世公武権力の構造と展開』吉川弘文館、2001)、川合康「治承・寿永内乱と伊勢・伊賀平氏」(同『鎌倉幕府成立史の研究』校倉書房、2004)があります。平家諸本の記事をならべて、上洛軍のルートを考えながらお読みになると面白いと思います。
☆ 昨日、公開講座で御講演を頂いた高橋慎一朗先生より、当ゼミの研究活動に資するために、御高論「戦国期の仏陀寺を支えた人々」掲載の『寺院史研究』第6号および『東京大学教養学部美術博物館資料集2-有職故実類-』(2冊)をいただきました。あつく御礼申しあげます。