中世文学会 大会に行って参りました。

No.3798

 中世文学会大会(於:青山学院大)に日曜日のみ参加してきました。
4つの分科会に分かれての開催でしたが私は
第三分科会「中世文学と身体、芸能―世阿弥以前、それ以後」
(コーディネーター)大谷女子大学 小林健二氏
南都寺院の儀礼・芸能と形成期の猿楽能―世阿弥以前の身体を考える
                         国立歴史民俗博物館 松尾恒一氏

芸能の身体の改革者としての世阿弥              東京大学 松岡心平氏

室町後期の芸能と稚児・若衆               大阪学院大学 宮本圭造氏

(コメンテーター)東京大学 五味文彦氏 早稲田大学 竹本幹夫氏 学習院大学 兵藤裕己氏

のところに参加してきました。テーマが大きいこと、身体という概念に対する意識の違いが根底にあり、それが表だってしまったのが残念でした。ただし、個々の報告は興味深いもので、いろいろと勉強になりました。

 兵藤先生からは夏の熊野旅行の旅行係を拝命し、旅行のコーディネートに奔走しなければならないようです。

 野口ゼミの鹿児島旅行(予)についてもそろそろ始動致しますので、メンバーの皆様夏の予定を確認しておいてください。

6月4日の書評会のお知らせ

No.3794

6月4日に開催される『古代文化』特輯「平家と福原」の書評および山田邦和「福原遷都の混迷と挫折」研究発表会についてのお知らせします。

日時:6月4日(土)午後1時~
場所:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
※なお、終了後は懇親会を予定しております。皆様奮ってご参加下さい。今のところ懇親会を行うお店は未定ですが、決まり次第掲示板に書き込みたいと思います。

よろしくお願いします

No.3800

野口先生、みなさま、こんにちは。
6月4日の「福原書評会」が近づいてまいりました。私は報告をさせていただくということになっておりますが、果たしてうまくいくかどうか、近来稀にみる緊張の中にいます。ともあれ腹をくくって、野口先生、元木先生、美川先生に「胸を借りて」稽古をつけてもらうつもりで、がんばってみたいと思っております。どうかよろしく御指導のほど、お願い申しあげます。

6月4日の書評会・懇親会に関して。

No.3804

 >ゼミメンバー諸姉兄
 書評会・懇親会については、幹事役の山内さん・山岡さんに、メンバー以外の方の分も含めて出欠の御連絡を早々のうちによろしくいたします。
 私の所には、先般、平安京文化研究会で「裏築地」について報告をされた、内裏の変遷に詳しい某人物と、京女大学院DCの木本久子さんから参加の申し込みをいただいております。木本さんは昨年、京都市歴史資料館で田中さんや佐伯君と一緒に仕事をされた方です。

 >山田先生 
 出席者の顔ぶれからして、『古代文化』については全体の書評を軽く流したうえで(とくに拙論などは)、元木先生の御高論と山田先生の福原の都市構造論を中心に議論し、機の熟したところで山田先生から「福原遷都の混迷と挫折」の御報告をいただき、さらに討論という段取りにさせていただこうかと考えております。なにとぞ宜しくお願い申し上げます。

書評会のコメント担当のお願い。

No.3806

 書評会の対象論文は以下の通りですが、それぞれの御専門の立場から、一応一言でもコメントする担当者を指定させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

   「福原遷都と平氏政権」(元木泰雄)⇒美川先生
   「『福原京』の都市構造」(山田邦和)⇒野口先生
   「伊勢平氏と屋敷(伊藤裕偉)」⇒野口
   「平家の本拠をめぐって-立地空間の軍事的評価-」(野口 実)⇒岩田君・長村君
   「『平家物語』における遷都-『延慶本平家物語』『山門奏状』の本文について-」(近藤安紀)⇒田中さん・門屋君

  そして、行司差配役を佐伯君にお願いいたしたいと思います。もちろん、拘束力無しのお願いですが、よろしくお含みおき下されば幸いとするところです。

『古代の日本史6 王朝の変容と武者』

No.3788

 鈴木君(もう鈴木先生と呼ぶべきでしょうね)から、迷惑メールの原因にならないというお知らせを頂いたので、再び名前の表記を赤い字にいたしました。

 清文堂『古代の人物』全六巻のトップバッターとして、あと二週間ほどで第6巻の元木泰雄編『王朝の変容と武者』が刊行されるとのことです。だいぶ待たされましたが、出版社からパンフレットが送られてきましたから、まず間違いないことでしょう。ひとえに、この巻の編者である元木先生の御尽力の賜物と存じます。
 この本の構成は以下のとおりです。
   Ⅰ 道長と王朝の栄華
    藤原道長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤友康
    東三条院藤原詮子・・・・・・・・・・・・・伴瀬明美
    藤原実資・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松薗 斉
    藤原行成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関口 力
    三条天皇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中込律子
    清少納言と紫式部・・・・・・・・・・・・・古瀬奈津子
    【様々な源氏】・・・・・・・・・・・・・・・・・佐伯智広
   Ⅱ 摂関政治の衰退
    藤原頼通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・元木泰雄
    後三条天皇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美川 圭
    白河天皇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上島 享
    藤原師実・師通・・・・・・・・・・・・・・・佐藤健治
    源 師房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡野友彦
    源 俊明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村真美子
    成 尋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石井正敏
    【受領たち】・・・・・・・・・・・・・・・・・・元木泰雄
   Ⅲ 武士と地方の反乱
    袴垂と保昌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 幸彦
    藤原隆家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口 実
    源 頼光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤好和
    源 頼信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横澤大典
    安倍頼良・貞任・・・・・・・・・・・・・・・戸川 点
    源 頼義・義家・・・・・・・・・・・・・・・元木泰雄
    平 正盛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西村 隆
    【『今昔物語集』に見える猛者たち】・・元木泰雄 
               A5判上製本 カバー装 本体3800円 

待ってました!

佐伯智広
No.3789

今日歴研大会の書籍売り場でパンフレットを見つけて、
「これって出るんですか?」とのどまででかかった言葉を飲み込んでしまった佐伯です(笑)。
待ってた甲斐がありました。楽しみです♪

Re: 『古代の日本史6 王朝の変容と武者』

No.3793

 長らくお待たせいたしました。
 かなりじっくりお考えの方もおられ、なかなか原稿が揃わず、ハラハラさせられましたが、何とかなりました。
 早々にご提出いただいた方々には、編者としてお詫びの言葉もございません。とくに、これをご業績とされる若い方々には、深く陳謝いたします。
 近藤先生が大変御怒りとの噂を流したのが、好結果になったのかも知れません。本来、最初に刊行予定だった他の巻を追い抜いて、第一回配本の栄誉を獲得しました(競争ではないのですが。ほかの巻はどうなるのでしょうか・・・)。
 今のところ、15から20日ころ刊行の予定で、大阪歴史学会の大会には間に合うとのことです。
 ともかく、当方担当の二編を除いていずれも力作ぞろい、新しい人物像や、歴史像が提示されており、大きな話題になることは疑いないと思います。ご期待いただきたいと存じます。

次回月曜日(5/30)の吾妻鑑講読

岩田慎平
No.3786

 次回(5/30)の吾妻鑑講読ですが、ちょっとだけ趣向を変えてみます。
 出席者の皆さんは、承元4年八月から承元5年(建暦元年)3月までを各自事前に読んできていただいて、当日に各自が見つけてきた問題点その他を持ち寄って、解釈・批判を共有し合うという方法を考えています。
 ご質問は岩田までお願いします。よく分からないかもしれませんが、とりあえず承元4年八月から承元5年(建暦元年)3月までを読んできてください。

『古代文化』「平家と福原」書評会近づく

No.3791

 明日の『吾妻鏡』は岩田君にお任せしました。よろしくお願いします。私は史学科3回生、すなわち山内さんや尻池さんたちにお話をしに参ります。別の所にも書いたように何を話そうか困っているところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇■『古代文化』「平家と福原」特輯号の書評会+研究発表「福原遷都の混迷と挫折」■◇

 ところで、今週末の4日土曜日は、いよいよ『古代文化』「平家と福原」特輯号の書評会+山田邦和先生の研究発表「福原遷都の混迷と挫折」が開催されますのでお忘れなく。13:00開始です。
 
 元木泰雄先生・美川圭先生もお出でになられて、相当中身の濃いお話しが期待できると思いますので、メンバー以外でも関心のある方は大いに御参加下さい。ただし、メンバーにその旨、お伝えいただきたくお願いいたします。メンバーも御意見の頂けそうな方を積極的にお誘い下さい。

 当日は基本的にフリートーキングにしたいと思いますが、DCクラスの方には、随時、行司・コメンテーター役をお願いしたいと思いますので、それなりのご準備の程をお願いいたします。
 
 また、終了後、例によって懇親会を開きたいと思いますので、参加する方は山内さん・山岡さんに御連絡下さい。これについては別に連絡があることと思います。
 
 なお、前にも申しましたように、6月一回目の例会は、これに代えます。

お話ありがとうございました。

尻池由佳
No.3796

 野口先生、今日はお話ありがとうございました。まだ、自分が何をしたいのかわからなくて変に焦っている状態ですが、今日のお話を聞いて、自分の過去を思い出すことで、自分を見つめるきっかけを得ることができたように思います。お話の後、友達と将来のことなど語り合いました。
 それと、お話の後、普賢先生がおっしゃっていましたが、普賢先生のお兄様はどうやら野口先生と大学の同級生らしいですよ。野口先生が青山学院大学に入学された同年に、史学科に入学されたそうです。すごい偶然ですね。普賢先生も驚いておられました。 

ちょっと残念がったり、驚いたり、疲れたり。

No.3797

 尻池さん、ありがとうございます。聴講の皆さんから、あまり良いリアクションがなかったように感じたので、些か残念に思っていたのですが、あの話(というより「放談」)が将来を考えるきっかけになったと言ってくれる人が一人でもいれば、嬉しいことです。
 普賢先生とは、直接お話しをしましたが、間違いなく、先生の兄上と私は青山学院大学文学部史学科の同期生でした。大分県の安心院(あじむ)というところで高校の教師をつとめながら御住職をされていることは存じていました。それにしても、あのような内容の話をしなければ気づいていただけなかったはずですし、「縁は異なもの」ですね。
 あの後、共同研究室で開かれている『吾妻鏡』講読会に駆けつけましたが、今日は京都勤労者学園の講座が控えていたので、5時で中断させていただきました。岩田君をはじめ、出席者に御迷惑をおかけして申し訳ありません。次週も5時までということになりますので、そのつもりで御予定下さい。
 勤労者学園の日本史受講生は御高齢の方が多いのですが、みなさん名簿の年齢どおりには見えない若々しい学習意欲旺盛な方たちばかりで、いつものこと乍ら、お話のし甲斐がありました。
 ただ終了後、帰宅するための交通のアクセスが実に悪く、バスと電車を乗り継いでようやく辿り着いた六地蔵ではバスを30分近く待ち、そのうえ視力の低下と腕時計の進み過ぎが災いして行き先違いのバスに乗ってしまい、とんでもないところから徒歩にてほうほうの体で帰宅するという有様となりました。
 連日、平家の落人です。

おつかれさまです

岩田慎平
No.3803

 昨日はどうも岩田の準備不足で、あんまりテンポ良くできずにすみませんでした。次回以降はより改善を図りたいと思います。

>野口先生 昨日はお忙しい中のご臨席、ありがとうございます。こんど御蔵山(ですよね)に流されてしまった際はご一報下さい。小さい車で馳せ参じます。

岩田君、頼りにしています。

No.3805

 京阪六地蔵からのバス事情や御蔵山周辺の地理的環境などに精通する岩田君には、夜の10時過ぎにバスに乗り間違えた私がいかなる状況に置かれたかを、具体的に御理解いただけたようですね。しかし、要すればドジな話なので・・・。
 月曜の『吾妻鏡』講読会は、このところ山本君が多忙のようなので、岩田君が頼りです。岩田君なりの方法で宜しくお願いいたします。

元木先生の御講演「義経の実像」

野口 実
No.3784

 兵庫県立歴史博物館で開催される特別展「義経-源氏・平氏・奥州藤原氏の至宝-」(会期5月28日~7月10日)の関連事業として、以下のとおり、元木先生による講演会が開かれますので、御案内いたします。
 
 ■講演会
   「義経の実像」     5月29日(日)14時~ 兵庫県立歴史博物館講堂
     講師 元木 泰雄氏 京都大学大学院教授

行ってきました!!

山岡 瞳
No.3787

↑の書き込みにありますように、今日姫路の兵庫県立歴史博物館で、元木先生の御講演がありました。
佐川美術館の展示を見に行っていない私は、御講演にあわせて出掛けました。
展示会場はそんなに広くありませんでしたが、明日の吾妻鏡のいい予習になるものが展示されていました。詳しくはまた明日…。のんびり展示を見ていたら、偶然にも元木先生にお会いし、いろいろとお話を聞きながら、残りの展示を見ました。
>元木先生
ゆっくりご覧のところにお邪魔してしまい、すみませんでした。

講演会場は超満員でレジュメが足りなくなるほどの盛況ぶり、義経に対する関心の高さを知ることができました。会場での元木先生の白熱したお話は、最新の研究成果をふまえるのと同時に、楽しいお話で終始笑いが絶えませんでした。私は義経の生涯を再確認することができ、とても有意義な時間となりました。早起きしたかいがありました!!

>前川さん
最後になってしまいましたが、義経展のチケットありがとうございました。お蔭様で出費が電車代だけですみました。本当にありがとうございました。

また、行き帰り共に新快速乗ったところ、電車の窓から明石海峡大橋を見ることが出来ました。いつもは新幹線であっという間に通り過ぎてしまうので、在来線のよさを実感し、電車に乗ってどこかに出掛けたくなりました!!

義経の時代の三浦氏

No.3790

 山岡さん、ホットな御報告をありがとうございました。まさに「面白くてためになる」という言葉を地でいく御講演だったようですね。なお、これは佐川美術館で開催された企画展とは別で、姫路の前は千葉で開催されたものです。
 
 私も昨日、横須賀市のヨコスカ・ベイ・ポケット(横須賀芸術劇場小劇場)で、「三浦氏と京都-義経の時代を中心に-」という講演をしてまいりました。200名ほどの方たちが聴講にお出で下さいました。お世話になった横須賀の皆さまにあつく御礼を申し上げます。
 講演の後、会場に隣接する横須賀プリンスホテルの20Fで懇親会が開かれたのですが、ここからの景色は抜群で、対岸の房総半島が手に取るように見えました。何度も房総半島側から三浦半島の近さは実感していたのですが、眼前の海はまさに三浦氏武士団のテリトリーだったということが良く認識できました。

 なお、本日は歴研大会も中世文学会のシンポも出席することあたわず、富士川の合戦に敗れた平家軍の一郎等のごとく、ほうほうの体で京都に戻って参りました。

 明日は史学科の3回生にお話をさせていただく機会をいただいておりますが、目下、何を話そうかと切実に悩んでおります。
 夜は京都市勤労者学園で「後白河上皇と源義経」というお話をいたします。

 ☆ 上記、懇親会の席で、大本山護国寺図書室の小野妙恭様より御高論「〔調査研究報告書〕大本山護国寺蔵大般若波羅蜜多経 平安後期古書写経(久安-寿永)」(『智山学報』第53輯)を拝受いたしました。小野様はピアノの教師をされておられましたが、60歳になってから出家され、この大般若波羅蜜多経を発見されるに至ったとのお話しをうかがいました。

講演してきました

No.3792

 野口先生、御宣伝有難うございました。
 山岡さん、わざわざお越し頂き有難うございました。これで今年になって講演会9回目です。もうネタも尽きました・・・。
 それにしても、今日は疲れました。しゃべるのがだんだん辛くなってきましたし、全身の倦怠が抜けません。そろそろ日ごろの不節制の付けを払う時が来たようです。それにしても、三週連続で休みなしは、本当にこたえます。なお、先週の丹後は大変充実しておりました。長村君、古文書、温泉、出石そばと言った三題話をお願いします。
 それはともかく、今回の姫路の展覧会はなかなか充実した内容でした。ただ強いて言えば、やや牽強付会の趣もあります。全体として、一貫したテーマに基づく強い主張は見えず、そうした意味での重い感動にはつながらない面もあったように思います。しかし、美術工芸の優品が多数展示されているので、一見の価値ありです。なお、国宝類もかなり展示替がありますので、出かけるときは要注意です。当方の手元にも招待券が若干ありますので、入用の方は御連絡ください。
 なお、10月13日から12月4日までは、「聖徳太子と国宝法隆寺」と銘打って、法隆寺の国宝の展示や、斑鳩寺の史料の展示もあるとのことです。去年、古文書学会見学会を主催された前田先生のご担当なので、文書の展示も期待されます。
 
 ところで、山岡さん。新快速は高速で快適で、景色もよく、爽快ですね、事故さえなければ。できるだけ後ろの方にご乗車ください・・・。本日、当方が乗車した電車はひどく横揺れして、少し気味が悪くなってきました。まさかとは思うのですが・・・。

満員御礼

No.3795

こんばんは。ご無沙汰しております、薗田です。

元木先生>
 先生の講演にあわせ、意気揚々と出かけたものの…立ち見も入りきれないほど満員のため拝聴叶いませんでした。
 勤めてからというものなかなか研究会に顔を出せませんので、せめてご挨拶をと思っていたのですが、申し訳ありませんでした。
 三週連続お休み無しとのこと、どうかお体ご自愛くださいませ。


 会場は「平家納経」や神護寺の「頼朝像」をはじめ、美術系の展示が充実していたと思います。
 古文書の類は写真パネルのものがいくつかありましたが、6月中盤の展示替えの際に現物を入れるようです
 前にいたお子さんが「なあ、義経やのに、なんで白山信仰がでてくるんー?」と無邪気に質問し、お父さんを困らせていました。浅くも深くも義経に関係あるものを盛り込んだのでは、という印象です。

 今回みた中でおもしろかった展示品をひとつご紹介します。室町期の「義経由来記」というものです。 義経にまつわる様々な名場面を文章と絵で綴ったもので、義経の自害場面がある点で貴重なものなのだそうです。
 展示会場で開かれていた場面は、演技で主人を打擲してしまった弁慶が自責の念に駆られて袖で顔を隠して泣いているシーン。
 絵巻や本では美しい場面をポーズを決めてきらびやかに演出するものですが、素朴な筆致が登場人物の人間くささをひきたてているおもしろい作品でした。
 ちらりと解説ボードをみると…「所蔵先:株式会社 臨川書店」の文字。
 …知らなかった…一社員として面目ないです。

 

北陸道の義仲と鎮西武士団の反乱

野口 実
No.3783

 昨日の例会発表は、私なりに概括すると、「物語」における木曽義仲が、いかなる構想のもとに、その役割を担わされているのかという視点からの報告だったと思います。歴史を専攻している側はどうしても、事実という観点からのアプローチしか出来ないのですが、その点も含めて、国文学と歴史学との問題意識の相違を相互で理解するうえで有益だったと思います。もちろん、報告の主題自体、興味深いものでした。
 学会の研究発表などでは、何が何だか分からない報告を聴かされても、沈黙を余儀なくせざるを得ないことが多いのですが、ゼミ例会では一から質問が出来るので、有難い。これは報告者にとっても良いことだと思います。そういう意味からも、学部生には勉強になったのではないでしょうか。門屋君、ありがとうございました。
 例会の前に開かれた『百錬抄』の講読会も充実したものでした。今回は養和元年における九州在地武士団の動向について山岡さんが記録を博捜した資料を用意してくれたので、話が盛り上がりました。その場でも申し上げましたが、工藤敬一先生の「鎮西養和内乱試論」(『荘園公領制の成立と内乱』所収)が必読文献です。
 なお、発表の過程で『平安時代史事典』の問題点も再確認されました。
 次回も山岡さんに担当していただきます。とくに平通盛を中心とした平家による北陸道追討体制等について触れられることでしょう。
 例会は18:00からですから、若者はお腹が空きます。そこに配慮して、昨日は尻池さんから広島焼き味のジャイアントプリッツの寄進があり、そして岩田君はまた大ポットを持参で、スターバックスのコーヒーを振る舞ってくださいました。これには、一同大感謝。

 さて、来月の例会ですが、一回目は6月4日(土)の『古代文化』「平家と福原」特輯号書評会をもって代えたいと思います(元木先生、美川先生、山田先生、それぞれ超御多忙のことと存じますが何卒よろしくお願いいたします。石浜さんもお待ちしております)。そして2回目は第4水曜ということで6月22日(水)になりますが、これは例年通り公開講座の事前学習会ということにしたいと思います。堤先生については末松さん、高橋先生については山内さんにお願いできればと思うのですが、如何でしょうか?また、レジュメの印刷などについての御助力もよろしく。
 ちなみに、公開講座録音テープおこしのアルバイトは、堤先生分は末松さん、高橋先生分は山内さんにお願いすることになりました。
 7月以降の例会についてはゼミ旅行や史料・研究文献講読会の設定とからめて考えなければいけませんが、後期以降ならということで神戸大院DC樋口健太郎氏から御了解をいだいております。さらに、自薦・他薦ともによろしくお願いいたします。

 ☆ 京都文化博物館の大塚活美先生から御高論「室町将軍・異国使節等の祇園祭見物-中世における首都京都の祭礼-」(京都文化博物館研究紀要『朱雀』17)・「林原美術館本洛中洛外図屏風の構図と主題の発注者-室町期・江戸期の洛中洛外図屏風との関係を通して-」(研究代表者黒田日出男『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』科研研究成果報告書)を御恵送いただきました。視覚史料からせまる中近世都市論、ほとんど京都でしかできない貴重な研究であると思います。大塚先生にあつく御礼申しあげます。
 また、東京学芸大学名誉教授の中村格先生から、先生を代表著者として刊行された『能の風景』(能楽出版社)をいただきました。中村先生は戦前の天皇制教育における『太平記』の利用についての御研究があり、「戦前の国文学そのものが常に体制擁護の学問であり、その国家権力との癒着が人文諸科学の中でも特殊であったこと」を論断された研究者です(こうした面における中村先生の御研究については、拙稿「近代国民道徳としての「武士」認識-軍国国家形成の前提-」京都女子大学現代社会学部『現代社会研究』1をご参照下さい)。今回刊行された御本にも「日本海の交通と文学」「『弓八幡』と源氏嫡流説」など、歴史研究者の関心を呼びそうな御高論が収録されています。中村先生にあつく御礼を申し上げます。

 ※ 研究室宛の迷惑メールがあまりに多いので、このBBSにおけるメールアドレスの表示をやめることに致しました。御了承下さい。  

お久しぶりです

No.3785

 25日の研究会にも、参加するつもりはしていたのですが、なにぶん水曜日は会議が毎週入っていて、最近は長引く会議ばかりになってしまい、参加できずにいます。

野口先生
 ↓のスレッドで書かれていたことですが
 6月22日の公開講座の件ですが、マイク係はばっちりお任せ下さい。

 この掲示板のメールアドレス表示の件ですが、簡単な暗号化を施した状態で表示させています。 女子大学生の携帯のアドレスがあったりするのは、違う意味で問題ではありますが、掲示板やMLでのアドレスの記載については、迷惑メールの原因にはならないはずです。ご安心下さい。(本文中に記載されている場合は別ですが)

P.S.働きだしてもうすぐ2ヶ月ですが、いろいろとややこしい部分も見えてきたりして(^_^;、毎日忙しくしています。

研究所公開講座ポスター完成。

No.3778

 研究所公開講座のポスターが出来上がり、各方面に送付を始めております。

◇◆◇京都女子大学 宗教・文化研究所公開講座◇◆◇
     『平家の本拠・平家の鎮魂』(シリーズ 東山から発信する京都の歴史と文化⑦ )
 
    「「六波羅」から中世を考える」
       東京大学史料編纂所助教授 高橋 慎一朗 氏
  
   「小宰相の局と「耳無し芳一」伝承―いくさ語りから江戸怪談へ―」
       京都精華大学教授 堤 邦彦 氏
  
   日時 6月25日(土)13:00~14:30・15:00~16:30 終了17:00

   場所 J525教室(京都女子大学J校舎5F・市バス馬町バス停下車 東へ徒歩約5分)

 ※ ゼミメンバー諸姉兄、準備作業および当日の受付など、御助力をよろしくお願いいたします。機器担当の鈴木君、頼りに致しております。なお、録音テープ起こしのアルバイトを希望する人は申し出て下さい。
  終了後、例によってゼミ主催の懇談会と懇親会を開く予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ☆ 瀬野精一郎先生から、新刊の御高著『足利直冬』(吉川弘文館・人物叢書)を御恵送いただきました。
 興味津々の人物の伝記です。瀬野先生にあつく御礼を申し上げます。

源為朝・義経などを祭神とした神社。

No.3779

 九州大学大学院の高野信治先生より、科学研究費による研究『民俗神や民族神との関係分析を通した近世武家権力神の基礎的研究』の研究成果報告書および御高論「『葉隠』に関する一考察-その思想形成の諸契機をめぐって-」(『九州文化史研究所紀要』第40号)・「給人領主の知行地「御下」について-佐賀藩神代鍋島氏を素材に-」(『福岡工業大学研究論集』第24巻第1号)を御恵送いただきました。
 研究報告書の「Ⅳ.武士神格化分類データ」には源氏関係・平氏関係・曽我兄弟関係・南朝方関係などの武士が祭神として祀られている全国の神社が網羅されていて、実に貴重です。これは、国文学関係の研究に大いに役に立つ資料になると思います。小生、鹿児島に住んでいた頃、串木野のあたりを車で走っているときに「為朝神社」という額のかかった鳥居を見たことのあるのを思い出しました。
 武士論を日本文化論の中に位置づけるには、まず中世~近世全体を見渡した武士像の把握が必要です。高野先生のお仕事から多くのことを学ばせていただきたいと思います。 
 高野先生に、あつく御礼を申し上げます。

☆ 「御台様」こと当ゼミ代表:山内梓さんのパソコンが、ようやくインターネット接続復旧を果たしたとのことです。ゼミメンバーは、山内さんのアドレスを各自ご確認下さい。
 また、山内さんには、北条政子のごとく大いに「御家人」いや「ゼミメンバー」に指令を発してくださいますように、お願い申しあげます。恐惶謹言

☆ 山田ちさ子さんのHP「平安京探偵団」のアクセスが50万を超えました。驚くべき数字です。もはや商業目的に使えるレベルです。いうまでもなく、内容がすぐれているだけに社会に対する文化的貢献は多大なものがあると思います。
 それにしても、そのトップページに掲載していただいているにもかかわらず、復刊ドットコム『坂東武士団の成立と発展』は停滞。一方、『平安時代史事典』はいよいよ交渉開始でしょうか?(山田先生が投票100票目を狙っておられる由)。

☆ 書き込むのを失念していましたが、5月15日(日)付、朝日新聞読書欄に掲載された、二宮宏之著『マルク・ブロックを読む』(岩波書店)に対する柄谷行人氏の書評は、まさに「我が意を得たり」の内容で、山岡さん(もと丸善アルバイト店員さん)にお願いして、さっそくその本を買ってきていただきました。
 ゼミメンバー諸姉兄(とくに歴史学の院生)には御一読をお勧め、いや、「強制」いたしたいと思います。

ありがとうございます

No.3780

野口先生、過大なお褒めのことば、ありがとうございます。
先生がこちらの掲示板で宣伝くださる効果が絶大だと思っています。
山田は見事、平安時代史事典復刊投票の100票目をゲットして、意気揚々として東京の考古学協会大会へ向かいました。
次は先生の『坂東武士団の成立と発展』ですね!

『延慶本平家物語全注釈』、研究室でぜひともみせてくださいませ。

研究所公開講座チラシも完成。

No.3782

 ポスターを縮小する形で公開講座のチラシ(B4サイズ)を作りました。ゼミメンバーは適当な枚数を持ち帰って宣伝をお願いします。

 ☆ 宗教・教育センターの広報紙『芬陀利華』に拙文を掲載していただきました。例によって「手配写真」付きです。ゼミのみなさんのことにも些か触れておりますので、興味のある(心配な)方はご覧になってみて下さい。

 ☆ 本日の京都新聞・朝日新聞(地方版)に、宇治市街地遺跡の発掘調査成果についての記事があり、掲載された写真には、出土した近世の陶磁器とともに笑顔の大原さんが写っています。

 ☆ 吉田賢司君から御高論「書評・小谷利明著『畿内戦国期守護と地域社会』」(『日本史研究』512)、野口華世さんから御高論「『安楽寿院文書』にみる御願寺の構造-「安楽寿院文書」の翻刻とその検討-」(東京都立大学『人文学報』357)・「安楽寿院と高倉家-東京大学史料編纂所所蔵「安楽寿院文書」の紹介-」(『東京大学史料編纂所研究紀要』15)をいただきました。あつくお礼申し上げます。
 歴史学界における野口華世さんをはじめ、このところ、マラソンといい千円札といい、「野口」一族の活躍はめざましいものがあります。洋平君も小生もあやかりたいものですね。

 ☆ 東京文化財研究所の津田徹英先生から先生と青山学院大学の院生7名の方たちによる「<美術史料紹介>東寺観智院金剛蔵本(建武二年写)『諸説不同記』解題」掲載の青山学院大学史学会『史友』37を御恵送いただきました。
 青山学院大学大学院における津田先生御担当の「日本芸術史研究」の成果との由。青学で学部生時代に『史友』の編集を担当し、大学院では日本史の一期生だった小生としては、『史友』のステイタスアップ、後輩たちの活躍という点からも嬉しい贈物です。津田先生にあつくお礼を申し上げる次第です。

義経やっと2回分

美川圭
No.3773

一昨日夜半から高熱を発し、けっきょく2日間自宅謹慎。
昨日の小山先生のご葬儀にも参列できなかった次第です。

そのため、やっと今日、二回分の義経を見ました。

前回の清盛死の回。野口先生からの私めへの宿題がありました。
なんだか、野口先生ご自身が、平安時代史事典の知康項目を書かれているので、
模範解答はすでにご準備、とも思えるのですが、一応。

平知康は清盛が死んだ治承五年(1181)閏二月というと、
その年の正月4日に左衛門尉を解官、清盛に逮捕され禁獄(『玉葉』)。
ですから、清盛が死んだ時はおそらくまだ禁獄中。清盛死後、釈放され、
しばらくしてから本官復帰(たぶん清盛死後の院政復活による)。
しかも、北面下臈であり、叙爵もしておらず、検非違使でもない。
そんな人間がいくら「法皇近日第一近習」(『玉葉』正月七日条)としても、
平氏との伝奏取次役をつとめられるはずがありません。
清盛死後、後白河院政復活で、伝奏役として記録に見られるのは、
下郡剛先生の研究によれば、権中納言藤原成範、従三位藤原脩範、
参議藤原定能などの、すくなくとも公卿なんです。
ですから、その役を五位にもなっていない知康がやることはありえません。
もしもそんな男が取次に出てきたり、院の仰を伝えたら、
平家は、清盛が逮捕して解官したものでもあるし、とんでもないといって、
拒絶しなければなりません。そんなこともできないのなら、腰抜けだ。

ということで、野口先生、何点いただけますでしょうか。

清盛の死の回は、たしかに比較的よいできでした。
たぶんに、清盛役の渡哲也さんの熱演によるものでもありますが。
ただし、歴史的事実との相違は、野口先生のおっしゃる通りです。
なんだか、ぼけ老人のように死んでいく清盛像は納得できかねます。
時子の偽遺言も、演出としてはおもしろいけれど、歴史的事実とは、
考えられません。

次の回は、すっかり、もとの水準にもどりました。
まったくコメントがどなたからもなかったのもうなづけます。

私は、毎回、あの丹後局と北条政子にうんざりしています。
女性重視(あの時子の偽遺言も)路線も、わかりますが、
これじゃ逆効果ではないのかな。まさに、女が政治に口をはさむから、
国が乱れて、戦争になってしまうみたいな描き方です。
とくに、義経を前にした、政子の目のいやらしさ。
あんな女の演説で、いったい承久の乱で勝てるのか疑問です。
ついでに、頼朝も一流の政治家とは思えない台詞。
義経や範頼を前にして、自分は一門を重んじない、などど。
あんなこと目の前で言われたら、義経や範頼は働きませんよ。
少なくとも、平氏滅亡までは、命をかけて兄のために闘うのだから、
それなりの台詞をはかせないと。
それとも、義経・範頼は、「日勤なんとか」を恐れて、
突っ走ったとでもいうのでしょうか。

簡単に終わるつもりが、また長くなってしまいました。

『延慶本平家物語全注釈』刊行開始!

No.3775

 このところ各方面から邪険にされ、美川先生からも忘れられてしまったのかと嘆いていたところ、丁寧な御回答をいただいて感謝感激です。
 じつは小生も『平安時代史事典』では「平知康」について誰が何と書いているのかと頁をめくったのですが、自分で書いていたとは・・・。
 それに致しましても、演習でいい加減な内容の報告をした学生さんに「君、それ何で調べたの?」と問う。「『平安時代史事典』です」とこたえが返される。そこで再び、「じゃあ、その項目誰が書いてるの?」と問う。すると、すこしの沈黙の後、「野口先生です」・・・というケースが、よくございます。
 ですので、採点など、とてもとてもです。
 ちなみに、復刊ドットコムで、『平安時代史事典』は、いよいよ交渉開始の100票にせまっているとのこと。もし、再刊が決まった場合は、ぜひ相応なギャラを前提に各項目の補足修正の機会を頂きたいものと考えます。
 しかし、あの編集作業は大変でした。今さらながら、小生が編集室から去った後、刊行に漕ぎつけてくださった編集スタッフの皆さまの御苦労に対し、頭(こうべ)を垂れたいと思います。

 事典の編集作業はもとより、単著も編著も本を出すことの苦労は多く経験しているつもりですが、大部の古典籍の注釈を複数の研究者の共同作業で作り上げることは並大抵のことではないと思います。
 本日、そうした大変な研究・作業の御成果をいただきました。延慶本注釈の会編『延慶本平家物語全注釈 第一本(巻一)』(汲古書院)です。652頁箱入りの立派な装丁の本です。釈文も注解もたいへん充実したもので、国文学のみならず歴史学研究に裨益するところは多大であると思います。
 連名で御恵送下さった佐伯真一先生・清水眞澄先生・平藤幸先生・大橋直義先生にあつく御礼を申し上げる次第です。

 ☆ 大河ドラマ評は、馬鹿馬鹿しくも思えますが、樋口大祐先生の御高論にあった「物語と史実との緊張関係」という観点、あるいはかつて自分自身が「NHKの大河ドラマで取り上げられるような歴史上の事件についても、日本史研究者は一般市民の歴史認識の形成という点においては小説家・作家と称するアマチュアの前に明らかに屈服している。僭越な言いようだが、私はその日本史研究者の一員として苛立ちを隠せないでいる」(「日本史に見る老人像-「たくましい老人」再生のために-」染谷俶子編『老いと家族』ミネルヴァ書房、2000年)と書いた(書いてしまった)手前もあり、しばらく撤退は控えたいと考えております。美川先生をはじめ、諸先生方、ゼミメンバーのみなさん、宜しくお付き合い下されば幸いです。

『吾妻鏡』講読会について

No.3771

 遅くなってすいません。
 来週の『吾妻鏡』講読会の範囲のお知らせです。
日時:5月23日(月)・15時半
 場所:共同研究室
 範囲:承元4年(1210)①6月20日条・②7月8日条・③7月20日条・④8月12日条
    の以上です。
>岩田さん
 先週は岩田さんに急遽、古文書学を担当していただきましたが、ありがとうございまし た。
 

ゼミの先輩から、頂きもの。

No.3774

 ☆ 博士論文と主婦業(子育てを含む)、さらに御自宅の新築まで手がけておられる前川佳代さんから、兵庫県立歴史博物館で開催される『義経展』(会期5月28日~7月10日)のチケットをお送り頂きました。前川さん、ありがとうございました。
 希望したメンバーは、小生が無くしてしまわないうちに取りに来てください(できれば23日の『吾妻鏡』の時までに)。
 ちなみに、展覧会開催翌日の29日(日)には、元木先生による「義経の実像」と題する講演会があります。

 ☆ 研究所公開講座、「東山から発信する京都の歴史と文化」の初回(2000年12月)に司会をしてくださった中村晃子さんから御高論「陰陽頭と「陰陽師第一者」-十世紀から十三世紀初頭に於ける陰陽頭の位置-」(『文化学年報』第54輯)を御恵送頂きました。あつく御礼を申しあげます。2月から新天地で御活躍の由、ご健闘を祈ります。

Re: 『吾妻鏡』講読会について

岩田慎平
No.3777

>山本さん 岩田が当番したのは今週ですよ。先週は立花さんと山岡さんが読んで下さいました。また来月もどこかで古文書させてください。
 次週の講読範囲ですが、善光寺が出てくるようなので、それっぽい史料も併せて持参したいと思います。

木曾義仲関係の書籍。

No.3767

 木曾義仲に注目するメンバーが多いようなので、関連書籍の紹介。
  ① 下出積與『木曾義仲 日本の武将6』人物往来社、1966年
  ② 畠山次郎『木曽義仲』銀河書房、1981年
  ③ 島田安太郎・舟木慎吾『木曾義仲の隠れ城』龍門堂、1973年
  ④ 神村鳴路編『朝日の将軍 木曽義仲公の生涯』私家版、1973年
  ⑤ 木曽教育会社会科研究委員会『木曽の歴史』木曽教育会、1972年
 ③~⑤は地元の出版物です。
  本格的な研究書と言えるのは、
  ⑥ 淺香年木『治承・寿永の内乱論序説』法政大学出版局、1981年
くらいのようで、新たなるチャレンジの意義は大きそうです。

 ☆ 京都精華大学の堤邦彦先生から御高論「怪異小説の伝承性と地域性-中世から近世へ-」(『国文学 解釈と教材の研究』50-6)の抜刷を御恵送いただきました。
 また、昨日(15日)に開かれた平安京文化研究会に於いて京都大学の西山良平先生を研究代表者とする「平安京における居住形態と住宅建築の学際研究」(科研基盤研究C)の報告書をいただきました。
 あわせて、あつく御礼申しあげます。

 >元木先生  古文書学会の見学会、参加申し込みに至らず、申し訳ありません。

本日は史料講読会がありました。

No.3768

 本日の史料講読会は岩田師範にしっかり取り仕切っていただきました。適切な「教材」が用意されており、出席者はたいへん勉強になったことと思います。名古屋から高速バスで駆けつけてくれた野口君も読解を当てられていました。
 次回(来週)は『吾妻鏡』です。範囲などについては追って山本君から書き込みがされるはずです。

 ☆ 神戸大学の樋口大祐先生から、御高論「清盛の「悪行」を読みかえる-王法・仏法と海港の論理-」(『日本文学』1月号)抜刷をいただきました。読者の「物語と史実の緊張関係に立つ自覚」という観点に、おおいに触発されました。
 また、『寝屋川市史 第三巻 古代・中世資料編』を拝受いたしました。藤原秀康関係の史料が掲載されています。中世担当の専門委員として編集にあたられた美川圭先生の御高配によるものと存じます。
 樋口先生、美川先生にあつく御礼を申し上げます。

 >山田邦和先生  もう一週間が経過してしまいましたが、先週は援軍を派遣せず申し訳ありませんでした。

 >佐伯君  葵祭に供奉の御すがた。山岡さんがキャッチされ、画像も保存されているようです。

葵祭に参加してきました。

No.3769

日曜日は葵祭で白丁と化していた佐伯です。
装束を着たのは初めてだったのですが、なかなか楽しかったです。
行列の中でも、最後尾の牛車の後ろについてました。
牛車は重かったです。牛が牽くには牽くのですが、
牛といえども一匹で牽き続けるのは不可能なので、後ろから人がぐいぐい押します。
なので、実際には半牛力・半人力のハイブリッド車です(笑)。
交代で押していたとはいえ、それで御所から上賀茂社まで移動ですので、
かなり良い運動になりました。

何事も、やってみないとわからないこともあるので、良い経験になりました。
京都の学生の特権ですので、ぜひみなさま一度どうぞ。

>山岡さん
ぜひぜひ画像を下さいませ~。

Re: 木曾義仲関係の書籍。

No.3770

>野口先生
「援軍」の件、どうかお気になさらないでくださいませ。なんとか片づけることができました。中世都市研究会への参加申し込みも続々と届きつつあります。わが大学からの援助金もいただけることになりました。ともあれ、会の成功に向けて発進!です。
とはいうものの、大学での「雑用」の渦に巻き込まれています。使命感もないではないのですが、やっぱりトホホ・・・です。

木曾義仲関係の書籍、再刊なる。

No.3772

 >北陸中世史を縄張りとする山本君  上に紹介した⑥ 淺香年木『治承・寿永の内乱論序説』(法政大学出版局、1981年)が、オンデマンド版で購入できるようになったとのことです。

 >山内さん  予定通りなら、本日、御自宅にインターネット接続完了のことかと存じます。おおいに「指令」を発してください。

 >佐伯君  白丁、御苦労様でした。好天に恵まれて、沿道はたいへんな人出だったことと思います。小生の出席させていただいた研究会も、予想以上の参加者でレジュメが足りなくなっていました。それにしても、牛さんと心が通じ合うようになられたのではないでしょうか?モウ、焼肉屋さんには行けないのではありませんか?・・・となると「死活問題」でしょうか?

 >山岡さん  佐伯君の写真、写メールされましたでしょうか?
 
 >山田先生  三浦氏の援軍が間に合わず、石橋山で敗れても、安房に脱出してから、あっという間に南関東を制圧してしまった頼朝の例もありますから、ぜひ頼朝になって下さい。となると、小生、さしずめ衣笠城で討死の為体ですね。
 それにしても、「火中の栗拾い」は大変だと思います。何れにしても、くれぐれも御健康に御留意下さい。

写メールの件。

山岡 瞳
No.3776

>野口先生
昨日のうちに田中さん経由で写メールしました。

>佐伯さん
判別が難しい写メールですみません。私が見ていた場所はちょうど反対側だったもので…。

御礼が遅れましたが…

No.3781

>山岡さん
書き込みに気づくのが遅れてすいません。
写メールいただきました。どうもありがとう!
よくあんな見づらいところにいたのを見つけて下さいました。感謝感謝。