追悼・小山靖憲先生
No.3763
昨日、14日、また日本史学界はかけがえのない先達を失ってしまいました。
小山先生のお加減がよくないということは、ごく最近仄聞したばかりでした。まさか、こんなに早くご逝去になるとは、思ってもみませんでした。突然のご訃報に接し、ただただ驚き、仰天するばかりです。
昨年の12月に故・熱田公先生を偲ぶ会でお会いしたのが最後でした。
その時は至ってお元気で、「タバコのみは肺がんで死ねれば本望」などと冗談を飛ばされながら、実に楽しそうに飲食しておられたのですが・・・。
先生は荘園制研究を中心とされ、最近は紀伊などをフィールドとされて、多くの業績を残されたのは周知の通りです。そのご研究は、東京で研鑽を積まれたころの領主制的な面と、関西に来られて権門体制論の影響が顕著となった寺社領研究まで、実に幅広いものでした。東西双方の学風を身に付けられた先生は、まさに学界の重鎮とよぶに相応しい存在でした。
こうしたメインのご研究のほか、様々な分野に興味深い先駆的な業績を残されました。
従来、未解明だった荘園絵図に中世史の側から初めて挑まれたのも先生でした。そして戸田先生のあとを受けて、熊野古道のご研究では、まさに「先達」の地位に上られました。
また意外なところでは、85年の講座日本史では中世身分制に挑まれましたし、さらに遡って75年の岩波講座日本歴史で公表された「中世初期の東国と西国」は、鋭い着想で、後の網野善彦氏の研究を導いた面もあったようと思われました。いわば、社会史ブームの口火を切られたと評して差し支えないと思います。
お人柄は、親分肌でがらっ八、口は悪いが、決して後に不快感を残さない、そんな感じの方でした。
学問的な懐の深さ、そしてお人柄を思うに、さらに学界の中心として、後進をご指導いただきたかったと、痛切に思う次第です。
やや不謹慎ですが、先生のお人柄の一こまをご紹介します。
泉佐野市史でご一緒した時、何度か梅田のバーにお供しました。最初は「新御堂の向こう側」。「どうだ、ここのママはきれいだろう」と仰るのですが、当方のような小心者は隣席の「小指のない客」ばかり気になり、酔っ払うどころではありませんでした。
その次は「お初天神商店街から少し入ったところ」。入るや否や、「アラ、先生オヒサシブリネ」と、たどたどしい日本語をしゃべる東南アジア系の女性が群がってきました。カラオケを薦められたのですが、声も出なかったような記憶があります。
何とも、豪放磊落?な面もお持ちの先生でした。
今頃は親しくしておられた熱田先生と、冥界での御再会を喜んでおられることでしょう。
「エー、小山君、使いやすい助手役を一人、こっちに呼ぼうやないか。あれは大手前の時も役に立ったよ」
「そうですな、あれは太りすぎの焼き豚みいな奴だから、すぐ来ますよ」
「それはええね。すぐに呼ぼう」・・・・・
月曜のお通夜に出かえると、今週唯一の休日が消滅です。かくして、5月10日から6月4日まで全く休日なし。やはりお呼びがかかっているのでしょうか。
心より、ご冥福をお祈り申し上げます。
※昨日、動転しながら酩酊状態で記したため、不備な文章になっておりました。15日15時51分に訂正いたしました。ご了承ください。
小山先生のお加減がよくないということは、ごく最近仄聞したばかりでした。まさか、こんなに早くご逝去になるとは、思ってもみませんでした。突然のご訃報に接し、ただただ驚き、仰天するばかりです。
昨年の12月に故・熱田公先生を偲ぶ会でお会いしたのが最後でした。
その時は至ってお元気で、「タバコのみは肺がんで死ねれば本望」などと冗談を飛ばされながら、実に楽しそうに飲食しておられたのですが・・・。
先生は荘園制研究を中心とされ、最近は紀伊などをフィールドとされて、多くの業績を残されたのは周知の通りです。そのご研究は、東京で研鑽を積まれたころの領主制的な面と、関西に来られて権門体制論の影響が顕著となった寺社領研究まで、実に幅広いものでした。東西双方の学風を身に付けられた先生は、まさに学界の重鎮とよぶに相応しい存在でした。
こうしたメインのご研究のほか、様々な分野に興味深い先駆的な業績を残されました。
従来、未解明だった荘園絵図に中世史の側から初めて挑まれたのも先生でした。そして戸田先生のあとを受けて、熊野古道のご研究では、まさに「先達」の地位に上られました。
また意外なところでは、85年の講座日本史では中世身分制に挑まれましたし、さらに遡って75年の岩波講座日本歴史で公表された「中世初期の東国と西国」は、鋭い着想で、後の網野善彦氏の研究を導いた面もあったようと思われました。いわば、社会史ブームの口火を切られたと評して差し支えないと思います。
お人柄は、親分肌でがらっ八、口は悪いが、決して後に不快感を残さない、そんな感じの方でした。
学問的な懐の深さ、そしてお人柄を思うに、さらに学界の中心として、後進をご指導いただきたかったと、痛切に思う次第です。
やや不謹慎ですが、先生のお人柄の一こまをご紹介します。
泉佐野市史でご一緒した時、何度か梅田のバーにお供しました。最初は「新御堂の向こう側」。「どうだ、ここのママはきれいだろう」と仰るのですが、当方のような小心者は隣席の「小指のない客」ばかり気になり、酔っ払うどころではありませんでした。
その次は「お初天神商店街から少し入ったところ」。入るや否や、「アラ、先生オヒサシブリネ」と、たどたどしい日本語をしゃべる東南アジア系の女性が群がってきました。カラオケを薦められたのですが、声も出なかったような記憶があります。
何とも、豪放磊落?な面もお持ちの先生でした。
今頃は親しくしておられた熱田先生と、冥界での御再会を喜んでおられることでしょう。
「エー、小山君、使いやすい助手役を一人、こっちに呼ぼうやないか。あれは大手前の時も役に立ったよ」
「そうですな、あれは太りすぎの焼き豚みいな奴だから、すぐ来ますよ」
「それはええね。すぐに呼ぼう」・・・・・
月曜のお通夜に出かえると、今週唯一の休日が消滅です。かくして、5月10日から6月4日まで全く休日なし。やはりお呼びがかかっているのでしょうか。
心より、ご冥福をお祈り申し上げます。
※昨日、動転しながら酩酊状態で記したため、不備な文章になっておりました。15日15時51分に訂正いたしました。ご了承ください。