第2回根来寺講座
阪本敏行
No.3756
また,宣伝させてください。
既に新聞などでご存じの方も多いかと思いますが、和歌山地方史研究会が主催する連続講座「根来を知ろう!!」の2回目のお知らせを致します。
今回は、「根来大工」の活躍ぶりから往時の根来の隆盛を知ることをテーマに、下記の予定で行います。
日時:5月15日(日)
13時~15時
会場:岩出町民俗資料館2階大会議室
講師:鳴海祥博氏(和歌山県文化財センター建造物課長)
テーマ:根来大工と根来の建築
前回は、新聞各紙で詳しく取り上げていただき、それを読んだ方からの反響も大きなものがありました。
今回のお知らせも、地元紙などで報じられると多くのお問い合わせがありました。主催者側で想像している以上に、「根来って何?」「根来ってどんなだったの?」という、一般の方の関心は高いようです。この講座を、あえて研究者向けというより、一般の方に向けてのものにして良かったと改めて思っています。また、そういう方々に向けてこれまでの研究成果を、よりかみくだいて還元していくのが、地元の研究団体としての役割なのかな、と感じています。
今回も多くの方々のご参加をお待ち申し上げております。
既に新聞などでご存じの方も多いかと思いますが、和歌山地方史研究会が主催する連続講座「根来を知ろう!!」の2回目のお知らせを致します。
今回は、「根来大工」の活躍ぶりから往時の根来の隆盛を知ることをテーマに、下記の予定で行います。
日時:5月15日(日)
13時~15時
会場:岩出町民俗資料館2階大会議室
講師:鳴海祥博氏(和歌山県文化財センター建造物課長)
テーマ:根来大工と根来の建築
前回は、新聞各紙で詳しく取り上げていただき、それを読んだ方からの反響も大きなものがありました。
今回のお知らせも、地元紙などで報じられると多くのお問い合わせがありました。主催者側で想像している以上に、「根来って何?」「根来ってどんなだったの?」という、一般の方の関心は高いようです。この講座を、あえて研究者向けというより、一般の方に向けてのものにして良かったと改めて思っています。また、そういう方々に向けてこれまでの研究成果を、よりかみくだいて還元していくのが、地元の研究団体としての役割なのかな、と感じています。
今回も多くの方々のご参加をお待ち申し上げております。