お礼
京樂真帆子
No.3593
野口さま
昨日は、山岡さんにお会いし『紫苑』も頂戴いたしました。ありがとうございました。また、玉稿「慈光寺本『承久』の史料的評価に関する一考察」も頂戴し恐縮でございます。昨日は思わぬ「伏兵」(あるいは貴ゼミの最終兵器でしょうか?)にもお出あいし、うれしくも緊張の時間を過ごしました。嬉しさのあまり時間を忘れて遅くまでおしゃべりをしてしまいました。よろしくお伝え下さいませ。
また、大阪の某案件、ご迷惑をおかけいたしましてもうしわけございません。一部には新聞に載った私の写真が悪かったのでは、とささやかれておりますが。別の見方をすると、ある種の「歴史学の危機」の表れかとも思います。この掲示板で議論になっていますテレビ番組のあり方にも象徴されるように、「歴史学」への(歴史的事実や日本史や楽しい歴史などではなく、歴史「学」への)リスペクトが社会から消えつつあるのだと危機感を抱いております。
昨日は、山岡さんにお会いし『紫苑』も頂戴いたしました。ありがとうございました。また、玉稿「慈光寺本『承久』の史料的評価に関する一考察」も頂戴し恐縮でございます。昨日は思わぬ「伏兵」(あるいは貴ゼミの最終兵器でしょうか?)にもお出あいし、うれしくも緊張の時間を過ごしました。嬉しさのあまり時間を忘れて遅くまでおしゃべりをしてしまいました。よろしくお伝え下さいませ。
また、大阪の某案件、ご迷惑をおかけいたしましてもうしわけございません。一部には新聞に載った私の写真が悪かったのでは、とささやかれておりますが。別の見方をすると、ある種の「歴史学の危機」の表れかとも思います。この掲示板で議論になっていますテレビ番組のあり方にも象徴されるように、「歴史学」への(歴史的事実や日本史や楽しい歴史などではなく、歴史「学」への)リスペクトが社会から消えつつあるのだと危機感を抱いております。