瀬田勝哉「伏見即成院の中世」。
No.3470
『武蔵大学人文学会雑誌』第36巻第3号(2005年1月)に掲載されている論文です。京都文化博物館在職時の同僚である大塚活美先生から教えていただいて読んでみたのですが、とても面白く興味津々です。
元木先生の「伏見中納言師仲と平治の乱」で注目された師仲の「伏見の別荘」とも関係しますし、鎌倉後期に持明院統の「伏見御所」がここに存在していたことで、山田先生が追究しておられる大覚寺統の「院政王権都市・嵯峨」とも比較の対象に出来そうです。
宇治とは巨椋池を隔てて対岸の関係にあり、この地は宇治の評価を考える場合、木幡とともに避けて通ることは出来ません。
これまで、伏見といえば、秀吉の伏見城か『看聞日記』の伏見宮貞成親王の時代のみが関心の対象とされていましたが、この論文のお蔭で中世前期の伏見に目を向ける必要を痛切に感じました。
元木先生、美川先生、山田先生。宇治とともに、伏見も課題として取り組みませんか。
この論文を書いてくださった瀬田先生はもとより、その存在を教えてくださった大塚先生にあつく御礼を申し上げる次第です。
ちなみに、即成院の現在地は京都女子大から徒歩15分ほどの所ですので、近くゼミで見学会(散歩)を致します(日程は後日、指示)。ゼミメンバーはこの論文を必読のこと。那須与一とのかかわりで、国文専攻者にも大いに勉強になるはずです。
元木先生の「伏見中納言師仲と平治の乱」で注目された師仲の「伏見の別荘」とも関係しますし、鎌倉後期に持明院統の「伏見御所」がここに存在していたことで、山田先生が追究しておられる大覚寺統の「院政王権都市・嵯峨」とも比較の対象に出来そうです。
宇治とは巨椋池を隔てて対岸の関係にあり、この地は宇治の評価を考える場合、木幡とともに避けて通ることは出来ません。
これまで、伏見といえば、秀吉の伏見城か『看聞日記』の伏見宮貞成親王の時代のみが関心の対象とされていましたが、この論文のお蔭で中世前期の伏見に目を向ける必要を痛切に感じました。
元木先生、美川先生、山田先生。宇治とともに、伏見も課題として取り組みませんか。
この論文を書いてくださった瀬田先生はもとより、その存在を教えてくださった大塚先生にあつく御礼を申し上げる次第です。
ちなみに、即成院の現在地は京都女子大から徒歩15分ほどの所ですので、近くゼミで見学会(散歩)を致します(日程は後日、指示)。ゼミメンバーはこの論文を必読のこと。那須与一とのかかわりで、国文専攻者にも大いに勉強になるはずです。