平治の乱・源義朝の練兵場と抜刷御礼
No.3354
元木泰雄先生の『保元・平治の乱を読みなおす』168ページに、このような一節があるのをご存じでしょうか。
「信頼は父譲りの馬芸を磨いていたことになるが、彼自身の訓練もさることながら、京周辺に所領を有さない義朝が、東国から上洛させた軍勢を隠匿し密かに訓練させた可能性も高い」
これは、平治の乱で藤原信頼と最後まで行動をともにした源師仲の伏見の所領について述べたものです。「京都周辺における武士の拠点」を研究課題の一つとする小生にとって看過できない指摘であるわけですが、このたび、元木先生がその師仲とかれの伏見の所領に関する専論を発表されたので御紹介いたします。
「伏見中納言師仲と平治の乱」(伏見稲荷大社『朱』第48号、平成17年3月)
保元・平治の乱といえば、本日、名古屋学院大学の早川厚一先生より御高論「『保元物語』の諸問題」(『名古屋学院大学論集』人文・自然科学篇41-2,2005年)・「『平家物語』の成立-一谷合戦をめぐって-」抜刷を御恵送いただきました。早川先生にあつく御礼申しあげます。なお、各数部余分にお送りいただきましたので、必要な人は申し出てください(国文専攻の院生を優先)。
また、南山大学の青山幹哉先生から、御高論「<顕す系図>としての氏系図-坂東平氏系図を中心に-」(『伝承文学研究』54号、2004年)抜刷をお送りいただきました。中世前期の研究に於いて系図を史料として活用する際、あるいは系図を歴史叙述として評価する場合に必読の文献だと思います。青山先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ ↓にも書きましたが、今週は月曜以来「論文講読会」が続いています。岩田師範の御指導よろしきを得て、また佐伯智広君など優れた院生諸姉兄の御協力により、じつに有意義かつ白熱した勉強会になっています。とりわけ、学部2回生(山岡さん・山内さん・鍛治君)の発表の充実ぶりは目を見張らせるものがあり、小生、見張った後の目を細めております。明日は最終日、また楽しみです。
「信頼は父譲りの馬芸を磨いていたことになるが、彼自身の訓練もさることながら、京周辺に所領を有さない義朝が、東国から上洛させた軍勢を隠匿し密かに訓練させた可能性も高い」
これは、平治の乱で藤原信頼と最後まで行動をともにした源師仲の伏見の所領について述べたものです。「京都周辺における武士の拠点」を研究課題の一つとする小生にとって看過できない指摘であるわけですが、このたび、元木先生がその師仲とかれの伏見の所領に関する専論を発表されたので御紹介いたします。
「伏見中納言師仲と平治の乱」(伏見稲荷大社『朱』第48号、平成17年3月)
保元・平治の乱といえば、本日、名古屋学院大学の早川厚一先生より御高論「『保元物語』の諸問題」(『名古屋学院大学論集』人文・自然科学篇41-2,2005年)・「『平家物語』の成立-一谷合戦をめぐって-」抜刷を御恵送いただきました。早川先生にあつく御礼申しあげます。なお、各数部余分にお送りいただきましたので、必要な人は申し出てください(国文専攻の院生を優先)。
また、南山大学の青山幹哉先生から、御高論「<顕す系図>としての氏系図-坂東平氏系図を中心に-」(『伝承文学研究』54号、2004年)抜刷をお送りいただきました。中世前期の研究に於いて系図を史料として活用する際、あるいは系図を歴史叙述として評価する場合に必読の文献だと思います。青山先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ ↓にも書きましたが、今週は月曜以来「論文講読会」が続いています。岩田師範の御指導よろしきを得て、また佐伯智広君など優れた院生諸姉兄の御協力により、じつに有意義かつ白熱した勉強会になっています。とりわけ、学部2回生(山岡さん・山内さん・鍛治君)の発表の充実ぶりは目を見張らせるものがあり、小生、見張った後の目を細めております。明日は最終日、また楽しみです。