歴史学入門講座実行委員会のご案内
No.3267
佐伯です、こんばんは。
本日は歴史学入門講座のご案内をさせていただきたく思います。
(去年もこの案内を見たような気がする方、正解です 笑)
この講座は、歴史学を志す修士・学部の方々を対象に、
歴史学の研究成果や方法論等に触れていただくことを目的にした講座です。
講師に第一線で活躍される先生方をお迎えして、
日本史研究会と京都民科歴史部会が合同で毎年六月頃に開催しています。
それで、この講座は、各大学の修士・学部の方を中心とする実行委員会で行っているのですが、
その第一回の会合が、3月1日(火)午後6時から開かれます。
(場所は日本史研究会事務所…京都市上京区新町丸太町上ル 機関誌会館3階)
ここでは、お招きする先生方について話し合う予定です。
学生自身の手で企画運営を行う機会とういうのはなかなかありませんし、
他大学の同年代の研究者志望の人たちと知り合うこともできます。
「○○氏の話をぜひ聞いてみたい」といった希望がある人は、
それが実現できるかもしれません。
また講座自体も、第一線の研究に直接触れる貴重な機会です。
野口先生のゼミに参加されている方々は、
ちょうどこの講座の対象としている年代の方も多いことですし、
ぜひこの実行委員会に参加されてみてはいかがでしょうか?
実行委員会には日本史研究会の担当委員として私も入っていますので、
参加希望の方、何かご質問がおありの方は、気軽に声を掛けて下さい。
ご参加をお待ちしています。
本日は歴史学入門講座のご案内をさせていただきたく思います。
(去年もこの案内を見たような気がする方、正解です 笑)
この講座は、歴史学を志す修士・学部の方々を対象に、
歴史学の研究成果や方法論等に触れていただくことを目的にした講座です。
講師に第一線で活躍される先生方をお迎えして、
日本史研究会と京都民科歴史部会が合同で毎年六月頃に開催しています。
それで、この講座は、各大学の修士・学部の方を中心とする実行委員会で行っているのですが、
その第一回の会合が、3月1日(火)午後6時から開かれます。
(場所は日本史研究会事務所…京都市上京区新町丸太町上ル 機関誌会館3階)
ここでは、お招きする先生方について話し合う予定です。
学生自身の手で企画運営を行う機会とういうのはなかなかありませんし、
他大学の同年代の研究者志望の人たちと知り合うこともできます。
「○○氏の話をぜひ聞いてみたい」といった希望がある人は、
それが実現できるかもしれません。
また講座自体も、第一線の研究に直接触れる貴重な機会です。
野口先生のゼミに参加されている方々は、
ちょうどこの講座の対象としている年代の方も多いことですし、
ぜひこの実行委員会に参加されてみてはいかがでしょうか?
実行委員会には日本史研究会の担当委員として私も入っていますので、
参加希望の方、何かご質問がおありの方は、気軽に声を掛けて下さい。
ご参加をお待ちしています。