兵藤裕己著『演じられた近代』の御紹介。

No.3208

 小生が常々、同じ学年で同じ小学校・中学校で過ごしたのだと吹聴しているために、きっと御迷惑をおかけしているに相違ない兵藤裕己先生がタイトルの本を出されました。副題は「<国民>の身体とパフォーマンス」(岩波書店刊、本体3000円)。
 タイトルからすると、NHKブックスで「やまなし文学賞」をおとりになった『<声>の国民国家』が想起されます。内容の紹介は、直弟子の門屋君にお任せするとして、興味深かったのは「あとがき」に書かれた兵藤先生の兄上のこと。私も子どもの頃、まったく気づかずにお見かけしたことがあったのかも知れませんが、前衛演劇の世界に進まれていたとのこと。中沢新一氏の『ぼくの伯父さん』もしかりですが、やはり生まれ育った家族環境というのが、すぐれた研究者を育てる上できわめて大きな要素となるようです。
 そういえば、奇しくも兵藤先生と同じ自治体に居住されるもうお一人の『平家物語』研究の泰斗も御家族の環境が似ておられるようです。ほんとうに不思議です。
 兵藤先生、御著書の御恵送、ありがとうございました。

 ☆ なお、ゼミメンバーの皆さん、MLでお願いした件、よろしくお願い致します。
 ☆☆ 門屋君に続いて、今日で田中さんも院試が終わったのだと思います。お疲れさまでした。

Re: 兵藤裕己著『演じられた近代』の御紹介。

No.3209

 呼ばれてしまいました。(笑)既に入手して読みはじめてはいるのですが、少し時間がかかりそうな予感がすでにしています。さらに、近代に関してはなかなか私の手には負えませんので、内容は岩波書店のHP
http://www.iwanami.co.jp/shinkan/index.html
をごらんいただければと思います。演劇・身体・ナショナリズムなどに興味のある方は読んでみてください。また、以前NHKの「その時歴史が動いた」で貞奴と川上音二郎を扱った回のビデオが手元にありますので興味のある方はお貸ししますので読まれる前に参考程度にごらんになってください

追伸)私も今日院試を受けていましたが、この本が威力を発揮しました。(笑)今日の院試の近代の問題では小宮豊隆が書いた、大正二年十月に再演された自由劇場の「夜の宿」(ゴーリキー作「どん底」のこと)に対する批評(『新小説』に掲載)が出題されました。この公演の役者への完膚なきまでの攻撃と、小山内薫(自由劇場「舞台監督」)への期待が書かれていました。小宮は役者(二世市川左團次の一門)が欧化・近代化していないことを鋭く指摘しておりました。今でこそ歌舞伎役者も様々な領域で活躍していますが、この評ではサンドバック状態です。スカッとしたい時にどうぞ。(笑)アクセル全開の批評で読んでて爽快です。

 兵藤先生の本の後半で触れられている内容できっちりと読めていなかったのが悔やまれるのですが、少しでも予備知識があったのでよかったです。小山内薫に関してはこの本の大部分を割いて論じられています。また、この大正二年の公演に関しては第8章の(注36)で細かく触れられています。

自由劇場に関しては「白樺の小径」というHP
http://www.silverbirch.jp/index.html
の第4回 白樺派の休日〈演劇編〉にも情報があります。

Re: 兵藤裕己著『演じられた近代』の御紹介。

No.3212

>野口先生
 ありがとうございます。これで、先生の「心配の種」から卒業できればいいのですが・・・(^^; しばらく掲示板からも潜伏していましたので、また元気に登場したいと思います。

追記:ちなみに上記の試験、私は資料館で読んだ演劇史の本が役に立ちました。
   本当に何が役に立つかわからないものです。時間がある間に読書をしようと
   決意した瞬間でした。

野口ゼミ旅行行程表・改訂版

No.3204

    ≪2004年度・野口ゼミ旅行行程表・改訂版≫
 ゼミ旅行のスケジュールに若干の変更がありましたので、アップしました。
今回のゼミ旅行では、東京在住の院生やかつて野口ゼミに所属していた方や
野口先生の元教え子の方々も参加されることになりました。
 
 注意事項
※26日の東京国立博物館見学に参加される方は、8:50に博物館前に集合して
 ください。
※新幹線で来られる方は、1:30に上野駅に集合して下さい。
※一応、保険証のコピーを持参して下さい。
・宿泊:水月ホテル鴎外荘(JR線上野駅徒歩12分)
    上野動物の近くです。
<1日目・2月26日(土)>
 8:00     ホテル着。荷物を預ける。
        ↓
9:00~12:00 東京国立博物館(『唐招提寺展』や現在「男衾三郎絵巻」
               ・「聖徳太子絵伝」などが展示中です)
        ↓
 12:00~1:00 昼食
        ↓
 1:30    上野駅にて新幹線で来た方達と合流 
        ↓
 2:00~5:00 浅草・柴又付近見学(浅草寺・浅草神社・金龍寺)
        ↓
 7:00頃    夕食

<2日目・2月27日(日)>
 8:00     出発(上野から京成線・1時間半ぐらい)
        ↓
 10:00~1:00 国立歴史民俗博物館(昼食含む・三時間程度)
        ↓
 2:00~4:00  千葉市内(千葉市立郷土博物館)
        ↓    
 4:30~5:00  中山法華経寺
        ↓
        上野駅着
        ↓
 6:00~    夕食

<3日目・2月28日(月)>       
 8:30     出発
        ↓
 9:00~12:00 東大史料編纂所 
        ↓  
 2:00      鎌倉到着・昼食
        ↓
        ①鶴岡八幡宮・大倉幕府跡・源頼朝墓・法華堂跡
        ↓
        ②荏柄天満宮・永福寺跡・勝長寿院跡・鎌倉宮・瑞泉寺
        ↓
 6:00     解散。

補足・ゼミ旅行事前学習会のお知らせ

No.3205

         ≪ゼミ旅行事前学習会≫
 ・場所    京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室
 ・日程・時間 2月24日(木)・13:00~17:00ごろ
 ・発表内容  ①「東大史料編纂所の歴史」      (担当・岩田さん)
        ②「浅草近辺・浅草寺・浅草神社等」  (担当・野口さん)
        ③「中山法華経寺」          (担当・園田さん)
        ④「坂東武士団-千葉氏・葛西氏ー」  (担当・山本さん)
        ⑤「鎌倉①-永福寺・勝長寿院・瑞泉寺」(担当・山岡さん)
        ⑥「鎌倉②-鶴丘八幡宮・大倉御所跡・ (担当・山内)
              法華堂」    
 ※メーリングリストでもお知らせ致しましたが、事前学習会の時に宿代を徴収
  いたしますので、御持参ください。
 ※旅行の詳しい日程などの説明もこの日に致します。

山内さん、御苦労様です。

No.3207

 幹事の山内さんが、よく頑張ってくれています。今回は見学先も様々ですし、また途中参加や現地からの参加者もあって、幹事は大変だと思います。参加者のみなさんの御協力を御願い致します。
 山内さんからのアナウンスにもありましたが、現地ではゼミ先輩の八木典子さん(現姓、山下さん)や小生の前任大学のゼミ生の山田敬子さん・米田真由美さんたちが参加してくれるとのことです。懇親会にはNHK出版の石浜さんも。
 26日に見学させていただく浅草の金龍寺の御住職・並木優記さんは、小生が学習院大学大学院の安田元久先生のゼミに参加させていただいた当時、博士課程に在籍されていた旧友です。小生にとっても二十数年ぶりの再会になります。
 28日の東大史料編纂所の見学では、保立道久先生と高橋慎一朗先生に御案内いただけるとのことで、院在籍のゼミ生はたいへん楽しみにしています。
 事前学習会の準備も、みなさんよろしく。

幹事ご苦労様です☆

No.3211

山内さんが頑張ってくれているので、今回の旅行は安心ですね☆
試験も今日で何とか終わりましたので、結果如何に関わらず好きな事が出来ます。
ゼミ旅行の予習も、勉強会の予習も何もしていませんっ(涙)
4月からの仕事も決まりましたので、これからアクセル全開で行きたいと思います。
という事ですので、旅行の事も何か出来ることがあれば言ってくださいませ。

物語の舞台を歩く『平家』『曽我』刊行!!

No.3203

 佐伯真一『物語を歩く 平家物語』、坂井孝一『物語を歩く 曽我物語』が山川出版社から同時刊行されました。ともに本体1800円。
 
 前者の取材旅行の一部には当ゼミメンバーも同行。114ページの安徳天皇社(高松市)の写真には、一目で分かる?元木先生の後ろ姿も。また、神戸大学附属病院敷地で検出された二重壕の話など最新の情報が満載。最後に取り上げられている建礼門院の終焉の地については、このbbsでも佐伯先生御自身が語ってくださいました。
 とくに屋島・壇ノ浦を佐伯先生と一緒に旅した皆さんには、こたえられない本だと思います。
  
 後者は、歴史学からの立場から『曽我物語』の世界に取り組んでおられる坂井先生の手になるもの。小生は昨年末、伊豆の調査に行きましたが、この本を読んでまた訪れたくなってしまいました。大河ドラマのほとぼりが冷めた頃、今度は京都から直接車で出かけたいと考えています。
 新年度から「平家物語研究会」では、『曽我物語』を輪読対象にするとのこと。否が応でも『曽我物語』に対する関心は高まらざるを得ないでしょう。ミネルヴァの『北条時政』、いよいよ手をつけづらくなって参りました。
 
 佐伯先生、坂井先生、御高著の御恵送にあつく御礼申しあげます。

『物語の舞台を歩く』

佐伯真一
No.3202

 山川出版社から、拙著『物語の舞台を歩く―平家物語』というのが出ました。昨年の今頃、この掲示板で情報を得て、同行させて頂いた屋島・壇ノ浦ツアーの成果も盛り込んだつもりですので、その際、ご一緒した方々には、住所がわかる限りでお送りさせていただきました。間もなくお手元に届くと思いますが、もし届かない場合は、おっしゃってください。その節にはお世話になりました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。
 大した本ではありませんが、原稿だけではなく、自分で写真も撮ってこいという企画で、いささか苦労しました。ちょっとだけ宣伝をかねて、ご報告まで。

そっと一人旅へ

美川圭
No.3206

佐伯先生、『物語の舞台を歩く 平家物語』届きました。

ありがとうございました。

あの旅行が、ばっちりとこの本につながったのですね。

うらやましい。

この本を携えて、そっと、一人旅に出たくなる。
あの物語の主人公と出会える旅へ。

なんて、コピー、作っちゃいました。

ついでにいろいろ

佐伯真一
No.3210

 美川先生、すてきなコピー、有り難うございました。山川出版の栗原さん、見ていたらシリーズ全体のCMへの採用をご検討ください。
 また、野口先生の方からもご紹介いただき、恐縮です。言われてみれば、元木先生の肖像権(シルエット権?)を犯していますね。ひらにご容赦のほど。
 ところで、全然関係ない話ですが、昨日行われた青山学院大学国際政経学部の入試で、野口先生の『武家の棟梁の条件』(「あとがき」部分)が、国語の問題の一つとして出題されました(本当です)。大学として、偉大な先輩の著作に目を通さないような受験生は、今後、入学を許可しないという態度を表明したものと思われます(ウソです)。
 今後、「あの問題を作ったのはお前だろう」という質問を受けることがありそうなので、あらかじめ申し上げますが、私ではありません(本当です)。それ以上のご質問にはお答え致しかねますので、あしからずご了承ください。
 なお、ゼミ旅行で千葉方面においでの由、26日はまだ入試ですが、27日の午後あたりはちょっと時間ができそうなので、もし差し支えなければ、法華経寺あたりで待ち伏せしようかなどと考えております。但し、生まれた時から市川市に住んでいるくせに、法華経寺のことは何にも知らないので、ご案内などはできませんが。

こいつは春から・・・

No.3213

 佐伯先生、ほんとうですか?拙文が入試問題に登場とは!これだから、長生きしなければいけません。高校時代の恩師が聞いたら泣いて喜んでくれることでしょう。
 もっとも「国語」ですから、

 設問1 この大学に入学すると、こんなおかしな文章を書いた人物の後輩ということにならざるをえない。ついては、その責任上、この悪文を文意の通る、まともなものに修正せよ。

 といった問題かも知れませんね。とするならば、理解できます。それにしても、小生は青学からは無期「遠流」の刑を言い渡されていたのかと思っておりましたが、いささか、本位に復された流人のような心境です。

 中山法華経寺は『平家物語』と縁浅からぬ寺でありますから、ここで佐伯先生と邂逅が叶えば、云わく因縁ありげで嬉しい限りです。当日は歴博・千葉を経て下総中山(or京成中山)に向かう所存でありますので、千葉発の時にでもご連絡を差し上げたいと存じます。連絡係には、いつも国文学の研究会で小生の逃亡後の後始末をお願いしている田中さんを指名します。

Re: 『物語の舞台を歩く』

No.3214

佐伯先生、御著書をご恵送下さいまして、誠に有難うございました。
 
 屋島、壇ノ浦でご一緒したことが昨日のように思い起こされますが、あれからもう一年になるのですね。旅行の成果が見事に活かされた叙述で、屋島の光景や、関門海峡の海上遊覧などをありありと思い浮かべながら拝読しております。
 充実した旅行を御一緒させていただいたことを、改めて御礼申し上げます。
 ところで、問題の114ページの写真、見苦しい後姿が入ってしまい、失礼いたしました。読者には迷惑かもしれませんが、当方にとってはまことに良い記念となり、うれしく存じております。
 なお、社殿の前の二人の人物は、服装から推察するに、左が石浜さん、右は長村君ではないかと思いますが、ご本人の確認をお願いいたします。

 野口先生、母校の国語入試問題にご登場の由、内容はもちろん、文章そのものも高く評価されたわけで、誠に祝着に存じます。

Re: 『物語の舞台を歩く』

No.3221

佐伯先生 表記の御著書、確かに拝受いたしました。ありがとうございます。楠・荒田町遺跡の発掘の話も盛り込まれるなど、最新の情報をちゃんと視野に入れた本ですね。こういった本は、写真の借用など、結構たいへんなものですが、編集担当者にご苦労様でしたと申し上げたいと思います。
なお、問題の141pの写真ですが、元木先生は確認できますが、後の正体不明の二人が誰なのか…長村さん、わかります?

Re: 『物語の舞台を歩く』

長村祥知
No.3222

佐伯先生

御著書を賜りまして、ありがとうございました。
平家の最終兵器(?)と思われる船(未見の方は必見です!!)の写真もあり、佐伯先生が御自身で踏査された現地での発見や学術的な内容に、大変興味深く拝読させていただきました。

問題の114ページの写真ですが、やはり左側は石浜さんかと思います。
右の人物は元木先生のおっしゃるように、たぶん私と思うのですが、吉田さんかなとも思えます。どっちなんでしょうね。

Re: 『物語の舞台を歩く』

山田ちさ子
No.3227

佐伯先生、みなさま、こんばんは。山田ちさ子です。
昨日、買ってまいりました。
まだ読みはじめたばかりですが、この本を片手に史跡めぐりに出かけたいと思いました。
ご一緒に旅行していないのに、私たち夫婦も写真に入ってます♪
まるでウォーリーを探せみたいです。
わたしはわかりづいですけれど、山田はすぐわかります。

Re: 『物語の舞台を歩く』

佐伯真一
No.3231

 皆様、有り難うございました。特に、お買いあげくださった山田様、田中様、差し上げなくて申し訳ありませんでした。
 114頁の写真については、私も石浜・長村説に一票ですが、山田先生ご夫妻も写していたとは、全然気がついていませんでした。96頁(荒田町遺跡)でしょうか?失礼致しました。いやあ、知らない間にいろいろな人の肖像権を侵害している…。
 壇ノ浦の遊覧船(128頁)は、UFOみたいですね。これを平家の最終兵器に見立てれば、トンデモ本が一冊書けるかも…。

勉強会のご案内・続々報

No.3195

 最初の案内がだんだん沈んできたので、新たに建てます。

 詳しくは>>No.3165以降の書き込みをご覧いただきたいのですが、2/16現在では
   笠松宏至「中世の政治社会思想」
   佐藤進一「室町幕府論」
 の二本が残っております。
 引き続き参加者を募集中ですので、まずはご連絡ください。

 >永富さん 気にしないでしっかりやってきてください。
 >山田ちさこさん・山内さん ご担当ありがとうございます。

勉強会

No.3196

岩田くん、ご案内ありがとうございます。
勉強会、是非とも参加したいのですが、発表する余裕があるかが微妙です。
何せ読むのが遅いもので・・・どうしたものでしょう?

勉強になりそうな勉強会。紫苑初校完成

No.3197

 対象論文があと二つしかのこっていないということは、だいぶ参加者が増えたようで大慶のきわみです。とても勉強になると思います。
 
 昨日、『紫苑』第3号の初校が出来上がってきました。今号は、印刷所での版組、題字は山岡さんの達筆、と面目も一新。山本君の論文は各地の自治体史編纂委員会で発行している雑誌掲載論文にひけをとらない内容。山内さん・山岡さんの研究ノートは、人をして「えっ!これを学部生が書いたのですか?」と感嘆せしめるほどの水準に到達しており、大いに満足しています。田中さんによる今年度のゼミの活動にたいする評価も適切で、今後のゼミの方向性を考えるうえで大いに示唆するものがあり、國方さんのゼミ旅行記も楽しい。
 みなさん、完成をお楽しみに!!

 ところで、当ゼミの某有力関係者が制作管理されている
 「平家物語」=http://heike.cocolog-nifty.com/heike/
に、伊豆韮山の蛭が小島伝承地に立つ頼朝と政子の像の写真が掲載されております。小生、現地で見ておりますが、この頼朝像、少し太めですが、山本君に面立ちがよく似ていました。
 ところで、この「平家物語」は勉強になる情報が満載です。ぜひ御覧になるとよいと思います。
 管理人さんのハンドルネームの由来は容易に想像のつくところですね。

 >田中さん  国文の人が、日本史の基本的な研究論文を読んでおくというのは、じつに積極的な意味のあることだと思いますよ。

返信が遅れて申し訳ありません

鍛冶利雄
No.3198

>岩田慎平さん
書き込みしてから諸事情で1週間ほどパソコンが使えず返信が遅れました。
今ネットカフェから書き込んでいます…。申し訳ありません。

報告の件です、論文のタイトルを書いていませんでした…。重ね重ねスミマセン。
佐藤進一氏の「室町幕府論」の方でお願いします。
ゼミは中世後期に進むつもりでいるので、これを機会に予備知識を身に付けたいのです。

まだ変更がききましたら、ヨロシクお願いします。

勉強会のご案内・続々々報

No.3199

>鍛冶くん 担当の件は了解しました。佐藤進一氏の「室町幕府論」、お願いします。
>田中さん 先の永富さんへのお返事にも書きましたとおり、基本的には何かご担当下さい。もしくは、最終日に総括的なコメントをお願いします。田中さんですから、ご参加いただければ刺激的な発言・苦言・提言を頂けるものと期待しますが。

 ここでもう一度、「担当者が決まっている論文」を挙げておきます。参加者のみなさんは、それぞれご自分が担当される分の準備はもちろん、他の論文の予習もお願いします。
   黒田俊雄「王法と仏法」
       (『増補新版 王法と仏法』法蔵館.2001.)
   橋本義彦「保元の乱前史小考」
       (『平安貴族社会の研究』吉川弘文館.1976)
   目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」
       (『貴族社会と古典文化』吉川弘文館.1995.)
   石井進「中世成立期の軍制」
       (『鎌倉武士の実像』平凡社選書.1987./平凡社ライブラリー. 2002.)
   戸田芳実「王朝都市と荘園体制」
       (『初期中世社会史の研究』東京大学出版会.1991.)
   佐藤進一「室町幕府論」
       (『日本中世史論集』岩波書店.1990.)
   黒田俊雄「中世の国家と天皇」
       (『黒田俊雄著作集. 第1巻』法蔵館.1994.)

 候補のなかで残っているのは、佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」と笠松宏至「中世の政治社会思想」です。引き続き参加者を募集中ですので、まずはご連絡ください。

売れ行き好調??

No.3200

おお、なんだか売れ行き好調ですねー。
実は、最初橋本論文にしようかなーと思っていたら売れてしまって、
次に戸田論文にしようかなーと思っていたら、やはり売れてしまいました。
残ってるうちのひとつを担当するということでもかまわないんですけど、
この売れ具合を見てたら、もっと若い人に機会を譲った方がいいんじゃないかな…
なんて勝手に思ってみたり(笑)。ダメ??
(いや、こう書くと若くないみたいですけど、若いんですよ、ほんと)

もうひとつまじめな話を。
戸田芳実「王朝都市と荘園体制」は、『初期中世社会史の研究』の第九章ですが、
同じく第八章の「王朝都市論の問題点」を読まないと、
多分いまひとつピンと来ないので、ワンセット扱いの方がよいのではないかと思います。
分量的にはとっても短い論文ですし。
(研究史上の位置付けとしては、多分こっちのが上じゃないかと。)

勉強会のご案内・続~報

No.3201

>佐伯さん リアクションが遅れてすみません。「王朝都市と荘園体制」と「王朝都市論の問題点」に関するご指摘をありがとうございます。実は僕はどちらも熟読したことがないので、両者の位置付けはよくわかっていませんでした。
担当してくれる人と相談して、両者セットで扱うことにしました。

>参加者のみなさん 以上の通りですので、
     戸田芳実「王朝都市論の問題点」(『初期中世社会史の研究』東京大学出版会.1991.)
 の準備もお願いいたします。

 また、各自担当する論文に関して参考文献を挙げておきたいという方がおられましたら、各々掲示板への書き込みでお知らせ下さい。

 引き続き参加者を募集中です。
    佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」
    笠松宏至「中世の政治社会思想」
 以上二本のうち一つ(二つでもいいです)を担当してくださるという方、まずはご連絡ください。

「京都三都物語~恭仁宮・長岡京・平安京~」

No.3194

僭越ではございますが、私が関係する催し紹介です。詳しくはこちら↓
http://www.kyotofu-maibun.or.jp/event/seminar.html


第101回埋蔵文化財セミナー「京都三都物語~恭仁宮・長岡京・平安京~」(聴講無料)
○日時 平成17年2月20日(日)午後1時~4時30分
○主催 京都府教育委員会、(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター、乙訓文化財事務連絡協議会
○後援 (財)京都市埋蔵文化財研究所
○場所 長岡京市立中央公民館 市民ホール(長岡京記念文化会館東側3階)
○記念講演「日本古代都城研究の展望」花園大学文学部教授 山田邦和
○スライド報告
 「恭仁宮の調査成果について」京都府教育委員会技師 奈良康正
 「長岡宮の調査成果について」(財)向日市埋蔵文化財センター技師 中島信親
 「長岡京の調査成果について」(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター主任調査員 岩松 保
 「平安京の調査成果について」(財)京都市埋蔵文化財研究所調査員 網 伸也

保立先生の著作をめぐって

美川圭
No.3193

元木先生ほどではないのですが、先週中盤、風邪の発熱(もしかすると持病の扁桃腺炎の再発?)でダウンしておりました。
先日の元木・保立先生の新刊についての書評会に行けなくて、たいへん残念で、そこでいったいどんな議論がなされたかに、興味をもっています。

ところで、下記の掲示板(あの如月さんの)で、保立先生の著作に関するかなり本質的な議論がなされております。もし、ご存じでなければ、ご参照ください。この問題は、保立先生の著作を離れても、最近の日本の古代・中世史についての方法論を考え直すきっかけになるのでは。と思っております。先日の書評会では、非常に率直な意見交換(ゆえになかなか公開しにくい?)がなされたかに漏れ聞いておりますが、その議論とかみあうのか、かみあわないのか、たいへん興味があります。

http://www.furugosho.com/cgi-bin/bbs/yybbs.cgi

サーバの一時停止について(管理人より)

No.3191

 明日(15日)の午前中に、このホームページがあるサーバを設置している我が家で電話工事を行います。
 それに伴い、断続的に(もしくは数時間)インターネットへの接続が停止します。

 9時~12時の間にはすべての工事が終了することと思います。
 ホームページをご覧のみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

Re: サーバの一時停止について(管理人より)

No.3192

工事は無事に終了しました。

ただし、ADSL接続の都合上、電話がかかってくると30秒ほどインターネットから切断されてしまいます。

ごくたまに、ホームページが見られない事があると思いますが、数十秒後に更新すると再び見ることが出来るようになります。

数ヶ月後には光ファイバーを導入予定です、それまではお手数をおかけすることとなりますが、よろしくお願いします。

歴史に見える義経-判官びいきの背景

No.3184

 4月から、大阪梅田の毎日文化センター(毎日新聞ビル2F)で、タイトルの講座が開講されます。
 
 講師は上横手雅敬先生(京都大学名誉教授・皇學館大學教授)と小生。全12回のうち6回ずつを担当致します。
 開講曜日・時間は第2・4火曜 15:15~16:45
 テキストは上横手雅敬編著『源義経 流浪の勇者』(文英堂)

 なお、詳細は↓を御覧下さい。
  http://www.maibun.co.jp/courses/history/contents/0217.html

ありがとうございました

永富絵里子
No.3181

本日の澤田さんご夫妻歓迎会+広政さん壮行会にお集まりくださった皆様、どうもありがとうございました。
主賓の方々はもちろん、はじめてお会いする方や國方さんをはじめひさしぶりにお会いする方も多く、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
皆様、これから新しい環境へと入って行かれたりしてますます忙しくなるかとは存じますが、またこういう機会が持てればと思います。
私自身も春から一体何をしているのか予定は未定ですが、せっかく掲示板という便利ツールがございますのでぜひぜひ定期的な近況報告をお待ちしています♪

澤田さん>はじめてお会いしたにも関わらず、色々質問攻めにしてしまったようですみません☆結婚秘話(!)はききごたえがありました。ぜひぜひ今後の参考にさせていただきます♪またぜひ北海道へ旅行に行きたいと思うのでその時はどうぞよろしくお願いします

広政さん>中国留学、いろいろと不安もあるようですが、広政さんの行動力と笑顔を武器にきっとうまくやっていけることと思います。中国へついたらぜひここの掲示板で「愛ちゃんの中国レポート」を連載してください♪楽しみにしています。

平田さん>映画のチケットをありがとうございました。ぜひ「オペラ座の怪人」見に行かせていただきます!!

野口先生>カンパをありがとうございました。お陰様で一品料理やデザートをたくさん追加することができました。写真を撮って持って行くと下のスレッドで予告していたのですが、話が盛り上がりすっかりデジカメの存在を忘れていました・・・・☆すみません。

元木先生>下のスレッドで火鍋を・・・との話が出ていたのですが、メニューの数が極端に減っており、店にあまり活気がなかったので近々お店がなくなりそうな予感がしました。。。☆店員の対応にちょっとイライラさせられたりもしますし、あまりおすすめはできないかも・・・です。

こちらこそありがとうございました

笠 露子
No.3185

せっかくの廣政さん壮行会だったのに、私達二人だけでなく
私の友人まで連れ込んでしまいまして、どうもすみませんでした
&快く受け入れてくださりありがとうございましたm(_ _)m

>野口先生
お会いできなくて残念でしたが、機会があればよろしくお願いいたします。
カンパまで頂きまして恐縮です。

>平田さん
バイト休ませてしまったようで申し訳ないです。

>永富さん
幹事お疲れさまでした。

>皆様
本当にありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしています。
北海道へも是非お越し下さい。

>紫苑編集担当の方
最新号ができましたら、久留米の実家宛に送っていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

笠さん・廣政さん、昨晩は失礼しました。

No.3187

 >笠さん  あの入試の日から、もう2年以上の時間が経過したのですね。御夫君は高校の先生をなさっておられるとのこと、もと同業者としてはお話の機会を失したことが残念です。北海道と九州を往復する際、時に京都にもお立ちより下さい。

 >廣政さん  困難もあるとは思いますが、きっと人生の大転換となる一年になることでしょう。おおいに可能性を広げてきてください。

Re: ありがとうございました

平田樹理
No.3188

永富さん>先日は、幹事お疲れ様でした。
澤田さんご夫妻、廣政さん、國方さんと、久々にお会いできて、本当に嬉しかったです。
深く感謝致します。ありがとうございました。
映画、(多分)面白いと思うので、ぜひご鑑賞下さいね。

笠さん>お気になさらないでください。旦那様にもお会いできて、嬉しかったです。

廣政さん>とにかく健康に気をつけて、たくさんのことを吸収してきてください。留学先よりのご報告、楽しみにしております。