帰洛の御挨拶と復刊ドットコムの御利益など。
No.2984
昨夜、伊豆より帰洛しました。
調査予定地をほぼ完全に回ることが出来ました。三島では三島大社・伊豆国分寺跡、韮山では円成寺遺跡(北条氏居館跡)をはじめ、願成就院など北条氏関係の諸寺、山木館跡、奈古谷の毘沙門堂(文覚の流謫地)、伊東では伊東氏館跡推定地・墓所、修善寺では修禅寺をはじめ頼家や範頼の墓所などを回り、さらに豊受大神宮領蒲屋御厨の故地にあたる下田市の稲田寺では角田文衛先生が『奥州平泉黄金の世紀』に紹介され、長く気になっていた阿弥陀如来像を実見する機会を得て参りました。
臨済宗の最高学府に勤務されている山田邦和先生(研究協力者)のおかげをもちまして、某寺では貴重な寺宝を拝観することも出来ました。それにしても、伊豆半島の東海岸と中央部および三津など西海岸の一部をくまなく踏査致しましたので、伊豆の中世前期の流通・交通形態を考えるための地理的環境をおおよそつかむことが出来、田方郡の下田街道と狩野川の交差する地点に本拠をおいていた在庁北条氏にたいする評価を明確にすることができました。
やはり行ってみないと分からないこということを実感しましたが、さすがに耄碌気味(頼朝の寿命をもう通り越しています)ですから、体力は消耗しました。
今回の成果は、研究課題に即した論文のみならずミネルヴァ日本評伝選『北条時政』に還元できるものと思います。
なお、三島で高額(1260円)なのを無理をして、名物「鰻そば」を食しました。その結果、「鰻は三島に限る」は至言であることが分かりました。
山内さんのゼミ旅行日程案内は、旅先にてケータイで拝読いたしました。たいへん細かいところまでありがとうございました。これだけ決めておけば、さらにいろいろな希望も取り入れて意義深い旅行が出来ることと思います。
八井君も自弁添乗員としてぜひ参加してください。
↓
☆ 青山学院大学史学科や聖徳大学日本文化学科の野口ゼミ出身者のみなさんは東京・千葉周辺にお住まいの方が多いと思いますので、よかったら後輩の活躍ぶりを御覧にお出で下さい。
ちなみに、東京の下町歴史散歩というのは、私が青山学院大の学生時代に、下町出身のチャキチャキの江戸っ子だった故・保坂榮一先生(西洋史、のち青山学院大学学長・私学共済理事長)が、大勢の学生を連れてしばしば開催してくださった思い出深いイベントです。
★ ところで、復刊ドットコムに拙著が取り上げられたことを紹介させていただいたところ、何人かの方がさらに投票してくださったようで、ありがとうございました。そのコメントで拙著(第一論文集)が母校の図書館にもないことが判明しました。刊行時に買ってくれなかったことに腹を立てるよりも、寄贈していなかったことを反省し、なんとか後輩のお役に立てるように対応したいと思っています。
もっとも、奇特な出版社が再刊してくだされば、一番なのですが。→NO.2973
※ 年末年始は家に籠もって執筆に専念するつもりでしたが、さっそく資料に窮して、明日は研究室に出かけることになってしまいました。
調査予定地をほぼ完全に回ることが出来ました。三島では三島大社・伊豆国分寺跡、韮山では円成寺遺跡(北条氏居館跡)をはじめ、願成就院など北条氏関係の諸寺、山木館跡、奈古谷の毘沙門堂(文覚の流謫地)、伊東では伊東氏館跡推定地・墓所、修善寺では修禅寺をはじめ頼家や範頼の墓所などを回り、さらに豊受大神宮領蒲屋御厨の故地にあたる下田市の稲田寺では角田文衛先生が『奥州平泉黄金の世紀』に紹介され、長く気になっていた阿弥陀如来像を実見する機会を得て参りました。
臨済宗の最高学府に勤務されている山田邦和先生(研究協力者)のおかげをもちまして、某寺では貴重な寺宝を拝観することも出来ました。それにしても、伊豆半島の東海岸と中央部および三津など西海岸の一部をくまなく踏査致しましたので、伊豆の中世前期の流通・交通形態を考えるための地理的環境をおおよそつかむことが出来、田方郡の下田街道と狩野川の交差する地点に本拠をおいていた在庁北条氏にたいする評価を明確にすることができました。
やはり行ってみないと分からないこということを実感しましたが、さすがに耄碌気味(頼朝の寿命をもう通り越しています)ですから、体力は消耗しました。
今回の成果は、研究課題に即した論文のみならずミネルヴァ日本評伝選『北条時政』に還元できるものと思います。
なお、三島で高額(1260円)なのを無理をして、名物「鰻そば」を食しました。その結果、「鰻は三島に限る」は至言であることが分かりました。
山内さんのゼミ旅行日程案内は、旅先にてケータイで拝読いたしました。たいへん細かいところまでありがとうございました。これだけ決めておけば、さらにいろいろな希望も取り入れて意義深い旅行が出来ることと思います。
八井君も自弁添乗員としてぜひ参加してください。
↓
☆ 青山学院大学史学科や聖徳大学日本文化学科の野口ゼミ出身者のみなさんは東京・千葉周辺にお住まいの方が多いと思いますので、よかったら後輩の活躍ぶりを御覧にお出で下さい。
ちなみに、東京の下町歴史散歩というのは、私が青山学院大の学生時代に、下町出身のチャキチャキの江戸っ子だった故・保坂榮一先生(西洋史、のち青山学院大学学長・私学共済理事長)が、大勢の学生を連れてしばしば開催してくださった思い出深いイベントです。
★ ところで、復刊ドットコムに拙著が取り上げられたことを紹介させていただいたところ、何人かの方がさらに投票してくださったようで、ありがとうございました。そのコメントで拙著(第一論文集)が母校の図書館にもないことが判明しました。刊行時に買ってくれなかったことに腹を立てるよりも、寄贈していなかったことを反省し、なんとか後輩のお役に立てるように対応したいと思っています。
もっとも、奇特な出版社が再刊してくだされば、一番なのですが。→NO.2973
※ 年末年始は家に籠もって執筆に専念するつもりでしたが、さっそく資料に窮して、明日は研究室に出かけることになってしまいました。