伏見稲荷
薗田美和
No.2522
ご無沙汰しております。
だいぶ涼しくなってきましたが、皆様お元気でしょうか?
昨日、稲荷神社で社叢学会の研究会を拝聴してきました。
今回のお話で、武士の所領支配や組織にとって神社権威が不可欠であること、その土壌が武士の成立期よりあたためられていたことをあらためて認識しました。
なかでも武士化した神官が相撲節会に参加しているとの野口先生のご指摘で、祭祀系・事務官系にとどまらぬ鎌倉期の神官像を知ることができました。
とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
山岡さん>
探していた本は無事○善で見つけられました!さすがです。
伏見名物うずら&スズメの姿焼き。「before」が見られなかったのは、ある意味幸せだったのかも…と、あとで思いました。
野口先生>
先日はありがとうございました。
これからちょくちょく書き込みさせていただきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
だいぶ涼しくなってきましたが、皆様お元気でしょうか?
昨日、稲荷神社で社叢学会の研究会を拝聴してきました。
今回のお話で、武士の所領支配や組織にとって神社権威が不可欠であること、その土壌が武士の成立期よりあたためられていたことをあらためて認識しました。
なかでも武士化した神官が相撲節会に参加しているとの野口先生のご指摘で、祭祀系・事務官系にとどまらぬ鎌倉期の神官像を知ることができました。
とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
山岡さん>
探していた本は無事○善で見つけられました!さすがです。
伏見名物うずら&スズメの姿焼き。「before」が見られなかったのは、ある意味幸せだったのかも…と、あとで思いました。
野口先生>
先日はありがとうございました。
これからちょくちょく書き込みさせていただきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。