レポート締切。

野口実
No.252

 京女の野口担当演習履修生の皆さん、いよいよレポート締切日になりました。NO220・227でご確認下さい。
 ところで、熊野詣で盛り上がっている昨今ですが、京女の近くにも熊野があるのをご存じですか。今熊野神社はよく知られていますが、そのことではありません。その東南にある泉涌寺に隣接して今熊野観音寺という寺がありますが、この山号は那智山というのです。
 安元二年四月、後白河院は「法住寺殿内東南山上」に九間三面の精舎を建立し、千手観音像を安置しています。戸田芳実氏は観音寺こそ、その後身と考えています。今熊野社を本宮とし、東南の山を那智山に見立てたという見解です。くわしくは、同氏『中世の神仏と古道』を参照してください。
 しかし、そうなると法住寺殿内に営まれた熊野信仰の空間は想像以上に広大なものであったことになります。たしかに、今熊野宝蔵町など、気になる地名がこのあたりには広がっていますね。 
 戸田氏の説かれる「歩いて学ぶ歴史」に共鳴して、私も昨日、今熊野観音寺を訪れてみました。京女から南へ歩いて20分ほどで、目的地にたどり着きました。本堂の横には平安時代の古石塔があり、墓地には藤原忠通・慈円・長家のものと称する三基の墓塔ものこされていました。
 さて、ほんものの熊野ですが、先日、都立大の川合先生からメールで直接伺ったところでは、川合先生のゼミは来年の三月に熊野参詣を挙行するそうです。中辺路の滝尻から近露(近露泊)、近露から本宮(湯の峯泊)というコースで二泊三日くらいで歩くのだそうです。流石ですね。
 なお、昨日はパソコンのことで、また鈴木君にご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

いまくまの

No.254

同じ時間に投稿ですね...>野口先生

新熊野神社、今熊野観音寺、
どちらも私の父の同級生のいるところらしいので
もしなにかあれば、いつでも呼んでください。

>なお、昨日はパソコンのことで、また鈴木君にご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
接続不良の件は、ニュースにもなっていたのですが、
プロバイダのOCNの回線障害が原因でした。
無事解決してほっとしました。


Re: レポート締切。

No.262

今熊野観音寺、そんなところがあるなんてすぐ近くにいながら全然知りませんでした。レポートが無事提出できたら一度行ってみたいと思います。
河合ゼミの熊野詣もなかなかハードそうですが、いつか機会があれば我がゼミでも「熊野古道を歩くツアー」が実施できればいいですね。今回は日程の都合上本宮大社へは行けませんが、ぜひ熊野三山を制覇すべくいつか行きたいものです。

相馬御厨+α

長村祥知
No.251

山本隊長、『平安遺文』の該当個所のコピー完了しました。

No230で呼ばれたようなので、能楽ネタを少々。
(学問と直接関係無いですが、現代に伝わる中世文化の一端なので、是非一度ご覧になられることをお薦めします)
私が狂言やってる同志社の長村です。同志社EVE能が、
11月28日に開かれます。能3曲に、狂言2曲(うち一曲は僕が主役させてもらいます)、他仕舞・舞囃子多数。
我々出演する側は真剣で、しかも無料なので、どんなもんか観てみたいと言う方にはちょうど良いかも、です。
詳細が分かり次第また連絡させてもらいますね。

Re: 相馬御厨+α

No.265

こんにちわ。はじめまして。
長村さんって同観能で花月の間狂言だった方ですか??
間違ってたら御免なさい↓

能楽ネタ再び

長村祥知
No.271

はい。花月のアイやらせてもらったのは私です。
観に来てくださったんですか、ありがとうございました。
あのときは相当体調が悪かったので、まともに演じられていたか不安です・・・
そうそう、11月28日に僕が出すのは、「朝比奈」です。
かの和田義盛と巴の子という伝説があり、『吾妻鏡』には和田合戦で死んだとも、逃れて行方不明ともある人物です。

真如堂報告

No.248

 本日、真如堂→安楽寺→法然院→金戒光明寺→下鴨神社と、野口くん、末松さんそして私と私の友達と4人で回ってきました。メインは真如堂・安楽寺・下鴨神社で、それぞれ暑気払いの「びわ湯」(苦くて甘くて不思議な味でした)や中風封じの「鹿ヶ谷かぼちゃ」(これはとても美味しかったです☆)、無病息災を祈る御手洗川への足付け神事と、題して「無病息災3点セット」(笑)。真如堂はお宝の宝庫でしたし、安楽寺でも松虫・鈴虫の剃髪の図や九相図なんかもあり、かなり充実した時間をすごしました。特に真如堂には後醍醐天皇の寄進した仏舎利とその事を書いた綸旨や、狩野探幽の掛け軸なんかも出ていて、見応え十分という感じでした。明日は土用の丑の日です。イベントも楽しいですが、暑さに負けないようにウナギを食べて頑張りましょう。
 →野口先生。
 今日は、名乗るのをすっかり忘れてお電話してしまいまして、本当にすみません。ところで、今日真如堂で「伊勢守貞國」の図像を見ました。着物の柄に向かい合わせの蝶が描かれていました。先日の講演会での一般の方の質問も合わせて、伊勢平氏の一族かと思って先生にお伺いする前に調べてみると、ビンゴ!室町幕府政所執事を世襲するようになって3代目の伊勢氏でした。系図はニガテですが、「面白いかも」と思った出来事でした。
 →山本さん
 真如堂の縁起は写しでした。残念でしたが、他に見るものがいっぱいでしたよ。

Re: 真如堂報告

野口実
No.249

 伊勢氏の家紋が向かい合わせの蝶であることは『見聞諸家紋』に出ています。伊勢氏は伊勢平氏の子孫ですが、平家か揚羽蝶の家紋を用いたかどうかは分かりません。系図は面白いですよ。実は私は系図オタクのなれの果てなのです。高校生の頃は、源平嫡流は言うに及ばず、下総千葉氏も桓武天皇から天正18年の滅亡まで、覚えていました。今は人の名前は忘却あるのみです。だから、学問をするには旬があるというのです(説教)。
 今日は一日研究室に居ましたが、村井さんをはじめ、千客万来でした。夕方、朝日カルチャーセンターの史跡見学の講師を終えられた花園大の山田邦和先生が来室され、歓談に時をうつしました。

夏休みを前に。

No.246

前期試験も終わりに近づき、レポートも提出して、いよいよ夏休みに入りますが、この時期になると、とくに1・2回生の学生さんから、研究の仕方とか、古文書が読めないがどうすればよいかとか、学芸員になるにはどうすればよいのか、などというご質問を頂きます。私なりの考えもあるのですが、これらについて参考になるHPがありますので、紹介しておきます。是非、御覧になって下さい。
 名城大学 伊藤俊一先生のHP
  http://toshiito.cside.ne.jp/
立命館大学文学部日本史専攻のHP
  http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/jh/

Re: 夏休みを前に。

滑川敦子
No.250

立命の日本史専攻のホームページは、2001年以来更新されておりません(大根田氏@阪大がまだ3回生)ので、文学部のホームページにリンクされているものの、忘れ去られてしまった存在です。ウチの大学の学部生でも知らない人が多々います。研究入門のページを見る分には差し支えないかと思いますが。
教員紹介は画像付きです。ご一覧あれ。
自主ゼミコーナーのページもヨロシク♪
因みに私は中世史料研究会・町触研究会に所属しています。
学外の方も歓迎しておりますので、興味有る方は気軽におっしゃって下さいね。最近、立命の自主ゼミは新入生がなく存続危機にさらされています(涙)。
先生がウチの大学のホームページを紹介していらっしゃいましたので、ついつい嬉しくなって書き込みしました。失礼しました。

事前学習会の日の訂正

No.240

メーリングリストでもお知らせしたのですが、
先日、誤って26日とお伝えしましたが、
30日の誤りです。場所と時間はおなじです。
(30日・ガスト烏丸丸太町店・午後6時)
ゼミのみんなさん本当にごめんなさい。

Re: 事前学習会の日の訂正

末松
No.242

すみません。その日は無理なので欠席します。
携帯で返信できなかったので、こっちに書きました。

Re: 事前学習会の日の訂正

滑川敦子
No.243

ワタクシ、もしかしてエライ勘違いをしていたかもしれません!!
先日、日本史研究会の中世史部会終了後に山本さんと長村君と三人で話し合っていたのは確かですが、30日に報告するという事になってたのでしょうか?てっきり報告順番を決めるのが30日かと思っていましたが…。その辺りを確認させて頂きたいのですが…。

Re: 事前学習会の日の訂正

No.245

30日の件は、ゼミのみなさんに報告というのではなく、
あくまで、三人で決めたパートの経過です。
それに参加できる人はして欲しいの意味で上記のこと
を書き込みしました。誤解を招くような文章だったかもしれません。ゴメンナサイ。

真如堂寺宝展

野口実
No.239

野口洋平君、真如堂寺宝展の見学について、集合場所や日程を、ここに書き込んでいただければありがたいと思います。私も出来れば参加したいと考えております。

Re: 真如堂寺宝展

末松
No.241

野口君ではないですが・・・
真如堂は一時に現地集合・雨天中止ということらしいですよ。
自転車で回るはずです。多分。

気をつけて。

野口実
No.244

 自転車で、ということになると、残念ながら私は参加は出来ませんね。野口君主催の見学会として、気をつけて実施してください。
 本日、老野口の方も思い立って、鈴鹿市の伊奈富神社を見に行きました。治暦3年、伊勢平氏がらみの殺傷事件が起きたところです。往路は斎宮の伊勢下向ルート、復路は義経軍の上洛ルートをたどりました。6月28日の公開講座で川合先生がお話になった壬生野郷の旧地など通りました。伊賀というのは、なるほど要地ですね。鎌倉時代における千葉氏の伊賀守護職世襲についての評価を考え直さなければならないと思いました。

無題

No.233

鈴木くんへ
 今日言っておりました「からくり教授」のHPです。(「少し古くなった」と、ご本人はご不満のようですが)一度ごらんになってみて下さい。
   ↓  ↓  ↓
http://kokubun.doshisha.ac.jp/kokubun1/staff/kyamada/kyamada.html

からくり教授

No.247

早速ありがとうございます。
からくりロボットの件ですが、ちょっと先行きが不安なことがいっぱい出てきて、かなり苦労しています。
とても詳しそうな先生ですね。(写真より推測)

論文コピーお礼。

野口実
No.231

 本日、同志社田中さんから『米沢女子短大生活文化研究所報告』27の佐々木氏論文、学習院門屋君から『伝承文学研究』の大橋氏論文コピーを相次いで拝受いたしました。あつくお礼申し上げます。京都と東国から欲しい情報がパッと届くなんぞ、伊豆配流中の頼朝みたいであります。御厚意に応えるべく、私も良い論文をまとめたいと思いますが、こうなると寺田さんの心境がよく理解できます。それにしても、田中さん、門屋君、ありがとうございました。

続、お礼。

野口実
No.234

本日は平田さんの院の熊野参詣にかんする御報告のほか、高木さんにも那智の先達として御報告をいただき、いよいよ熊野が具体的になってきました。高木さんには朝から準備をしていただき、重ねてお礼申し上げます。また、熊野の未来についてお話を聴かせてください。

論文コピー

No.235

喜んで頂けてよかったです☆
同志社の図書館というのは、今日も永富さん達に言っていたのですが、なかなかに良くできた図書館ですので、意外な論文があったりします。(意外な論文がなかったりもするのですが・・・)またお探しものがあればおっしゃってくださいね。

Re: 論文コピーお礼。

No.236

郵送が遅くなりすいませんでした。
また、何かお役に立てそうな事がありましたら何なりと申し付け下さい。

Re: 論文コピーお礼。

滑川敦子
No.237

お求めの論文は同志社の方にあったようですね。良かったです。
昨日は、事前学習会であるにも拘わらず、集中講義のため参加できなくて申し訳ございません。報告者の方々お疲れさまです。
8月の相馬御厨関係史料講読が、どうやら久々のゼミ参加になりそうです。山本さん、長村君からお聞き及びかもしれませんが、初回において、荘園史研究の研究史整理を担当させて頂くことになりました。これも一年ぶりの報告になりますので、少々緊張しております。なるべく分かりやすい報告ができるよう務めますので、その時は宜しくお願い申し上げます。

ヤバイです。

No.228

はじめまして!ゼミの皆様こんにちわ。野口先生こんにちわ。初書き込みです☆

現在、総合教育科目演習のレポートを仕上げているのですが(←でも現実逃避中;)ヤバイです。非常にヤバイです。どう足掻いても字数が足りません!!はぁ~先週は宵山等で遊びすぎました・・・。今週末から富士登山に行くので、どーしても金曜までに終わらせたいのに!しくしく(;_;)大好きな野口先生のためにも(←えっ?)頑張って終わらせまっす!!

力を抜いて!

野口実
No.230

 寺田さん、書き込み有り難うございます。5日の能の発表会は如何でしたか。ちなみに、当ゼミには狂言のサークルで活躍している人がおられます。
 レポートですが、テーマに即した自分の一番関心のある問題とのかかわりで、肩から力を抜いて、おおいに楽しく論じてください。拝読、楽しみにしております。それから、立花さんのご紹介ありがとうございました。同じ史学科2回生の村井さんと「広島学派」が立ち上げられそうです。なお、当ゼミには九州ゆかりの人が多く、佐賀県小城郡を本貫とする方も居られますから、寺田さんも加わって佐賀学派が出来れば良いのにと思っております。また、研究室にお立ち寄り下さい。
 富士登山ですか、その体力がうらやましい。

演習レポート受付中

No.220

公務使用です。野口担当の総合教育科目演習受講生の皆さん、レポートの提出締切まであと一週間になりました。レポート提出要領は、過去ログ31をご覧下さい。すでに提出用の箱は研究室前に用意してあります。もちろん、もう出された学生さんもおられます。中身の濃い、レポートを期待しています。

レポート提出要領[再掲]

No.224

 掲示板をお借りしてレポートについて連絡します。
テーマ:演習の内容に即したもの。自分の報告を発展させたものが    望ましい。
形式:用紙A4、できるだけワープロ・パソコン使用のこと。
様式自由。ただし、1枚1200字程度で3枚以上。
締切:7月29日(火)16時
提出場所:野口研究室(L校舎3F研究所教授室)前に設置の箱
      以後、変更があればこの掲示板に掲示します。以上