建礼門院徳子―こどもの声を聞いていますかー
No.2516
↑こんな講座を見付けました。
とりあえず、説明をお読み下さい。
本格的な日本舞踊の鑑賞と、伝統文化こども教室でのお友達
の成果を観ていただきます。(中略)また第二部は、平家物
語での安徳天皇の入水を戦争の犠牲・虐待ととらえた「建礼
門院徳子」(一幕回場)の舞踏劇を味わって下さい。
安徳天皇の入水=虐待・・・じゃあ、昔話「かちかち山」や「因幡の白ウサギ」みたいに、動物が動物を「虐待」する話はどうなるんだろう?「姨捨」の伝承は老人虐待ではないのか?安倍晴明の式神も、ある意味動物虐待では??などなどなどなど、なんだかちょっとズレた物のような気がします。まず子どもに味わわせるべきは、本物の平曲による「語り」や、原文の平家物語の文体の妙なんじゃあないでしょうかねぇ・・・・
10月9日に府民ホールアルティで行われるそうです。
>佐伯さん
というような内容だったようですよ。思わず苦笑しました。
ぜひ今度、この設定で一つ何か考えてみましょうか(笑)
とりあえず、説明をお読み下さい。
本格的な日本舞踊の鑑賞と、伝統文化こども教室でのお友達
の成果を観ていただきます。(中略)また第二部は、平家物
語での安徳天皇の入水を戦争の犠牲・虐待ととらえた「建礼
門院徳子」(一幕回場)の舞踏劇を味わって下さい。
安徳天皇の入水=虐待・・・じゃあ、昔話「かちかち山」や「因幡の白ウサギ」みたいに、動物が動物を「虐待」する話はどうなるんだろう?「姨捨」の伝承は老人虐待ではないのか?安倍晴明の式神も、ある意味動物虐待では??などなどなどなど、なんだかちょっとズレた物のような気がします。まず子どもに味わわせるべきは、本物の平曲による「語り」や、原文の平家物語の文体の妙なんじゃあないでしょうかねぇ・・・・
10月9日に府民ホールアルティで行われるそうです。
>佐伯さん
というような内容だったようですよ。思わず苦笑しました。
ぜひ今度、この設定で一つ何か考えてみましょうか(笑)